リスト::時代劇
昭和62年(1987)放送のNHK大河ドラマ第25作。
大河ドラマが久々に時代劇に挑んだこの作品は、戦国時代・奥州の雄・伊達政宗が、片目を失明しながらも家臣たちの支えによって、武将に登りつめ、天下を制するまでを描いた時代劇。 政宗を演じた渡辺謙を俳優としての地位を不動ものにする一方、高視聴率を稼いだ作品でもある。
ほか「独眼竜政宗」「キャスト」でググッて見つけた諸サイト。
脚本家のジェームス三木(1934-2025)が91歳で亡くなった。私は山岡荘八(1907-1978)、司馬遼太郎(1923-1996)、池波正太郎(1923-1990)などはリアルな実在人物ではなく歴史上の人物、作家のような感覚がある。もう少し年配の方であればもっと身近な存在であろう。それに比して、ジェームス三木は本人をしばしばテレビで見ていたし、その作品がリアルタイムの感覚があるので、同時代の感覚がある。 多くの方は『澪つくし』(1985)の印象が強いと思うが、私にとっては『独眼竜政宗』(1987)、『八代将軍吉宗』(1995)、『葵 徳川三代』(2000)の脚本家である。三木は大河ドラマの…
作風は、重厚かつエンタメ(イメージ) 2025年6月14日、91歳で静かにその生涯を閉じた脚本家、ジェームス三木さん。彼のキャリアは、まさに自身がペンを執った「大作」のように、壮大で、深く、そして劇的な展開に満ちていました。今回は、俳優座から歌手、そして遅咲きの脚本家へと至る異色の道のり、彼がいかにして「重厚かつエンタメ」という相反する要素を融合させ、日本のテレビ史に不朽の名作を刻みつけたのか、その秘密と波乱の生涯を深く掘り下げていきます。 異色のキャリアパスが培った多角的な視点:俳優座、歌手、そして遅咲きの脚本家へ ジェームス三木さんの人生は、一般的なクリエイターの定石をはるかに超えた、特異…
BSで大河ドラマの独眼竜政宗がアンコール放送されてたので、 初回から録画をお願して見てました。 大河ドラマの放送は1987年(昭和62年)でした。 気になるのは、金山一揆と大阪夏の陣です。 金山一揆は、正宗が裏で糸を引いていたといわれているからです。 夏の陣では、真田信繁(真田幸村)が、 伊達家の先陣を務めた片倉小十郎(片倉 景綱)の嫡男・片倉重綱(片倉重長)に 自分の子供達を託したとされます。 それが後の仙台真田氏です。 伊達家・片倉家にとっては、 徳川家に、知られてはいけない重要案件であったろうに・・・。 そこまでリスクを侵したのは、何だったのでしょうか? どの様に描かれたのでしょうね。 …
2023.09.09(土) 今回は宮城県白石市の平山城、白石城です。 元和の一国一城令の対象外とされ、明治維新まで存続した仙台藩家臣片倉氏の城 平成7年(1995)に復元された大櫓(御三階櫓) 続日本100名城スタンプは復元大櫓でGETしました。 白石城へ 白石城城下広場駐車場に車を止めて、攻城開始 駐車場から550メートルで城の中心部に到着 「東口門(二ノ丸大手二ノ門)」跡 東口門は当信寺(とうしんじ)山門として移築現存しています。 本丸に向けて登ります。 本丸大手二ノ門が見えてきました。 本丸下から見上げる大櫓(御三階櫓) 復元された本丸大手一ノ門、二ノ門 本丸内に復元図がありました。 復…
(1)「独眼竜政宗」ってどんなドラマ作品? 「独眼竜政宗」は、日本のNHKが制作した大河ドラマシリーズの一作で、1987年1月4日から12月13日まで放送されました。 この作品は、伊達家17代当主である伊達政宗の波乱に満ちた生涯を描いた時代劇です。山岡荘八の小説「伊達政宗」を原作に、脚本はジェームス三木氏が手掛け、主演は渡辺謙さんが務めました。 このドラマは、政宗が東北地方で勢力を築き、最終的に天下統一を目指して奮闘する姿を中心に展開します。 本作の大きな見どころは、政宗が「独眼竜」と呼ばれるきっかけとなる片目の障害を乗り越え、戦国の世で独自の戦略をもって頭角を現していく過程です。また、ジェー…
NHKの大河ドラマと朝ドラは基本観る人である。ただ、初回を観てピンと来なかったり、キャスティングの相性が悪いときは2回目以降観ない。ちなみに朝ドラ「虎に翼」と大河ドラマ「光る君」は観た。というか、けっこうハマったw。 で、今の「朝ドラ」は観ていない。初回、それも途中で挫折した。主人公の目の大きな彼女がダメだった。もろ苦手なタイプだった。どこがどうというわけではない。第一印象と相性の問題。 昨日から始まった大河ドラマの方は行けそうだ。主人公を演じている横浜流星くんのファンというわけではないが、特に苦手なタイプでもない。単純に物語が面白そうだ。田沼意次を演じる渡辺謙も良かった。さすがに世界のケン・…
梵天丸もかくありたい 大河ドラマでよく観ていたのが独眼竜政宗。 歴代最高の大河ドラマにも以前選ばれた大河ドラマ。 伊達政宗の幼少期梵天丸が不動明王像に向かって「梵天丸もかくありたい」 と話した言葉。 当時の流行語にもなりました。 皆様の好きな大河ドラマは? ただいま、wowowプラスで映画あぶない刑事をみながらブログ更新。 次はまたまたあぶない刑事、その次はもっともあぶない刑事と続きます。 気まぐれ日記ランキング
真田広之のかかわったSHOGUNがエミー賞を多数受賞、という話ともある意味つながるのだが…… まず最初に情報整理。 ・いまNHKの「BS4K」で、独眼竜政宗」をアンコール放送中 www.nhk.jp ・放送日程が、ちょっと独特なので注意を…アンコール放送だけど日曜午前が本放送、木曜夕方が再放送って位置づけかな? ・BS4Kは見られない人多い? 実は2025年、NHKBSでの放送も決定 www.nhk.jp www.nhk.jp 【大河ドラマアンコール】独眼竜政宗 (23)「小田原へ」 政宗(渡辺謙)が小田原へ向かった時、秀吉(勝新太郎)の軍勢はすでに北条氏の小田原城を包囲していた。参陣が遅れた…
前の記事☟ ikuji-funtouki.hatenablog.com コスプレ好きの小3次男。 この前唐突に・・・ 「独眼竜政宗だー!!!」 いきなり襲われそうになってびっくりしたのはもちろんのこと、 独眼竜政宗だなんて、いつの間に知ったの?と二度びっくり。 どうやらこの愛読書で知ったらしい。 「ねこねこ日本史」 歴史上の人物全員が「ねこ」というぶっ飛んだ発想なんだけど、実際の歴史がわりと忠実に描かれているらしい4コマ漫画。 ねこちゃん大好きな息子たちは暇さえあれば読んでいる。 かわいくておもしろくてたまらないらしい。 特に小3次男にちょうどよい感じ。 私自身が歴史アレルギーで興味関心沸かな…
ムー大陸です 前回、前々回と2回に渡ってNHK大河ドラマのテーマ曲について書きました。 muutairiku.hateblo.jp muutairiku.hateblo.jp 私のオススメのテーマ曲も挙げました。最初にお断りしたように、古い作品に偏ってしまいました。なので、オススメの選に漏れたものを準オススメとしてザックリとジャンル毎に触れていこうと思います。 ①戦国モノ 戦国モノは全63作の内21作。丁度3分の1です。オススメに挙げなかった戦国モノなら、 「風林火山」が良いです。千住明氏の音楽も中々です。宿敵長尾家の描き方は「武田信玄」よりずっと丁寧です。GACKT氏の長尾景虎最高でした。 …