製造日を含め5日以内で飲食に値する品質を保証できなくなる食品に付加される期日表示。安全に食べられる期間は、食品検査センターでの細菌の増え方のチェックによって決められる。 弁当や生ものなど、いたみやすい食品がその例。 基本的に賞味期限は過ぎても食べれるが、消費期限は過ぎると危ない。 類:賞味期限
ひき肉を冷蔵庫で保存していたけれど、いざ使おうと思ったら茶色く変色していてびっくり! 「これって食べても大丈夫?」「ハンバーグにしても問題ないの?」と不安になることはありませんか? ひき肉が変色してしまった場合、食べられるかどうかは状態や保存状況によって異なります。 また、ひき肉は鮮度が落ちやすい食材なので、保存方法や消費期限をしっかり把握しておくことが大切です。 今回は、解凍したひき肉が変色する原因と、茶色に変色したひき肉で作ったハンバーグは食べられるのか、冷蔵・冷凍保存方法と消費期限の見極め方について解説します。 解凍したひき肉が変色!原因は?これって食べられる? (ひき肉が変色する主な原…
要加熱の生牡蠣の消費期限切れ。 自ら病院送りを志願しているようなものですね。 確かに音信不通は気になります。個人的には生牡蠣は大好物なのですが、それでも生食が可能なものや消費期限は絶対に見ますし、むしろ牡蠣の産地へ直接食べに行きますね。 万が一が怖いですし。 なまじ品質管理が行き届いているわが国なので、生食に抵抗感が少ないこともあるのでしょうが。 それでも生食の可否や消費期限は確認しておくべきでしょう。 それを怠って食中毒になっても生産者側に責任を押し付けるのは筋違いでしょうし、自業自得でしかないと思います。 自分の頭で考えて身を守るべき事柄だと思いますね。ランキング参加中食べ物ランキング参加…
油は毎日の料理に欠かせないものですが、賞味期限や消費期限、適切な保存方法について知っていますか? 知らず知らずのうちに劣化しまった油を使い続けていると、健康被害につながる可能性もあります。 未開封の状態から開封後の消費期限、賞味期限切れ時の処理方法、そして環境への負荷を最小限に抑える捨て方まで、正しい情報を知っておくことが重要です。 今回は、食用油の賞味期限と消費期限の違い、未開封・開封後の保存方法、賞味期限切れの食用油の処理方法などについて解説します。 油を安全に使い切り、健康を守るために、ぜひ参考にしてください。 食用油の賞味期限と消費期限:違いと見分け方 (賞味期限と消費期限の定義) (…
代表的粉チーズメーカー推奨の保存方法 去年、どっかのネットメディアかTV情報番組かでパルメザンチーズの正しい保存方法について知ったんだよね。本来は常温保存だ、って。当たり前のように冷蔵庫に入れとったけど、深緑の筒でおなじみのKRAFT社製の粉チーズ…確かに、冷蔵保存なんて書いてなかった!!何十年と間違い続けていたね私💧逆に、90s~英国にいた時代はチーズは安価ですぐ入手できるから、擦って使っとったので、粉チーズって商品とは無縁だったなぁ…と今、思い出す。 メーカーによって違うの? 特に買うブランドにこだわりがなくて、KRAFTのも買うしカルディでも赤い筒のを買うし、ドン・キホーテでも小さいのや…
3日から近所のスーパーも営業していますが、野菜が高すぎます。 年明けの流通がスタートしていないせいか色々品薄のうえ、キャベツは相変わらず1玉500~600円ですし、キクナなんて300円越え、水菜も200円で、しかも年末からなぜかキノコ類まで一斉に値上がりしていて、いくら白菜ががんばっていても気軽に「鍋にしよう」となりづらい状況です。 これでモヤシまで値上がりしたらどうしよう。。。 こんな状況なので食費をなんとか予算オーバーにならないようにと無意識に買ったものを大事にし過ぎているようです。 最近冷蔵庫内で色々と期限切れを発見することが増えてきました。 納豆やベーコン・ハム、豆腐や練り物の類は特に…
賞味期限と消費期限を受け入れる世の中 賞味期限と消費期限ってあるじゃないですか。あれについて、異を唱える人がいないのって不思議ですよね。 賞味期限は美味しく食べられる期限で、消費期限は安全に食べるための期限だよ!って言われても「へぇ!そうなんだ!万事解決ぅ!」ってまったくならないじゃないですか。 なんで昔の人たちはあれを甘んじて受け入れちゃったんですかね。 消費期限は凄く大事じゃないですか。この日までに絶対に食べなきゃ!という強い意思につながります。 じゃあ賞味期限はどうだ。 賞味期限「この日を過ぎても味は多少落ちちゃうけど、まだ食えるよ!」 俺「OK!じゃあちょっと過ぎたところで食べるわ!」…
3月まで記載していたこちらのエントリーを、内容を少しリニューアルした上で夏以降再開しています。先週の内容はこちら。
こんにちは、れいです。 食品ロスって、最近よく耳にしますよね。本来食べられるのに、廃棄されてしまう食品の事です。食べ残しや、食べきれなかった食品、まだ食べられるのに賞味期限が過ぎてしまった食品などです。 日本の食品ロスは年間約480トン。1人当たり、1日約103g、年間約38㎏の食品が捨てられている事になります。そんなに捨てているかなぁ。世界で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量とほぼ同量らしいです。 賞味期限と消費期限は、ちがいます。賞味期限は、食品の「おいしく食べられる期限」で、消費期限は、食品の「安全に食べられる期限」です。 なので、賞味期限が過ぎても食べられるんですよね。おいしいか…
最近、昼食はバナナにすることが多いです。ヘルシーだし面倒がない。お弁当なんかにも、コンビニ弁当よりずっと体に良さそう。それに安い。 ついでに言うなら、我々年寄り層には、昔高級フルーツだった刷り込みがあります。 バナナの並んでいる売り場で、値引き品をみつけたらラッキー。安くなっているのも嬉しいですが、絶対値引き品のほうがおいしい。売れ残ってスウィートスポットが出てきたやつは、店にでたての、きれいなお肌のやつより絶対に美味しい。 そもそも、生産国での段階ではまだ青いやつを仕入れてきて、それを室にいれて追熟させて、そしてある程度のアローワンスをみて店頭にだしているわけです。 だから値引き品は、さらに…
最新12月4日公開分(集計期間:11月25日~12月1日)のビルボードジャパンソングチャートでは、ロゼ (ROSÉ) & ブルーノ・マーズ「APT.」が3連覇を達成しています。