代表的歌人百人の歌一首ずつを集めたもの。藤原定家が小倉山の別荘で撰したと伝える「小倉百人一首」が最も有名で、これを模倣して種々のものが作られた。カルタとして正月の遊びになったのは江戸時代以降。百人首。
なお1首目は「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」(持統天皇) ・・・・・・三省堂「大辞林」より引用
※本ページはプロモーションが含まれています 百人一首 一日で覚える方法はある?効率重視の暗記テクを公開! 「百人一首って、なんだか難しそう…」「どうしても覚えられない…」そんな風に感じていませんか? 百人一首は日本の伝統文化のひとつでありながら、その和歌の言い回しや古語の響きに苦戦する人は少なくありません。特に学校の授業やかるた大会、暗記テストなどで「覚えなきゃ」となると、余計にプレッシャーを感じてしまいますよね。 でも実は、百人一首の暗記には“ある裏ワザ”があるんです。 それが、「語呂合わせ」を使った覚え方! 語呂合わせをうまく活用すれば、難解な和歌でも楽しく、そしてスラスラと覚えられるよう…
こんにちは ほたるいかです。 先々週から松江塾の文系の音読課題が 百人一首(一週間に十首ずつ)になった~。 我が家では、わたしと長男が まんが「ちはやふる」きっかけで 百人一首が好き。(好き、と言っていいのかな?笑) 家で百人一首(なんちゃってだけど(^^;) 勝負をやってみたり。 uhyoukyaokan.hatenablog.com それに対して (多分)ダンナ氏&次男は全く興味ナシ(笑) 嫌いなわけではないだろうけどね。 長男と私の勝負を不思議そうに見ていたwwww(それ、楽しいの?と言いたげに、笑) なので、次男にとっては 今回の音読が 百人一首との(ほぼ)ファーストコンタクト。 (あ…
源宗于朝臣のもとより きみひとり とはぬからにや わがやどの みちもつゆけく なりぬべらなり 君ひとり とはぬからにや わが宿の 道も露けく なりぬべらなり 源宗于朝臣から贈られた歌 あなたがひとり訪れてくださらないためでしょうか、私の家までの道も露に濡れてしまっているようです。 源宗于(みなもと の むねゆき)は第58代光孝天皇の孫にあたる人物。この歌に対する貫之からの返しが次の 803 に採録されています。このやりとりから、同時代の歌人として貫之と深い親交があったことがわかりますね。古今和歌集(巻第六「冬歌」 第315番)にも入集した百人一首第28番の歌で知られます。 やまざとは ふゆぞさ…
むかし初瀬に詣づとて、やどりしたりし人の、久しうよらでいきたりければ、「たまさかになむ人の家はある」といひいだしたりしかば、そこなりし梅の花を折りて入るとて ひとはいさ こころもしらず ふるさとの はなぞむかしの かににほひける 人はいさ 心も知らず ふるさとの 花ぞ昔の 香ににほひける 昔、初瀬(=長谷寺)に詣でる際に泊まった家に、久しく寄らずにいたものを久しぶりに訪れたところ、「偶然、私の家がありましたね」と恨み言を言い出したので、そこにあった梅の花を折って詠んだ歌 人の心は、さて、わかりませんが、かつて訪れた場所の梅の花は、昔と同じように香っていますね。 ほとんど説明を要しないほど著名な…
こんにちは!ききょうの家です! ききょうの家では主に知的障害のある利用者さんの日中の活動の場として、また身体障害を併せ持つ利用者さんの活動場所として、日々にぎやかに開所しております。 皆さんご存知ですか?5月27日は「百人一首の日」なんだそうです。 百人一首といえば漫画「ちはやふる」で有名になったかるた取りですが、 ききょうの家では百人一首を使ってぼうずめくりを楽しんでいます。まずはその様子をご覧ください。 まず、みんなで札を裏向けにテーブルに並べていきます そして順番に一枚ずつ札を取っていき、自分の手札にします。 男性札 (との)はそのまま自分の手札に。 僧侶(ぼうず)を引いたら自分の手札は…
恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか (こひすてふ わがなはまだき たちにけり ひとしれずこそ おもひそめしか) 壬生忠見 〈現代語訳・口語訳〉 わたしが恋をしているという噂が、もう世間の人たちの間には広まってしまったようだ。人には知られないよう、密かに思いはじめたばかりなのに。 壬生忠見(みぶのただみ)
忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は 物や思ふと 人の問ふまで (しのぶれど いろにいでにけり わがこひは ものやおもふと ひとのとふまで) 平兼盛 〈現代語訳・口語訳〉 人に知られまいと恋しい思いを隠していたけれど、とうとう隠し切れずに顔色に出てしまったことだ。何か物思いをしているのではと、人が尋ねるほどまでに。 平兼盛(たいらのかねもり)
思 若 み 淵 雪い 菜 な と 解摘_萌_の_な_けみ へ 川 り てま つ___に__し_つ___し__--________ 重________ い________ 罪________ 増________ し________ --________ _________ 1235年5月27日歌人の藤原定家によって『小倉百人一首』が完成された。 好きな歌二首の本歌取りをしてみました。 つくばねの峰よりおつるみなの川 恋ぞつもりて淵となりける 陽成院 君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ 光孝天皇 ちなみに陽成天皇から光孝天皇はいわくつきの皇位継承順です
🎌 今日は何の日?【5月27日】 百人一首の日・海軍記念日にまつわる記念日 こんにちは! 今日は「5月27日」この日にちなんだ記念日やデキゴト、ちょっとした豆知識を 紹介します。 📆 5月27日は「百人一首の日」&「海軍記念日」 日本の文化に馴染み深い「百人一首の日」として知られています。 1235年鎌倉時代の歌人・藤原定家が、小倉山の山荘で百人一首を 完成させた日とされています(諸説あり) また、もうひとつの大きな出来事が、「海軍記念日」。 1905年のこの日、日露戦争中の日本海海戦で、連邦艦隊がロシアのバルチック艦隊を 撃破した歴史的な日です。 💡豆知識:百人一首は、もともと色紙に和歌を書…
学校でやった百人一首をきっかけに、 百人一首に興味をもった双子の〈あんこ〉さん。 itukaomoidasu.hatenablog.com やっと、一日一句!の解説&覚えよう計画を、はじめました。 学校でやっているのが、 五色百人一首という、色分けした百人一首で、 (百首の内容は同じです) この「緑」から覚えたいと言うので、 緑の句がどれかを探すところからはじめて。 今日は、その、緑の一句目。 百人一首全体だと八句目。 「わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり」 朝のご飯の時に読んで、意味の話をして、 ミニ掲示物も張り出す。 学校で百人一首に触れてない〈きなこ〉さんも、へ…