特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だけでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、その一人一人の教育的ニーズを把握して、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するために、適切な教育や指導を通じて必要な支援を行うものである。 文部科学省「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)のポイント」より
夏に行われた「視察研修」を受けて、視察先である「萌葱の郷」から講師を招いて研修会を実施します。講師は、めぶき園園長の福田和彦さんです。「強度行動障害支援者養成研修」等に携わっておられ、いろいろな学びのあるお話が伺えることと思います。関心のある方は是非ご参加ください。 詳細はこちら
はじめまして。地方の高校で教員をしているリリと申します。 大学では日本語学と特別支援教育を主に学びました。特別支援教育がメインの思考回路なので他の先生からは「甘いよ!」なんて言われながらもなんとか教員を続けています。 唐突ではありますが、学校の先生って何を考えているかわからない、なんとなく「独特な身近な大人」じゃないですか? え、何でここでこんなこと言うの!?とか、何でこんなに怒られるの!?とか、私が幼い頃は疑問にあふれていました。 その疑問がいつしか嫌悪になり、「こんなに先生の嫌なところ知っているんだから自分はめちゃくちゃ良い先生になれる!」なんて思い上がってこんなところまで来てしまいました…
iPadに備わっているアプリやアクセシビリティ機能を活用して、学びで得たことをプレゼンテーションにまとめて発表 描いた絵をコマ撮りして、アニメーションを作成など インプットに使われがちなiPadを アウトプットに活用する方法が満載 特別支援教育にこだわらず、プレゼン資料を作ったり プログラミング体験に興味のある方にもおすすめです こちらからご購入ができます 特別支援教育サポートBOOKS iPad×特別支援教育 学ぼう、遊ぼう、デジタルクリエーション [ 海老沢 穣 ]価格: 2090 円楽天で詳細を見る
今回は、特別支援学校の説明会に参加したときの記録です。 前回の記事でも書きましたが、就学相談は地域差がとても大きいため、あくまでも「ある地域の、一つの経験談」としてお読みいただければと思います。 「自閉症長男、就学までの記録」は500円の買切りマガジンで、就学に関するすべての記事を読んでいただけます(1記事150円で単体でも購入可)。 マガジンには、こちらの過去記事も含まれます。 ■長男のキロク|特別支援学校の見学に行ってきて思うこと ■長男のキロク|年中だけど、就学相談に行ってきた話 特別支援学校の説明会へ 説明会の内容 支援学校と小学校の 質疑応答 教育委員会の判定で入学不可となることはあ…
昨年の国連からの日本への総括所見・・・・ 「障害児の分離教育ちゅし要請」 こと・・・にぎやかにニュースで報じられた・・・ その何日後だったか???割と早い時期に 文部科学大臣が 「特別支援教育を中止することはない」と・・・ まるで・・・国連からの勧告を拒否するかのように聞こえる・・・ 初原画ありました・・・ これを知っている・・・保護者の皆さん方は・・・ きっと・・・ 「え???うちの子どうなっちゃうの??」 「うちの子の教育の問題って大丈夫???」 って・・・疑問を持たれたり・・・不安に思われたりして おられるのではないか???って思います。 私もわが子が・・・その年齢なら・・・ きっと・・…
国連の中で日本が今回の韓国でも厳しい意見がついたもの 成年後見制度、入所施設、グループホーム、特別支援教育 まずは「障害」児たちが初めに出会うのは・・・ 特別支援教育・・・日本に教育システムになるでしょうか? 国連では 「すべての障害のある子供が通常の学校を利用する機会を確保すること」 といっています。つまりは・・・ 特別支援教育とは?と疑問を呈しているのです。 「分離教育は分断して社会を生み出す」 という指摘からもわかるように・・・ 日本の特別支援教育の在り方や通常学級での受け入れ態勢の欠如が 強く懸念されているのです。 しかし日本はこの勧告に対して 「特別支援教育の中止は考えていない」とし…
うちの子供が自閉症スペクトラム障害かも、、 家族が、親戚が、、ってなった時どのようにどこへ相談したらよいのか 分からないですよね。 私も初めての時は 知らないことだらけでした。 そこで、 今回は相談場所や手順について説明したいと思います。 不安もあると思いますが、早く行動しましょう! kazu-education.hatenablog.com ⑴相談先を探す 〇身近な相談窓口 ・市町村の保健福祉センター ・児童相談センター ・子育て支援センター 〇小児神経科 脳や神経、筋に何らかの異常がある障害や病気を専門的に診る診療科 発達障害、てんかん、脳性麻連、知的障害等の診断・治療 〇児童精神科 精神…
公教育の場で現在どれくらい特別支援学級があるか? ご存じですか? まーーー興味がない方にとっては どーーーでもいい話なのですが・・・ でも・・・そこへ在籍していない児童生徒にとっても・・・ 公教育全体の「教育の質」に関わるって言われたら・・・ どうでしょうか?? それでも・・・ 「別に興味ない!!」って言えるでしょうか? 現在結構・・・どこの公教育の学校現場も・・・ 「教員」が不足しています。ご存じでしたか?? それはなぜなのか? 教員のなりての減少、育児休暇等の浸透にも問題があるのだとか? 教員の採用年齢制限も緩和されほぼ・・・なくなってきていて・・・ 他にも様々な緩和措置が行われていても …
私がいつもお世話になっている、発達関係の専門の先生方のセミナーをご紹介します。 ぜひ、両方ともご受講してみてください。 それぞれ作業療法士、特別支援教育士と立場は異なりますが、それぞれの視点で発達障がいや子ども達の特性について、理解と対応方法を学ばせていただけます。 発達障がいやグレーゾーンと言われる子ども達を指導されている先生方、子どもに関わる仕事をされていらっしゃる先生方は、ぜひ、両方のセミナーや勉強会に参加していただき、理解と対応方法について学んでいただければと思います。 詳細は、それぞれのリンクから。 <リィーノこどもセラピー主催>代表 中西亜弥先生(作業療法士)発達ゼミ 基礎編「感覚…
私と「障害」者の娘が「普通高校」を選んだ・・・ってこと きっと・・・楽ではないって言うことは覚悟していました。 今までの小学校、中学校のように・・・ 地域の近い子どもたちは、ほぼ・・・いない環境になる・・・ 今までのように・・・助けてくれる人は激減するし・・・ そもそも・・・新しい環境で新しい人間関係を 1から構築していかないといけないという「はじめの1歩」がまたいる。 今まで理解してくれていた友達や先生も近くにはいない・・・ 新しい日々が・・・ また更新されていくのだ・・・ でも私たち親子は・・・そこに「不安」って1ミリもなくて・・・(笑) どちらかというと・・・ 「これからどうなっていくの…
欲しいものがあるとつい買ってしまう僕 完全なる無駄遣いではないか値段を見てないことが結構あって 物が増えるだけ増え知識は増えない そんなことがよくありました 昔買ったことがある愛着障害の本には 愛着を持ちすぎるのは問題であるとも書いてありました そういやそうだなと 予算組むよていだったのに完全なる無駄遣いではないかと親によく怒られます 管理する能力身につけるほうが先みたいです(;´∀`) 愛着障害~子ども時代を引きずる人々~ (光文社新書) 作者:岡田 尊司 光文社 Amazon 愛着障害は何歳からでも必ず修復できる 作者:米澤好史 合同出版 Amazon マンガでわかる 愛着障害~自分を知り…
「障害」児を育てる親が抱える悩みは不安多岐に渡ります。 私も子どもが小さなころは・・・あれやこれやと悩んでは・・・ 「こうすればああなるかも・・・」 「ここに行ったら・・・この子が苦しくならないかな?」 「あそこに行きたいけど・・・またジロジロみられるかなーーー」 なんて・・・いつか行動しようかなーーーって思うときにも 二の足を踏んでいたなーーー 「障害」児の親の悩みって一部を挙げると・・・ んーーー個々の状況や家庭環境によっても 悩みの内容や強度は異なるんじゃあないかなーーーとは思うんですが・・・ 私が最初にあったのは・・・ 診断や治療への対応・・・がたくさんある・・・ 「障害」児の親は、診…
育児中って、じっくり調べたり、考える時間ってないですよね? 子育てを経験しましたが、私の場合、時間も、余裕もありませんでした……。 遊ばなくなったおもちゃの収納など、全く考えていなかったです。 子育てを経験した私が、昔を振り返り、当時あったら使いたかったサブスクを紹介していきたいと思います。 このサブスクをおすすめしたい人! おもちゃ選びを迷いすぎて、何を買うか決まらない 外出が難しく、おもちゃ選びにいけない 断捨離が苦手 おもちゃを選ぶと、どうしても同じ系統になってしまう 限られた予算で、いろんなおもちゃで遊ばせてあげたい 時間がない育児中でも、お子様にあったおもちゃを選びたい!そんな思いを…
オンラインゼミ(https://bit.ly/3lMsgHn)に参加。仲間の質問で気になったこと。 〇 過去の『学び合い』の会で一番受けたのは、それに参加した保護者や子どもの発表。 〇 AI技術が向上していくと、教師は人の道を語ること。若い教員であっても、『学び合い』のセオリーを話したり、大学で学んだことをエビデンスを使いながらばいえば言い。 〇 小学校の教科担任制は、子どもにとってメリットがある。相対的に相性の合う先生の割合が高くなる。例えば、3人が3クラスをもったほうがいいい。 〇 大望をもつと、高ければ高いほど、色んな人とつながれる。大望は、もともと具体的であるべきではない。抽象的でいい…
今日は転職前にECEとして2年間働いた経験のまとめを記事にしようと思います!カナダの公立カレッジのECEプログラムについては2年前に書いた下のまとめ記事を読んで見て下さい。mariamaria0510.hatenablog.com 就職してから今までECEの仕事に関して書いた記事のまとめです。 1. デイケアに就職が決まりました! - カナダで幼児教育 2. カナダのデイケアで働き始めて3週間経った感想。 - カナダで幼児教育 3. クラスに新しい担任ECEが来ました。 - カナダで幼児教育 4. 転職活動を始めることにしました。 - カナダで幼児教育 5. 転職したらなんと時給が$9.65も…
私が子どもを教育する上で大事にしていることの1つに「特別支援教育の目線からの指導」があります。 特別支援教育に対する皆さんのイメージってどんなものでしょうか。 言葉が通じない、食事の介助、トイレの介助、など、割とマイナスなイメージを持っている方が多いのではないかと思います。 学校は勉強を教える場であるはずなのに生活の介助って、本当に教育?と思われる方も多いかもしれません。 しかし、私は子どもの育成において欠かせないエッセンスが特別支援教育の核となっていると感じています。 それはハードルを下げること。(書き方は良くないかもしれませんが…) できて当たり前、いわゆる「普通」がどれだけ尊く、子どもの…
ハルの近況を書くのは精神障害者保健福祉手帳が3級から2級になったことを書いた時以来だと思います。 以前、3級から2級に障害判定が重くなった理由として ・頻尿 ・腕のかきむしり などの二次障害が原因だと考えている、と書きました。 児童精神科の主治医から腕のかきむしりについては「自傷行為」だと診断されたのですが 運動会の練習を頑張りすぎ、無理しすぎたのが原因だったことから、運動会が終わると徐々に治まり、小3になった今は頻尿もかきむしりも見られません。 なわとび跳べないぶきっちょくん ただの運動オンチだと思ったら、DCD(発達性協調運動障害)でした! posted with カエレバ 楽天市場でチェ…
防衛予算の要求が7兆7385億円 文教予算5兆9216億円 教育予算だけだと 4兆3759億円 2023年9月6日 全日本教職員組合 書記長 檀原毅也 【談話】2024年度文部科学省 概算要求について 2024年度概算要求が8月31日に締め切られ、各省庁からの概算要求総額は過去最高の114兆円に達することが明らかになりました。 防衛省の概算要求が約13%増、1兆円近く増額の7兆7385億円に対して、 文部科学省概算要求は一般会計で2023年度当初予算比約11.9%増の5兆9216億円、 そのうち文教関係予算は約9%増の4兆3759億円となっています。 小学校5年生での35人以下学級の前進やスク…
9月10日(日) 19:30~ 川上康則×松本俊彦「子どもの安心を探して」 『不適切な関わりを予防する 教室「安全基地」化計画』(東洋館出版社)『「助けて」が言えない 子ども編』(日本評論社)W刊行記念ジュンク堂書店 池袋本店 https://honto.jp/store/news/detail_041000079902.html 【講師紹介】川上 康則(かわかみ・やすのり)東京都杉並区立済美養護学校主任教諭。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。NHK Eテレ『ストレッチマンV』『ストレッチマン・ゴールド』番組委員。立教大学卒業、筑波大学大学院修了。肢体不自由、知的障害…
導入部: 私たちの社会には、多くの視覚障害者がいます。統計によると、日本国内の視覚障害者は30万人を超えており、彼らは日常の様々な課題に直面しています。例えば、移動の困難さや情報へのアクセス制限、社会的な偏見や誤解、職業的な障壁などが挙げられます。 そして、なぜ私たちが視覚障害者の支援を考え、行動に移すべきかというと、それは彼らの権利と生活の質の向上だけでなく、社会全体の多様性と包括性を高めるためです。視覚障害者が持つ潜在的な能力や才能を解放することで、彼らは私たちのコミュニティや経済に大きく貢献できます。これにより、より公平で平等な社会を実現するための重要なステップとなります。 1. 視覚障…
9ヶ月の子どもに読み聞かせをするのですが、内容やその場の空気によっては大人しく聞いてくれるのですが、基本的には「ページつかみたい!」「口でたしかめたい!」です。 そしてこれは厚紙の絵本では叶えられず(紙をぐしゃっとできない)、もちろん借り物の本ではできないので、該当する手持ちの絵本が「だるまさん」シリーズ3冊。 こちら友人から出産祝いに頂いたものなので、最初は「それは〜それはね〜」(ダメと言えない一人目育児)と止めていたのですが、3冊セットが入っていた箱に書いてある一文に気付いてからは好きなように遊んでもらっています。 「わたしのしあわせ(中略)おいしそうにくちにくちにくわえてくれること」 な…
「二重学籍」をweb検索すると、「同一の人物が2つの大学等で学籍を得ること」などと、二つの大学に在籍することを禁じる話がヒットします。 しかし、ここで私が主張したいのは、小学校・中学校・特別支援学校、つまり義務教育期間において「限定された条件のもとで、二重学籍を認めてほしい」ということです。現状では、例え1日であっても、二つの学校・学級に在籍することができません。このルールによって、児童生徒及び保護者が不利益を被る場合があります。いくつかのケースに分けて説明します。 1 「院内学級」と「元の学校」 2 「特別支援学校(盲・聾・知的・肢体不自由など)」と「地元の小中学校」 3 「通常学級」と「特…
1 はじめに 視覚障害者とは、目の病気や障害によって、視力が部分的または完全に失われた人々のことを指します。彼らの中には、生まれつきの視力のなさや、後天的な要因で視力を失った人々もいます。 日常生活の中で、視覚障害者は多くの課題や挑戦に直面しています。例えば、道路を渡るとき、看板やメニューを読むとき、また新しい場所に行くときなど、我々が普段気にしないようなことが彼らにとっては大きな壁となります。しかし、そのような困難を乗り越え、彼らは独自の方法で生活を豊かにしています。 この記事では、視覚障害者の隠れた能力や、彼らが社会にどのような貢献をしているのか、そして多様性を受け入れる社会の未来像につい…