民俗学、文化人類学、地理学、社会学などの フィールドワークする学問はいかがですか? 文献以外に現場を重視したい人も お気軽に「究進塾」にご相談ください。
かつては、文学研究科、法学研究科、経済学研究科、理工学研究科といった名前と内容がすくにわかる大学院だらけでしたが、近年では、京都大学大学院人間・環境学研究科、京都大学大学院地球環境学堂のような珍しい名前の大学院が増えました。そのため、自分に合った大学院を見逃してしまっているケースが続出しています。 ちなみに、京都大学大学院人間・環境学研究科の「環境」と、京都大学大学院地球環境学堂の「環境」は、意味が全然違います。地球環境学堂では、いわゆる環境問題、ECOを文系と理系の多様な学問の視点から学問の垣根を超えて研究する大学院で、人間・環境学研究科は、環境問題研究のための大学院ではなく、人間を取り巻く…
かつて大ヒットした『ビリギャル』のような奇跡は編入試験では起こりやすいです。英語、国語(現代文、古文)、社会の3教科を得意にするのは無理だった人も、これから学ぶ学問分野の大学1,2年レベルの知識と英語(場合によっては他の語学やそもそも外国語なしでOKのところもあります)と面接(志望理由書)で済むため、大学受験の時とは違って才能を発揮することがあります。どんな人が受けているかというと様々です。 ・学びたい学問が見つかったから・今いる大学では学べないことに目覚めた・ぜひ教わりたい教授がいる・大学受験のリベンジ・学歴コンプレックスを解消したい・旧帝国大学に入りたい・地元の国公立に入りたい・MARCH…