東京都千代田区外神田二丁目にある神田明神の正式名称。東京十社の1つ。天平2年(730年)創建。 神田地域や日本橋地域(日本橋川以北)の大半、大手町・丸の内の一部が氏子範囲である。 過去に氏子区域内に存在した日本橋魚市場(現在の築地市場)・神田市場(現在の大田市場)の両敷地内も氏子として扱われている。
今年の初詣は神田明神に行って参りました。 そろそろ人手も少なくなったかな?という1/9だったのですが、スゴイ人・人・人でした、、 それでも列に並んで無事に参拝を済ませ、お正月飾りやお守りなどをお焚き上げしていただき、おみくじを引き、御朱印もいただき、猿回しも楽しみました。 これぞ、ザ・日本の初詣です。 こちらの神社が他と大きく違う所は、ショップがめちゃくちゃ充実していることだと思います。2018年に立派なショップビルができたんですよ! 定番のお土産からカフェや銀行ATMまであります。小さくてかわいい神棚、折り畳み?の神棚もあって、思わず衝動買いしそうになりました。 見るだけのつもりでしたが、結…
こんにちはー😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 御朱印帳平成28年から始めた御朱印‥ 令和2年にして1冊めが、終了しました 最初に頂いたのは東京・赤坂にある日枝神社です 広い参道に、エスカレーターがありました(゚∀゚) 御朱印を頂いた後に、しおりとストラップもついてきて嬉しかったです 東京都港区愛宕一丁目にある愛宕神社 出世の石段をヒィーヒィー言いながら登って来ました 東京都千代田区外神田二丁目にある神田神社 秋葉原から近く、神田万世橋にある塩辛専門店『駿河屋賀兵衛』にも 寄りました 裏死神という面白いお酒を飲みました 東京・新橋にある烏森神社 JR、地下鉄、ゆりかもめ新…
ホテル八重の翠東京からスタート。 庭園(?)からの景色。 11時07分に八丁堀駅発の日比谷線に乗り、銀座で丸ノ内線に乗り換え、11時22分に淡路町駅に到着。 季の庭 別邸 神田店で、鰻重を食べる。 (株)共立メンテナンスの「株主様お食事券」を利用。 春夏秋冬 季の庭 別亭 神田店 歩いて、神田明神へ。 Home|江戸総鎮守 神田明神 神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、豊洲魚市場、108町会の氏神で、御祭神は大己貴命(だいこく様。縁結びの神様。)、少彦名命(えびす様。商売繁昌の神様。)、平将門命。 正式名称・神田神社だが、明神さまの名で親しまれている。 730年(天平2年)の創建とい…
神田明神は明治維新以前の名称で、現在は神田神社というそうですが、多くの方がお構いなしに神田明神と呼んでいます。このあたりは江戸の町の中心地というか、古くから栄えている町で、神田神社は江戸総鎮守とされています。本当はもう少し江戸の中心地にあったそうですが、区画整理のために江戸の始めにこの地に移転しています。と書くと都市伝説が好きな人は異論があると思いますので、そんな都市伝説的にも紹介します。家康は江戸を守るために神社や寺院を周囲に配置して結界を作っていたのですが、特に鬼門となる東北には寛永寺と神田明神を移転させて、江戸の町を守護させました。また、平安時代に東国を治めて天皇になろうとして殺された平…
今回は、御茶ノ水駅をスタートして湯島駅をゴールにぶらり寺社めぐり♪都心でありながら落ち着きを感じるこの街をゆったりと歩きました!このところお寺に行く割合が多かったのですが、今回は久々に神社3社、お寺1寺という神社中心のルートです。所要時間は、途中のランチタイムを含めて2時間半ほどでした。 <この日巡ったルート> 御茶ノ水駅→ 「神田神社(神田明神)」→「妻戀(妻恋)神社」→「湯島天満宮」→「心城院(湯島聖天)」→湯島駅。※所要時間は、ランチタイムを含めて2時間半ほどでした。※今回のルートには入っていませんが、もう少し足をのばすと上野周辺に行くこともできます。 では早速「神田明神」のご紹介を。東…
2016年2月14日 神田明神は江戸東京に鎮座して1300年近くの歴史をもち、江戸城の表鬼門除けに鎮座する江戸総鎮守として祀られていたそうです都心にあるけど…1300年の歴史って凄いですね(+_+)
MAY * Tamio Okuda * 132日 あと233日 TOKYO_SUNRISE-04:39 SUNSET-18:36 MOON-11.3 DAYS4 _ A super-long blood moon is coming. Here's how to see it. https://www.nationalgeographic.com/science/article/a-super-long-blood-moon-is-coming-heres-how-to-see-it ざりがにの日, 国際看護婦の日, ナイチンゲール・デー, アセロラの日, パンの日, 豆腐の日, 海上保安庁開…
皆さん、「東京十社巡り」ってご存知ですか? 今日は簡単にご説明です。 ○東京十社とは 明治元年(1868年)11月8日、明治天皇が准勅祭神社と定めて、東京の鎮護と万民の平安を祈願された十の神社のことで、昭和天皇御即位50年を奉祝してこの十社を巡拝することになったのが「東京十社巡り」の始まります。 ☆東京十社 ・王子神社(北区) ・根津神社(文京区) ・白山神社(文京区) ・神田神社(千代田区) ・日枝神社(千代田区) ・赤坂氷川神社(港区) ・亀戸天神社(江東区亀戸) ・富岡八幡宮(江東区) ・芝大神宮(港区) ・品川神社(品川区) どちらも東京を代表する神社ばかり。 東京の神社巡りはこの十社…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは! 今日は、日本三大夏祭りについて紹介したいと思います! 日本三大夏祭りに選ばれたのは、 祇園祭(京都市、八坂神社) 天神祭(大阪市、大阪天満宮) 山王祭(東京都、日枝神社) の3つです。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! 祇園祭 祇園祭とは、京都府京都市南東部、東山区に鎮座する八坂神社の例祭。 7月1日の吉符入から 31日の境内社疫神社の夏越祓まで 1ヶ月に渡る大祭で、17日の 33基の山鉾巡行で知られる。 もとは旧暦 6月の祭りで、祇園御霊会または祇園会と呼ばれてきた。 御霊…
東京十社とは 東京十社とは、1975年に昭和天皇即位50年を奉祝して企画されたもので、東京23区の主だった神社を巡ります。 10jinja.tokyo 1日で回ったルート 1.白山神社 まずは通勤定期の範囲内にある白山神社に向かいました。何度もこの近くを歩いているのに訪れたことはなく、境内はこじんまりしているものの非常にきれいに整備されており落ち着いた雰囲気でした。 2.根津神社 白山神社からは徒歩で15分ほどで、敷地はとても広く朱色が良く映えてきれいない神社でした。社殿等は国の重要文化財で季節によってはつつじが咲き誇るようです。 3.王子神社 近くにはよく立ち寄っていたのですが、初めて訪れま…
現在の名称こそ日枝神社となっていますが、江戸期には山王権現、日吉山王権現などと呼ばれていました。「権現」とは神仏習合の思想において、仏教の仏(如来)や菩薩が仮の姿として日本の神の姿となって現れたことをあらわしています。 千代田区にある日枝神社 山王鳥居が特徴です 江戸幕府が山王権現への崇敬が篤かったことは、現在の神社の位置が江戸城から見た裏鬼門の方角(南西)にあたることからもわかります。鬼門(北東)の方角には上野の「寛永寺」があり、寛永寺の山号は「東叡山」。 京都の鬼門を鎮護する「比叡山延暦寺」に対しての「東叡山寛永寺」と延暦寺の守護神の「日吉大社」を勧請(実際には川越からですが)した「日吉山…
御朱印めぐり第9弾は東京都の神田明神をご紹介します。東京の山手線の内側というとても便利な場所にある神社です。 ▽この記事の目次▽ 御朱印のご紹介 どんな神社? もうすぐ創建1300年 江戸の賑やかなお祭り ご利益は? 境内で末社めぐりができます。 公共交通機関での行き方 おすすめ周辺観光 さいごに 御朱印のご紹介 東京都千代田区にある神田明神(かんだみょうじん)の御朱印です。 こちらの御朱印は2枚一組でした。 江戸城の表鬼門守護の場所に神田明神の社殿が造営されたことから江戸総鎮守と呼ばれています。 神田明神は江戸時代の呼び名で、神田神社が正式名称です。神田明神という呼び名のほうが浸透しているの…
こんにちは!神社入門ガイドのyoshikiです🌏 悪い運を断ち切り、人生の無事安泰を祈願する厄除けは、奈良時代から現在に伝わる大切な習慣ですよね。 厄除けといえば、厄年に神社仏閣で祈願やお祓いを受ける特別なイメージがあるのではないでしょうか? しかし、厄除けというのは本来、日常生活で少しずつ溜まっていく穢(けが)れを取り祓う行事です。 つまり、特別悪い行いをしていなくても、ケガレというのは溜まっていくわけですね。 そこで今回は、滋賀県大津市真野(まの)にある西近江路随一の厄除けスポットと周辺のオススメスポットを徹底ガイド! ●滋賀県で穴場のパワースポットをお探しの方 ●最近何をやっても上手くい…
本のまち神保町と御茶ノ水を散策してきた。古本屋巡りではなく、建築巡り。ブラブラ歩いて良さげな建物や寺院やお店を見つけては写真を撮るということをたまにやってます。目的はというと歩いてみないと見つけられないスポットや自分だけの特別スポットを見つけたいという。今回は神保町。徳井videoで神保町で天丼を食べている動画を見せつけられて、どうしても天丼が食べたくなり、一人暮らしの狭いキッチンという持たざるものとしては、天ぷらを自宅で行うにはいくつものハードルをのり超える必要があり、あえなく神保町散策にうって出ました。 11:20分とかそれくらいに神保町駅に着いて、30分位にお店に到着。すでに7人並んでい…
過去記事を整理していたら、 神田川に架かる「昌平橋」「万世橋」に奇妙な変遷があることがわかった。 上流にあったはずの「昌平橋」と、下流にあったはずの「万世橋」の名が、 時代によって反対に記されていたりするのだ。 garadanikki.hatenablog.com 右上の記事の中にアップしてある案内板。 これがまた、とてもややこしい。 万世橋 この橋を万世橋といいます。はじめはこの場所には橋がなく、約150m上流に筋違橋門に附属する橋がありました。明治5年 ( 1872 ) に門が解体されたとき、不要になった枡形石垣を転用して、門の跡に東京最初の石橋が架けられ、時の東京府知事 大久保一翁により…
病院の真前に大きな神社が 10:00からの入院前PCRスクリーニング検査もサクッと終わり13:00の入院受付まで時間がたっぷりある。 申請していた保険会社に提出用の診断書も窓口で受け取りと支払い(8,800円!) 時間が空いたため、先程存在に気づいた根津神社へ。コンビニで弁当を買って階段に座って食べる。 根津神社 日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝える古社で、神田神社、日枝神社などと東京十社の一社に数えられている。 ツツジの名所らしい。 名前くらいは何となく聞いたことがあるがかなり広く由緒あるようで気に入った。ツツジが有名とのことなので春になれば花が咲き乱れて綺麗だろうなと思った。 ここ…
仁丹の町名表示板を調査研究されている「京都仁丹樂會」さんによると、木製の仁丹町名表示板は大正元年9月頃から設置されていたらしい。 「琺瑯看板探検隊」さんの資料では、下記9枚が現存していることになっているが、最新の情報が2016.5.28と古いので、消滅してしまっているものもあるかもしれない。 1.上京区椹木町通油小路東入東魚屋町2.上京区寺町通二条上る3.上京区室町通上御霊前下ル上柳原町4.上京区五辻通大宮東入下ル慈眼庵町5.上京区新麩屋町通仁王門下る大菊町6.下京区新町通花屋町下東若松町7.下京区佛光寺通烏丸東入下ル匂天神町8.下京区下立売七本松西入西東町9.下京区綾小路通新町西へ上新釜座町…
まだ北上。 都営新宿線岩本町駅から靖国通りへ入り西へ進む。 ◆岩本町駅 都営新宿線岩本町駅。 ◆神田須田町二丁目 現在の神田須田町二丁目が生まれたのは、昭和八年(1933年)のことです。大正十二年(1923年)の関東大震災の後、東京の町は再編されました。その一環として元柳原町、柳町、小柳町、平永町などの町が合併され、いまの町の区域が定められたのです。 関東大震災から二十二年後の昭和二十年(1945年)、第二次大戦下の空襲によって東京はふたたび焼け野原となってしまいます。とくに三月十日の東京大空襲では、東京の東半分がほぼ焼き尽くされました。そんな中にあって、須田町二丁目は町の人々が一致団結して防…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは! 今日は、江戸三大祭りについて紹介したいと思います! 江戸三大祭りとは、東京都内で行われる3つの大きな祭りのことです。 江戸三大祭りに選ばれたのは、 神田祭 山王祭 深川祭 の3つです。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! 神田祭 神田祭とは、東京都千代田区外神田に鎮座する神田神社の例祭。 江戸時代には永田町の日枝神社で行われる山王祭とともに、神幸行列が江戸城内に入り将軍の上覧を受ける天下祭であった。 山王祭と交互に隔年で西暦奇数年(丑、卯、巳、未、酉、亥の年)が大祭となり、鳳輦…
東京都千代田区外神田にある神田明神にやって来ました。正式名称は神田神社。日本橋、神田、丸の内、秋葉原など、108町会の総氏神様です。 神田明神と言えば、特に仕事や商売との縁結びで有名な神社。日本経済の中心である大手町や丸の内などが氏子地域なため、多くの企業も参拝に訪れます。また、日本三大祭のひとつである神田祭でも知られていますね。 創建はなんと730年。武蔵国豊島郡柴崎村に入植した出雲氏族が、大己貴命(だいこく様)を祖神として祀ったことに始まったと言われており、当時は、現在の千代田区大手町の将門塚付近に鎮座していたそうです。 鎌倉時代後期になると、平将門公を葬った墳墓(将門塚)周辺で天変地異が…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 年末年始は大晦日から元旦にかけて親元に顔を出しただけで、あとは巣ごもり、明智家系譜&年表づくりに明け暮れていました。というのも、休みの前半に突然天啓のように意外な可能性に思い至ったからです。この説がありえるのか、大掃除もロクにせず検証に没頭したので、結局遠征記は手付かずのまま仕事始めを迎えることと相成りました(検証は続行中)。感覚的にはあっという間でしたが、同じ姿勢でPCに向かっている時間が長かったせいか、ここ数日腰が痛くて困っています。3連休は年1のスキーなのに(笑)。 さて、昨日の東京は何年ぶりかの大雪でした――が、現在国立科学…