特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だけでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、その一人一人の教育的ニーズを把握して、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するために、適切な教育や指導を通じて必要な支援を行うものである。 文部科学省「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)のポイント」より
こんばんは。タメさんです。 本ブログにお越しいただき、ありがとうございます。ゴールデンウィークも明け、学校現場もこれからいよいよ本格化していきますね。五月病を吹き飛ばす勢いで、今日も特別指導教室の指導について学んでいきましょう。 さて、今回のテーマはこちらです。 「発達障害に対する基本的な考え方」 「発達障害」という言葉を聞いて、どのような相手を思い浮かべるでしょうか?巷でよく言われる特徴としては、 ・落ち着きがなかったり、カッとなったりしやすい ・整理整頓が苦手 ・相手の気持ちを理解することが難しい ・こだわりが強く、臨機応変に行動することが苦手 ・読み書きや計算する力に困難さがある などな…
GIGAスクール構想により、1人1台端末が整備された。それもすでに当たり前の状況になってきている。オンライン授業というのも物珍しいものではなくなってきた。 そうは言いつつも、各学校で温度差はあるように思う。しかし、せっかく使えるのなら使っていきたい、と思う。 ということで、学級でGIGA開きを行った。クラスルームを作り、簡単な説明というか諸注意? のようなものを話す。そして、少しの時間ではあったが、自由に触る時間を設ける。 さてさて、どのように使っていくかだな。もちろん、何をするかというのも考えなければいけないが、それよりも重要なのは何のために使うかということだろう。 一人ひとりの可能性が広が…
おはようございます、こんにちは、こんばんは。 今日は前回の続きです。 ソウマの学校が小学3年生以降は教育課程別のクラスになったこと、その理由として「コロナ対策」と説明がありました。 その説明に私は「先生が教育しやすくするためのものではないか」「ソウマはまた分けられてしまうのか」と疑ってしまいました。 疑っていても仕方がないので、昨日校長先生と話す機会があったので、聞いてみました。 校長先生のお話 「コロナ対策のためにクラスを教育課程別、少人数制にするってどういうことですか?」 「ソウマからしたら学年は4人と、もともと少ないです」 「教育課程別にするメリットって先生が教育しやすくなるということし…
おはようございます、こんにちは、こんばんは。 日によって暖かったり、寒かったりと体にきますね。 我が家の子どもたちは元気なものの、それぞれの新しい環境で疲れてます。 ユマは6年生となり、自宅学習を1時間しなければならないことになったそうで、大変そうです。 ソウマは3年生。先生や友だちが変わって、まだ受け止め切れていないようです。 マイは1年生。学校に学童に習い事に頑張ってます。頑張りすぎて家では感情が不安定。テンション高く騒いでいたと思えばちょっとしたことで泣いちゃう。鼻血も毎日のように出てます。 マヒトは表現が豊かになってきました。最近は可愛がりをしてくるマイを「イヤー!」と言って蹴とばすよ…
前川喜平さんと寺脇研さんの対談本の感想の続きです。 この本では,弱者の教育について多く語られています。 エリート校の教育については,ほとんどふれていません。 二人とも東大法学部出身で,上級国家公務員でした。 そこが何ともおもしろかったです。 取り上げられたいくつかのことについて感想を述べます。 まず特別支援学級在籍者の高校進学の問題です。 ご存じの通り,特別支援学校には高等部があります。 ですから,特別支援学校在籍者はその意思があれば高校に進学できます。 しかし,特別支援学級在籍者は,定員に空きがあれば特別支援学校高等部に進学できますが,そうでなければ普通学級の子供と受験競争をして高校に進学す…
こんにちは。yuyuです。 先日、特別支援教育就学就労費が支給されました。 特別支援教育就学就労費とは、 障がいのある幼児児童生徒が特別支援学校や 小学校・中学校の特別支援学級等で学ぶ際に、 保護者が負担する教育関係経費について、 家庭の経済状況等に応じ、国及び 地方公共団体が補助する仕組みです。 (文部科学省サイトより) 金額は市町村によって違います。 新一年生は、新入学用品費の支給もあります。 支給は年3回、給食費の補助もあります。 私の市では、新入学用品費、学用品費については レシートが必要でした。 1回目の支給は8月 29,555円 (新入学用品費を含む) 2回目の支給は無し おそらく…
今月初めに、アメブロさんにブログをお引越ししました。 今後は、下記アドレスに投稿をしていきます。 https://ameblo.jp/minori-support このブログページは残しておきますので、今後とも引き続き、よろしくお願いいたします🙇♀️
発達障害のなかには、「発達性協調運動症(DCD)」という運動面の苦手さをもっているお子さんがいます。DCDのお子さんは、体に麻痺や疾患などの機能的な問題はないのに、極端に運動面に苦手さがあることが特徴です。単に「運動が苦手」や「手先が不器用」というレベルではなく、極端にその状態が強くあらわれているのが特徴です。 【詳しくは2021年11月20日の投稿をご参考になさってください】 ୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ ✴️そんなお子さん向けの牛乳パックを使った工作をご紹介します。 YouTuberの「y momi」さんの動画を参考に作ったゾウさんの工作です。 こ…
2/18(金)、某児童福祉施設のスタッフ研修で講師を務めました。 今回は支援方法などではなく、傾聴と愛着形成、肯定的なかかわり方について講義をしました。 子どもたちとかかわるとき、専門的な知識や具体的な支援方法はもちろん大切です。それがわからないと的外れな支援になってしまいます。 しかし、傾聴や愛着形成は、小手先の支援方法よりも大切なことだと私は考えています。どんなに支援の手法をたくさん知っていても、子どもとのかかわりがまずいと、身につけた知識も台無しになります。支援の基本といってもいいかもしれません。講義な内容は、SNSでもちょくちょく取り上げていることなので、今回はひとまず省略します。ご興…
発達特性のあるお子さんに、取り組んで欲しい課題があるとします。その場合、いきなりそれをすると、なかなかうまくいきません。さて、どうしたらよいでしょうか? ୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ ✳️課題はプリントなどで準備します。 1枚あたり、あまりたくさん文字がない方がよいです。ごちゃごちゃしてると、やる気がなくなります💦 ✳️課題は難易度を3段階くらいで準備します。 レベル① 自信をもってできる課題 レベル② だいたいできる課題 レベル③ 今回取り組んで欲しい課題 ①は「簡単すぎるかな?」と思うくらいのものがいいです。「こんなの簡単だ!」と思うと、飛びついて…
今回は卒論の研究室が決まる前の大学生向け。 卒論の研究室を決めるために研究室訪問をしよう、という話。 これ、研究室を決めるにあたり、大学側から必ず言われることだと思う。 しかし、これをやらずに研究室を決めてしまう大学生は結構いるよう。 そこで、何でやったほうがいいのかを書いておくことにする。 研究室訪問は、行くことのメリットがいくつかある。 行かない学生さんに話を聞くと、どうもこのメリットをよくわかっていない様子。 例えば、興味ある分野が決まっていて、教員が1人しかいない。 もうつきたい教員が決定していて、それ以外の研究室には行く気がない。 興味あることが見つからない、別にどこでもいい。 だ、…
まずは過去問から。 問15 TEACCH の説明として、最も適切なものを1つ選べ。 1 青年期までを支援対象とする。 2 生活や学習の環境を構造化する。 3 被虐待児を主な支援対象とする。 4 標準化された統一的な手順を適用する。 5 視覚的手がかりを使わずにコミュニケーションを支援する。 第4回公認心理師試験 Treatment and Education of Autistic and related Communication-handicapped CHildren の略がTEACCHです。 次の動画を観て、論文を読んだら概要は掴めそうです。 www.youtube.com 自閉症療育…
こんにちは。ステラキッド鶴ヶ峰教室です。5月の制作は「手形うろこでこいのぼり」を作りました。 手形をうろこに見立てて貼り付けると…世界にたった一つのこいのぼりができあがります💛成長を感じつつ楽しめる、こどもの日の制作遊びです。 材料 ・色画用紙・毛糸・シール・手形(絵の具やスタンプでとる) 使うもの ・はさみ・のり・クレヨン・穴あけパンチ 作り方 1.色画用紙をこいのぼりの形に切ります。まだハサミが上手に使えないお子さんは、 予めこいのぼり型に切っておきます。 ハサミを使い始めたお子さんは、線に沿って切ってもらいます。 2.絵の具やスタンプで手形をとります。ハサミが使えるお子さんは別の白い紙に…
特別支援教育に使用される書類が3つ。 かけはし 個別の教育支援計画 個別の指導計画 それぞれの違いをご説明します。 違いは2つ。 使用する時期 使用する人 1 使用する時期 かけはし=一生 個別の教育支援計画、個別の指導計画 =学生時代 「かけはし」は生まれてから一生使うものです。 「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」は学生時代にそれぞれの学校で使うものです。 2 使用する人 かけはし=家庭 個別の教育支援計画=家庭、学校、病院など 個別の指導計画=学校 かけはしは保護者が管理し、必要に応じて学校や職場などに見せるものです。 個別の教育支援計画は、家庭、学校、病院など関係機関が連携するため…
こんにちは、はにゅう市民ネットのさいとう万紀子です。5月29日の羽生市長選挙に向けた公開質問状、今回は〈子育て・教育〉の4つめの質問の報告です。 今回の質問は「世界ではインクルーシブ教育が潮流ですが、障がいのある子もない子も地域の学校で一緒に学ぶことについてどうお考えですか?賛成の場合は具体的な施策を、反対の場合はその理由を教えてください」というものです。 インクルーシブ教育とは、障がいの有無にかかわらずどんな子も共に学ぶ教育のことで、排除のない社会を実現することを目的のひとつとしています。 まずは河田氏の回答です。 共生社会の形成に向けて、インクルーシブ教育の推進は非常に重要であると考えます…
先日、発達支援外来で、小学生のお子様の保護者の方より、「週1回通級で学習しているが、自宅でも本人が1人で勉強できる教材はないでしょうか?」という質問をいただきました。今は、学年相応のチャレンジタッチをやっているものの、難しくてモチベーションがさがっているようです😔 学研など特別支援教育関連の本を出版している会社に問い合わせましたが、めぼしい情報は見つかりませんでした。 そこで、私が加入している、まなピタネットHome | manapita (jimdosite.com)という、地域の不登校のネットワークで相談してみました。 すると、たくさんの生きた情報が💡 タブレット学習が良いようですね。 先…
今年のゴールデンウィークも終わり、気が付けば5月も中旬になっていた。何らかの「困り感」をもつ子どもの学級担任や保護者に対する「教育相談」業務が少しずつ増えてきて、特別支援教育指導員としてやっと腰が落ち着いた勤務状況になってきた。ただし、通常の勤務場所が昨年度までの4階別室から、本年度は3階の本市教育委員会・学校教育課へ移動してきたので、職場環境の変化にはまだまだ順応できていない。この学校教育課本体は、当市の学校教育の行財政の役割を担っている教育委員会事務局として機能しており、多くの市職員と指導主事の先生方が所属している。私たち7人の指導員たちは、その方々と同じフロアで机を並べることになったので…
特別支援学級や学級担任の先生が誰になるのかなぁ~と子どもだけでなく、保護者も気になるところです。 学校教育法において「校長」に校内人事の決定権があると定めており、校長先生が種々の要因等を考慮しながら決定しています。 しかし、先日こんな記事を見つけました↓↓ www.tokyo-np.co.jp 要点は… 教員が新任から10年目以内に特別支援学校や小中学校の特別支援学級で複数年勤務を経験 特別支援学校・支援学級間での人事交流を促進 管理職の任用に特別支援教育の経験を考慮 採用では特別支援教育の単位取得状況や、ボランティアなどの経験を選考時に加点 出典:若手教員全員に特別支援教育の経験を 対象生徒…
(この記事は2022年5月9日に更新されました。) この記事は、乳幼児期の発達凸凹ちゃんについて、少しでもお役に立つ情報をお届けできたら…という思いで書いています。 こんにちは、サトです。 年中・年長くらいになると、発達凸凹児の親御さんが頭を悩ます「普通級?支援級?問題」が、本日のテーマです。 ★目次★ 普通級が合っていたのは結果論 そもそもどうして悩むのか どこで情報を集めるか 聞いておきたい先輩保護者の話 決め手になったのは経験豊富な療育の先生の話 専門家でも意見が分かれた 決め手になったベテラン先生のアドバイス アドバイスを聞き入れた理由 あくまで決め方の1パターンにすぎません 普通級が…
こんにちは。ステラキッド鶴ヶ峰教室です。今回は、はるさめをつかった感触遊びの様子を紹介したいと思います。 準備はとっても簡単!お湯で戻したはるさめに食紅や絵の具を使って色付けするだけです✨はるさめ自体が食べられるものなので、食べ物遊びと誤認識しないようにあえて色付けをしています。 感覚過敏で苦手な感触があるお子さんにとって、いろいろな感触に触れる経験をすることで、のりなどの使用練習にも繋がります🎵「次は~してみようかな?」「強く握ったらどうなるんだろう?」など想像力や発想力を育んでいくこともねらいの一つです。 当教室では食事提供をしていないため、感触遊びを活用してスプーンやフォークなどの道具練…
50歳にして無謀にも保育士デビューした、ねずママです♪ 昨年保育士試験に合格し、この春から私立の保育園で働き始めました。 タイトルにもあるように、私がなぜ50歳という年齢で、ゆるーくキャリアチェンジできのか書いていこうと思います。 仕事に行き詰まると、ついつい 「このままじゃいけない」とか 「何かもっと自分に向いていることがあるんじゃないかな」とか 「何がやりたいか分からない」とかグルグル考えることがありがち🤔 私も若い頃はそう思うたび、習い事を始めてみたり、転職先を探してみたりしたものです。 でも結局続かなかったりして現状維持になる始末😮💨 環境を変えるのって勇気いるからね😑 私は、息子2…
個人的に、このGWはDWとかBWとか呼ぶしかないものになってしまった。GoldenではなくGloomyなら、頭文字はそのままでいいのかもしれないが。 パンデミック前におよそ10年間、毎年2回、1週間ずつボストンに滞在して訪問してきた幼小中一貫校の公立学校Mission Hill School(MHS)が今年度いっぱいで閉校措置となることが決まった。 https://www.youtube.com/watch?v=l5RDhZ3x_nM https://www.youtube.com/watch?v=irwzVHndvhY https://www.nbcboston.com/news/local…
リンク --- 日本で子どもの人口が減少する中、「発達障害」と呼ばれる子どもは増え続けている。2006年に発達障害の児童数は7000人余りだったが、2019年には7万人を超えた。それに伴い、子どもへの向精神薬の処方も増加している。発達障害とされる児童数はなぜここまで増えているのか。そして、発達障害の早期発見、投薬は子どもたちを救っているのだろうか。特集「発達障害は学校から生まれる」の第6回は「学校で『発達障害』の子どもが急増する本当の理由」。第5回 発達障害児「学級に2人」、衝撃結果が広げた大波紋「あの子は空気が読めない」「アスペルガーだから」――。 そんな会話が聞かれるほど、今で…
4月末 おはなし会をしました。 あゆみの会では4月は交流会をしていましたが、感染拡大により オンラインでのおはなし会をしました。 zoomを使っての久しぶりのおはなし会でしたので不安や緊張もありましたが、 開催することができました^^ 保護者や支援者、特別支援教育を学んでいる大学生の5名でした。 二部構成で、前半は自己紹介や動画を視聴しました。 長野大学高木潤野教授 高木潤野研究室(信州かんもく相談室)FBより引用 【日本中の人に見てほしい! 場面緘黙の症状は改善する】 場面緘黙の症状のある加藤さんがNHKの番組で紹介されました。 本当に素晴らしい内容なので、場面緘黙に関わるすべての人に見てほ…
今日からしばらくは、私が3月下旬に、当院の利用 (開発協力)している電子カルテの会社Henry主催で行った講演「発達支援外来立ち上げのポイント」の内容を一部抜粋しながら紹介していきたいと思います。 小児科にとって発達支援診療は必須となっております。 文部科学省によると、支援級在籍の生徒数は、2008年→2018年の2年間で約12万人→約26万人と倍増しております。 特別支援学校の生徒数や通級を利用している生徒数も同様の傾向が見られております。 では、支援を要する生徒は合計でどれぐらいいるのでしょうか? 2012年の文部科学省の調査で、通常の学級に在籍する小学生・中学生全体の6.5%程度(男子の…