富山県・石川県境付近の奈良岳に源を発し北西に流れ、石川県金沢市西部で日本海に注ぐ、全長34kmの二級河川。 小説「由縁の女」(泉鏡花・著)作中での表現に由来して、犀川は「男川」、浅野川は「女川」と通称される。「菊水川」の雅名もある。
福岡県京都郡みやこ町 犀川
福岡県にあった犀川町・地方公共団体。2006年3月20日、新設合併により「みやこ町」に移行し、町域は「犀川」になった。
福岡県京都郡みやこ町犀川本庄にある、平成筑豊鉄道の駅。→ 犀川駅 ○ リスト:駅キーワード
岐阜県瑞穂市 犀川
千曲川(信濃川)の支流の一級河川。梓川と奈良井川が合流する長野県安曇野市豊科から、上水内郡信州新町・長野市川中島町などを経、同市若穂綿内附近で千曲川に合流する99kmの川。なお、やや下流に位置する高瀬川との合流点「押野崎」(安曇野市明科)を始点とする説もある。 安曇野市の犀川ダム湖は白鳥の飛来地として有名。東筑摩郡生坂村から上水内郡信州新町にかけては美しい渓谷が続いており、同町の名勝「久米路橋」は長野県歌「信濃の国」にも歌われている。また千曲川との合流点に近い長野市川中島町附近は、上杉謙信と武田信玄が争った有名な「川中島の戦い」の舞台である。
4年ぶりに金沢旅行に行ってきました。 金沢駅 お天気はずっと悪かったです。 ただ、ひどい雨に遭遇することもなく☂ どしゃぶりの時は、たまたま室内であったり。 散策する時は、曇り空ではありましたが、傘はそれほど必要ではありませんでした。 金沢市の中心部を流れる犀川 わずか2泊3日の旅でしたが、その間に家族から連絡がありました。 妹からは「〇〇の書類、もうできた?」とっくに提出したわい! 二女からは「〇日から〇日まで、私出張なんだけど、その間おまごちゃんのお世話お願いできるよね?忘れてないよね?」覚えとるわい! 妹と二女からはLINEでの連絡でしたから、返信すればすぐにジエンド。 しかし、主人から…
2023年金沢マラソンで初サブ3を達成したランナーkさんのストーリーです。 ランニングを始めたのが2017年、 私との出会いは、モシコムで募集したグループランニング講習会に参加したのがきっかけです。 その後2018年からのランニングスクールに継続参加、 順調にタイムは向上していますが、2018年に走れないくらいの足の故障も経験しています。 2018年秋 サブ4達成 2019年秋 サブ35達成 2021年秋 サブ315達成 2022年秋 サブ310達成 2023年秋 サブ3達成㊗️ 2018年に右足のシンスプリントの故障がありました。 故障中はランニングは無理せずに、地道にフォーム改善やランニン…
金沢 晴れ、連休2日目は午後から曇り予報です。新企画で犀川【橋巡り】。№は河口より数えた順番で犀川に架かっている橋は29ヶ所、気長に撮って歩きます(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com「№19・上菊橋」。橋の歩道上に花壇(花壇のベルト)があります。季節毎の花が楽しめます。上菊橋 橋長/148m 幅員/15.2m 架設年次/平成17年全長約35㎞。金沢平野を浅野川と並行して流れる犀川。日頃何気なく渡っているたくさんの「橋」にもそれぞれの表情があります。【菊川町公民館HP引用】下菊橋上流170mにある。下菊橋の寺町への取付道路開通以前は小立野、菊川から寺町方面への大動脈的…
金沢 曇り、昨晩は少し遅くまでアニメを見ていて遅くなりました。今日は石川の地酒と美食の祭典「SAKEMARCHE」に行く要諦で、昼から飲みます(笑)新企画で犀川【橋巡り】。№は河口より数えた順番で犀川に架かっている橋は29ヶ所、気長に撮って歩きます。「№18・下菊橋」。何度も見かけていますが金沢最大(広さかな?)とは知りませんでした。下菊橋 橋長/149.5m 幅員/16.1m 架設年次/昭和41年全長約35㎞。金沢平野を浅野川と並行して流れる犀川。日頃何気なく渡っているたくさんの「橋」にもそれぞれの表情があります。【菊川町公民館HP引用】金沢最大の橋下菊橋は、昭和41年11月19日完成。鋼道…
金沢 曇り、この後晴れの予報です。今年も撮りました、犀川コスモスロード。住民の皆様に感謝で、今年も撮れました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com【きまっし金沢引用】このコスモスは住民の方が15年も前から、自主的に植えていらっしゃるようです。この場所は、幹線道路からは見えないので、コスモスが咲いている事に気づく人は少ないと思いますが、ちょっとした時間内にも、撮影のため、人がぽつりぽつりと訪れていました。「金沢市玉鉾2丁目」kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 犀川コスモスロード 2023年10月01日 LUMIX GM1】ランキング参加中…
金沢 曇り、昨晩の雨で寒い朝です。午前中は雨予報です。新企画で犀川【橋巡り】。№は河口より数えた順番で犀川に架かっている橋は29ヶ所、気長に撮って歩きます(笑)「№17・桜橋」。桜の季節は毎年撮ってます。来年も撮る予定です。桜橋 橋長/89.1m 幅員/15.4m 架設年次/昭和38年全長約35㎞。金沢平野を浅野川と並行して流れる犀川。日頃何気なく渡っているたくさんの「橋」にもそれぞれの表情があります。【ウィキペディア引用】犀川中流部に位置し、兼六園から徒歩15分ほど。左岸には寺町台地が迫っており、桜橋からはW坂と桜坂が接続する。それらを登り切ると寺町界隈に入る。歌手・松原健之の曲「桜橋から」…
コスモスを撮ってきました。たくさんシャッターを切って、唯一それなりに撮れたと自画自賛です(笑)【撮影場所 犀川コスモスロード 2023年10月01日 LUMIX GM1】ランキング参加中でもう一押しお願いします
金沢 晴れ、日中は晴れ予報ですが、夜から曇り予報です。新企画で犀川【橋巡り】。№は河口より数えた順番で犀川に架かっている橋は29ヶ所、気長に撮って歩きます(笑)「№16・犀川大橋」。何度もUPしていますが、あらためて撮ると撮ったことない「おもしろ発掘」です。犀川大橋 橋長/62.3m 幅員/20.8m 架設年次/大正13年 kanazawa10no3.hatenablog.com全長約35㎞。金沢平野を浅野川と並行して流れる犀川。日頃何気なく渡っているたくさんの「橋」にもそれぞれの表情があります。kanazawa10no3.hatenablog.com【ウィキペディア引用】車道は4車線(片側2…
金沢 晴れ、秋晴れのいい天気になりそうです。新企画で犀川【橋巡り】。№は河口より数えた順番で犀川に架かっている橋は29ヶ所、気長に撮って歩きます(笑)「№15・新橋」。この橋の近くに毎年撮っている「河津桜」があり、橋横のスペースに車を止めさせていただいてます。新橋 橋長/88.2m 幅員/7.5m 架設年次/昭和37年 kanazawa.hatenablog.com全長約35㎞。金沢平野を浅野川と並行して流れる犀川。日頃何気なく渡っているたくさんの「橋」にもそれぞれの表情があります。 kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.co…
東京出張だったので、電車の中から「№11・犀川橋梁/№12・加賀犀川橋梁」を撮りました(笑)【撮影場 金沢市:2023年09月13日 DSC-RX100M3】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします
覚えてます! キーパー! 犀川。 いい川ねー。 石川県にも犀川あるよね、、、、 おじさまww (´-`=)ノ彡☆ギャハハ!! 写真撮らせて。 ァ,、'`(*´∀`*),、'`'`,、 催促、、お茶ww お優しいおじさま!
朝から町内会のスポーツ大会に行ってきました。 ペタンクをしたのですが思うように出来なくて楽しかったですよ。 終わってから、お弁当頂いて帰宅してから食べました。疲れなのか"みりん"なのか眠くなり寝ました。昼過ぎに起きてからカブで市内を移動。紅葉も綺麗なので犀川の上流の永安寺へ。 途中、パン屋やペットボトルコーヒーを買い出してきましたよ。帰りはジムに行く前にゲオとダイソーと2ndストに行きました。ヘッドホンを見ていたのですが円安なのか高いですね。 ジム帰りは雨。自宅に戻って焼肉とビールで晩飯にしました。
金沢市で活動するランニング専門のコンディショニングトレーナー(パーソナルトレーナー)の元町です。 2023年の富山マラソンを完走された男性ランナー(rさん)から申し込みがあり、先日犀川河川敷で行いました。 rさんの悩みは、片側の腸脛靭帯炎です。 元々走力はありながら、富山マラソンでは20k以降から患部が痛み出すため、 歩いたりゆっくりジョグの連続で、完走ギリギリになってしまいとても悔しい思いをされました。 走り方を撮影して分析した結果、 頭の位置が左側に傾いており、左右股関節の回旋アンバランス、左右の足の出し方(着地のバランス)に違いがありました。 患部を触診したら、硬結があったため、ランニン…
イスラエルとハマス、、、 どちらがどれだけ残忍でむごいことが出来るかを争っているかのようだ。 双方ともに、まさに神をも畏れぬ所業の数々。 それでいて自分たちは信心深いとうそぶく、、、、、ジョークなのか? ヤーウェもアッラーも、、、 そんなこと許可した覚えは無いと憤るに違いない。 そんニャこと許可した覚えはニャいが? ったく、、、┐(´д`)┌ もはや理解し難くなってきている、、、世界も、日本も。 ったく信じられんニャ、、 もはやワタシたち一般庶民の「生活」も「命」も、 ヤツら指導層にとっては、どうでもイイことらしい。 ロクな「指導」も出来ずにナニが「指導層」だ。 笑わせる。 オレを笑わせるとは…
それこそ思い出した順に書くのですが ・世田谷美術館「雑誌のカット」 暮らしの手帖で 「システムキッチンを学ぶ」 3つの要素を並べてみましょう どう並べる>? まずI (アルファベットのアイ)の形に 並べてみますがどの順がいいかしら? といって火力の部・調理台・洗うシンク の3つをいろいろ並べかえてみるという 企画ね こういうことを暮らしの手帖が昭和の戦後のすぐ すぐでもねえか ともかく「新しい暮らし」がやってくるみたいな 時期にね やってたわけで いまもその根本の基礎は変わっていない あと商品テストというトースターでパン焼きまくるとかね なんでもぜんぶ「暮らし」の科学ということ だと思うのね・…
茂菅-裏山-小田切ジョグ(→30km、↑800m) まずまずの天気になった。茂菅から裏山へ坂道ジョグに繰り出すこにした。 8時過ぎに小市橋から走り始めて、犀川右岸沿いに丹波島橋へ向かう。 丹波島橋を渡り、裾花川沿いに北上する。 県庁近くまで来て、茂菅へ向かう。 茂菅から小田切方面へ登る。 毎度のことながら、序盤の勾配がきっつい。 最初の平地区間を気持ち速めのペースで走ったせいか、いつもよりも脚が重い感じがするけど、できるだけアゲアゲで行く。 裏山へ続く林道の入り口に着いて、山頂を目指す。 冬用のジャケットタイプのウェアと薄手の長袖インナーの2枚できたけれど、お山の日陰はひんやりして、寒さが染み…
大東亜戦争末期に極秘裏に進められ、驚くような巨費と多大な労力を注ぎ込んで造られた日本最大規模の戦争遺構が真田十万石の城下町にございます。なんと日本の行く先を決める大本営を丸ごと移動させる計画でした。後で説明致しますが、移動する予定だったのは大本営だけではなく、更に驚くべき移動もございました。此の施設は三つ山をまたがって構成さており、象山地下壕、舞鶴山地下壕、お隣りの皆神山には食糧庫が造られました。全国に特殊な地下壕は結構多く建設されたが、其の多くは埋め立てや破壊などで姿を消しております。奇跡的に残った此の『松代大本営跡』は現在長野市が管理しており、一般的には『象山地下壕跡』の名前で公開されてお…
長野では、11月が訪れると、花火がその時期の魅力的な風物詩として人々に親しまれています。 一般的に夏のイメージが強い花火ですが、実はお盆に精霊を慰めるという意味合いが込められているため、夏に特に多く打ち上げられるのです。 長野県で開催される花火は、特に「えびすの神」への感謝と尊敬を示すためのもので、11月18日から3日間にわたり西宮神社で開催される「えびす講」の一部として行われます。 この祭典は商売繁盛、五穀豊穣、開運招福を願うもので、花火はその盛り上げのために使用されています。まるでえびす様が喜んでいるような気持ちになります。 幸運が訪れることを期待しながら、この素晴らしい「長野えびす講煙火…
森博嗣作品について述べるときに、しばしば使われる表現として、「わからなかった」だとか、「理解できなかった」というものがあります。 これは、否定的な意味で使われることもありますが、「理解できなかったけど、圧倒された」のように、肯定的に使われることも少なくありません。数えたことはないので、正確なところは知りませんが、『赤目姫の潮解』の感想をネットで調べれば、5割は「わからない」やそれに類する表現が使われているのではないでしょうか。 この記事では、「わからない」、「不思議」ということが、森ミスでどう扱われているか考えてみたいと思います。 微ネタバレ注意!! トリックなどについては言及していませんが、…
小田切-信里(→67km、↑1100m) 今朝は冷えた。午前中は降らないようなので、ロードでちょとだけ走りに出かけた。 8時過ぎにGIOS号で家を出て、茂菅へ向かった。 茂菅から小田切を目指す。脚が重いので、ダラダラ登る。 小田切のJAまで来て、外気温計は5℃だった。 急に寒くなったのでウェアの選択を間違えて、ウィンドブレーカを脱げずにここまできた。もうワンランク厚手のインナーを着るべきだったな...。 小田切の峠まで登ってきて、七二会経由で犀川のほうへ下りた。 七二会から村山セブンへ下りて、信里小へ登った。 信里小まで登り、いつもの川中島CCへ向かい、瀬原田へ下りた。 篠ノ井橋から千曲川CR…
前回の続きです。一日目は、木曽の開田高原から野麦峠を通って松本に出て、一泊しました。 <二日目、10月31日(火)> 6:30 朝食、バイキング式で、焼き魚、ミートボール、スクランブルエッグ、ひじき豆、サラダ、とろろ芋等々のメニューを選択する。ここの水、牛乳や食材は無農薬で健康を重視したものらしい。お恥ずかしい話だが、バイキングだと大目に盛り付けてしまい、朝からお腹いっぱいになった。 7:30 出発、さて、今日も天気は晴れてドライブ日和となりそうだ。ここ松本から安曇野をブラブラと北上して白馬を目指すとしよう。まず最初の目的地は、昨夜地図で見付けた安曇野市柏矢町のワサビ田にする。 松本市街地は、…
金沢 曇り、このあと雨が降る予報で、寒くなります。文化の日は奥卯辰山健民公園」へ行ってきました。一番の目的は「10月桜と紅葉」を撮ることでした。なんとか撮ることできました(笑)kanazawa.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com【奥卯辰山健民公園HP引用】ゴルフ場の跡地を整備し、公園として開設した場所です。ここは、金沢市東部丘陵地の西側斜面にあって、犀川・浅野川の源流となる医王山をはじめとする 山々、そして寺町・小立野台から加賀平野に伸びる金沢市街地を一望し、遥か日本海までも遠望することができ、その景色は雄大です。kanazawa10no3.…
瀬原田-川中島cc-信里小-村山(→25km、↑440m) 昨日まで暖かかったけれど、ヒンヤリ11月らしい気温になった。久々に茶臼山ジョグに繰り出した。 8時に走り始めて、両郡橋を回ってから南へ向かう。 国道沿いの外気温計は 7℃ を示していて空気はヒンヤリしているけど、暑がりおやぢにはありがたい。 りんご畑を南へ向かう。 瀬原田から茶臼山動物園の方へ、できるだけアゲアゲで行く。 動物園の手前1km辺りがきつい。 T字路まで登ってきて、川中島CCオプションを追加する。 川中島CCまで登り、信里小へ向かう。 思っていたよりも日差しがあるけれど、お山の上までくると、汗もかいているのでさすがに寒い.…