東京都千代田区外神田二丁目にある神田明神の正式名称。東京十社の1つ。天平2年(730年)創建。 神田地域や日本橋地域(日本橋川以北)の大半、大手町・丸の内の一部が氏子範囲である。 過去に氏子区域内に存在した日本橋魚市場(現在の築地市場)・神田市場(現在の大田市場)の両敷地内も氏子として扱われている。
めちゃくちゃ暑いので不要不急の外出をするべきではないと思いつつ、時間もあるので前から行ってみたかった神田明神へ行ってきました。 平日ですがそこそこ人は居ました。 晴天で暑かったです…! それなりに大きい本殿です。しっかりお賽銭を入れてお祈りしました。 小さい滝みたいのもありました。 暑かったので併設されているお土産屋さんにカフェがあったのでそこで昼食も取りました。 いなり寿司は甘くしっかり味付けされていて美味しいです。 けんちん汁も夏バテしている体にすっと入ってとても美味しかったです。 写真はないのですが神社応援と書いてジンジャエールもありました。冷たくて今の時期に最高でした。 裏手に回ると稲…
8月5日 湯島聖堂のあと 神田明神(神田神社)へ 神田明神と言えば youtu.be 狛犬がとっても凛々しくて、カッコイイ!! えびす様、大黒様 御朱印、2枚いただきました。 それぞれクリアファイルに入れてくださいます。 ジンジャエール・・・神社声援と書いて・・・エール(がんばれ\(^o^)/) お神酒みたいですが、ジンジャエールです。ちょっとショウガの汁が沈殿してます。 普通一般のジンジャエールよりショウガの感じがちょっと強めです。おいしいです。 確か、明神祭ダーというサイダーもありました。(#^.^#) 高見沢さんのワインもどこかにあったのよね? ちっちゃいまねきねこ3匹 最初、2つ選んで…
東京十社をご存じですか? 今回は、東京十社のひとつ 東京都千代田区にある神田神社にお参りをして、御朱印をもらってきました 神田神社とは 神田神社 行き方 神田神社 駐車場 神田神社 御朱印 神田神社 境内 神田神社 境内摂社 神田神社 文化交流館 EDOCCO 神田神社 参道 東京十社めぐりとは 神田神社とは 神田神社は、天平2年(730)の創建といわれ 江戸の総鎮守 と称えられてきた古社です。正式名称は神田神社ですが、一般的には 神田明神 と呼ばれています。御神祭は、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、平将門命(たいらのまさかどのみこと)です 神田神社 鳥居 天…
東京十社めぐり・神田江戸散歩 『神田神社【神田明神】④参道編』千代田区外神田 二八そば・旬の居酒屋「きやり 神田明神前店」 銭形平次そばセットや明神大黒そばがおすすめ。 「三河屋」名物 延壽甘酒 「乙コーヒー」 1846年(弘化3年)創業「天野屋」 名物の「明神甘酒」は、当店の地下6mの天然の創業当時からの土室(むろ)より作り出される糀(米かうぢ)をもとに、さらに手を加えて生成し熟成を待って作り上げられたものです。「明神甘酒」は“生きている自然の甘味”です。 参考 天野屋は、甘酒屋の老舗です。米と糀だけを使った手作り甘酒です。 (amanoya.jp) スポット(天野屋)|【公式】東京都千代田…
東京十社めぐり 『神田神社【神田明神】③EDOCCO編』千代田区外神田 神田明神文化交流館 「EDOCCO」は、神田明神創建千三百年記念事業の一環として建設され「伝統×革新」というコンセプトのもと2018年12月15日に開業しました。 神札授与所・御参拝受付・飲食店・土産物店や、様々な用途で利用できる「神田明神ホール」など多くの人が集まる充実した施設となっています。 「神社声援(ジンジャエール)」 境内仕込み「明神プリン」和三盆使用 「神田明神のお神輿」 「招き猫ミュージアム公式 招き猫ミニチュアコレクション 第2弾」 ちなみに1回やったところ、右上の「豊岡張子」が出ました。 「だいこく様ご尊…
東京十社めぐり 『神田神社【神田明神】②』千代田区外神田 「随神門」 池坊東京連合支部青年部による祈りの献花「龍昇華清」 参考 神田明神に祈りの献花を奉納しました | いけばなの根源 華道家元池坊 (ikenobo.jp) 「御社殿」(文化財) 「銭形平次の碑」 「獅子山」(文化財) 「文化交流館 EDOCCO」 photoⒸarashi arashi-golf.hatenablog.jp arashi-golf.hatenablog.jp arashi-golf.hatenablog.jp
東京十社めぐり 『神田神社【神田明神】①』千代田区外神田 神田神社は「江戸総鎮守 神田明神」と呼び親しまれ、令和12年(2030年)には創建1300年を迎える、江戸東京における最も古い神社の一つです。 参考 神田明神1300年事業 - 文化の鼓動を生む。 人と街をむすび、時の文化が響く場所へ神田明神1300年事業 (kandamyoujin.or.jp) photoⒸarashi arashi-golf.hatenablog.jp arashi-golf.hatenablog.jp arashi-golf.hatenablog.jp
あけましておめでとうございます! 今年も、自分目線でいいな、と思う場所、レストランの記録を書きとめておきたいと思っています。 よろしかったら覗いていただければ嬉しいです、そしてどなたかの参考になれば幸いです。 2023年の初詣は元旦に神田明神で。 2021年の年末寒波に比べたら、2022年〜2023年の年越しは比較的暖かく、特に日中は日差しに恵まれてポカポカ♪ JR秋葉原駅から向かいました。 国道17号線を通行止めにして置かれたパイロンですが…こんなところまで並ぶことがあるの?? 楼門の前の参道は、入場制限があるために人で埋まってます。 参道は3列になっていて、真ん中が参拝客、左右の通路は、お…
こんにちは。今回は東京・千代田区外神田にご鎮座する『神田明神』の参拝録です。正式名称は「神田神社」。2030年に創建1300年を迎える古社で、丸の内や大手町なども氏子地域である事から、商売繁盛祈願には多くの会社が参拝に訪れます。日本三大祭り及び江戸三大祭のひとつに数えられる「神田祭」を行う神社として知られており、日本最大級のカルチャー街・電気街「秋葉原」近くにご鎮座する為、参拝者が絶えない人気の神社です。 大鳥居 JR秋葉原駅から徒歩10分弱で、大鳥居前に到着。『神田明神(神田神社)』は、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、平将門命(たいらのまさかどのみこと)の3…
将門の魔方陣巡礼4 目次 神田神社 「新皇」になった将門 将門追討軍 将門の死 神田神社 所在地:東京都千代田区外神田2-16-2 創建:天平2年(730年) 御祭神:大己貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと) 平将門命(たいらのまさかどのみこと) 将門との関連:将門を主祭神として祀っている神社。 そもそも神田明神は現在の将門塚あたりにあったそうです。慶長8年(1603年)江戸城拡張工事のために神田台へ遷座され、元和2年(1616年)に現地に遷座されました。将門塚のレポートに書いたように、延慶2年(1309年)時宗の僧、他阿真教上人が神田明神に将門を合祀しました。しかし、…
(注:この記事は推敲とかない怪文書なので、妥当性とかはないです) 盆踊りのニュース 「アイドル」で踊る意味 芸能人のファン人数 人数から分類するアイドルの種類 近代の宗教、旅芸人との違い 終わり 盆踊りのニュース 2023年夏、神田神社のアニソン盆踊りがコロナ渦から復活し、盆踊りでYOASOBIの「アイドル」が踊られた。(リンクは動画)。 神田明神は推しの子ともコラボしているし、アキバと神田神社がサブカルで結びつくのは面白い。 一方でアイドル漫画とジャニーズ改革を絡めて論じられるように、アイドルの不祥事は芸能を揺るがし、万のファンを不幸に叩き落とす。アイドルって怖いなあと考えさせられるここ最近…
お疲れ様です。さいがきです。18きっぷが余っていたので御朱印巡りをしてきました。元は何とか取れていたので、群馬方面や日光、都内などどの方向でもよかったのですが、前から気になっていた静岡県の三社を巡ってきました。 さて、今回は久々の始発電車でした。 始発電車は池袋止まりです。私個人の本音を言えば乗り換えの選択肢が多い新宿まで行って欲しいのですが、新宿まで行かれても渋谷大崎方面へ行くときは乗り換えが面倒くさい*1ので、池袋で山手線に乗り換える方が隣のホーム*2で楽なのは池袋です。皆さん的にはどっちがいいんですかね? 山手線で品川に向かいます。今思えば池袋から丸の内線で東京に出てもよかった*3のです…
それらが宮内庁 自称財閥系の直参 みたいな状態 これ もっと早く出してたら そいつらは一斉締め出しくらう あたしと付き合いあった相手のとこからは締め出し 大手と付き合いやってたのは 俺らか? あたし側か どっちだ? 先方が予算ないって事情でそこを使う事はあっただろうが 2011年以降 勘づいて速攻にお触れまわしてたら お前ら締め出し 前提で出すが 何人も死人出してる遠藤みたいな企業にいたらお前らは ギャーギャー騒ぐのか? こっちの下だとギャーギャー騒いで 労災事故死何度もやってるとこには だんまり 労災死亡事故 起こしておけばよかったのかな お前らみたいに群れて女々しくヘラヘラやってるほうが金…
森の苗字 大日本帝国の軍人にもあった パソコンがおかしい これ 関係してる👇 中国、台湾有事の際に発動させるマルウエア(悪意のあるソフト)を米軍基地に仕掛けていた マイクロソフトが発見、米国が除去進める (209)ニュース速報+ 2023-08-01 16:05 相馬藩 糞を片付けに行かない騎馬メンバー 相馬藩の人間がやってる事は人身御供 中村1中卒 向陽中卒 戸籍窃盗乗っ取り相馬を 自称神事の大将にしてる糞集団 次回出たら 出世役になる 出る為に投資してる その役職欲しい これだけの為 馬を借りてきた 運賃もかかった これ以上金出したくない 公道の馬の糞を撤去しに行かない糞ども 親がそうだっ…
武田が関与してる あと諏訪 武田は南部と合体してる 山梨と岩手の共同犯罪 同じ苗字を使う 自分達の代理をさせてるつもりか ああそうかも 同じ苗字を使う 自分達の代理をさせてるつもりか ああそうかも 同じ苗字を使う 自分達の代理をさせてるつもりか ああそうかも どっちも李氏朝鮮 相馬藩のヤツは どこまでも売名したいんだな アホしか出てきてない 周り 今まで出てたヤツが急に混ざっていない空気 よめていないのか 中国何十億人もいる中で どれだけ同胞としてかばう人間がいるのか 中国共産党でも把握できないだろう 庄司建設 まず出てない 小野中村 植村出てない どれだけヤバい状況か 察知したヤツは まず逆…
(2023/8/19) 『スターファミリーと出逢う 完全ナビBOOK』 ETガイドと交流すると宇宙的人生がはじまる! ETコンタクティ グレゴリー・サリバン ビオ・マガジン 2022/8/20 ・ETガイドとは、あなたをサポートし、導いてくれる銀河のファミリーたちのこと。アセンションを迎えるこの時期だからこそ、スターシードのあなたとの再会を彼らも待ち望んでいます! ・これまでにJCETIとして、CE-5のイベントは計500回以上行い、5千人以上が実際にETコンタクトを体験することになりました。また、野外におけるCE-8のワークだけでなく、室内においてETガイドとつながる「高次元テーブルワーク」…
正式名称は、神田神社。11日アニソン12日千代田区民謡連盟13日浜町音頭保存会と、毎日リード(&曲目)が変わります。行った日は千代田区民謡連盟さん神田明神音頭/千代田踊り/東京音頭大東京音頭/ドンパン節/八木節/花笠踊り郡上節/ゆかた音頭/相馬盆唄/四季の花踊りオバQ音頭/まりと殿さま/花火音頭チャンチキおけさ/ドンとこいブギ松の木小唄/ダンシングヒーロー/令和踊り銀座カンカン娘(千代田Ver.)/炭坑節日本チャチャチャ/民謡お国めぐり音頭神田明神音頭ができたようです。振り付けに、願うばかりで感謝がないのは今風。 過去イチの激混みで、手を伸ばすどころか回転もできないほどぎゅうぎゅう。コロナにな…
※掲載情報が最新情報とは限りません。人気の授与品・御朱印帳は欠品となっている場合もございます。 必ず御自身で事前情報確認の上、ご参拝ください。 【 千吉稲荷神社・せんきちいなりじんじゃ ( 猫神社 ) 】 手塚ファンにはおなじみの『猫神社』 手塚先生が少年時代に昆虫採集をして遊んでいたことでファンの間ではつとに有名。( 境内に「手塚治虫 昆虫採集の森」と立札があります ) 小さな御社ですが、今も自然に囲まれ往時の宝塚を忍ぶことができる宝塚の観光スポット。 住所:〒665-0842 兵庫県宝塚市川面6丁目21-48最寄駅:「阪急宝塚駅」「JR宝塚駅」北へ徒歩10分ほど 【 常陸國總社宮・常陸國總…
こんにちは、クラセです😄 先日の事です。 娘👧ちゃんが神田明神(正式には神田神社)で平将門公をお参りしました🌟 緑の中に「ニコライ聖堂」の屋根が溶け込んでいます。 地図ファン・鉄道ファンには定番の聖橋からの景色です。 中央に流れるのが「神田川」、その上は丸ノ内線の跨線橋です。 神田川の右上に走るのが中央線です。その先の昌平橋が跨線橋となります。 少し坂を登ると、神田明神の大鳥居が見えて来ました。 ちなみに鳥居手前にある「甘酒茶屋」は美味しいです😁 大鳥居の奥には、威容を誇る隨神門(神田明神の正門)が見えています。 御本殿につきました。それほど混んでいなかったので、娘👧ちゃんも無事に参拝できまし…
そろそろ夏コミも近いので新刊の宣伝、とも思ったのだけれど、その前にふとやってみたい事があった。それは5年前の2018年、夏コミC94に刊行した同人誌「'00/25 Vol.9 「アキバ」の「コトバ」」の中で書いたコラムの抜粋だ。 様々、秋葉原にゆかりのある人を招いて対談を行った1冊で、その合間に、自分自身も秋葉原の歴史を踏まえたコラムを3篇書いた。これについて一度ネットで公開してみようと前々から思っていたのだけれど、なんだか5年も経つと忘れていたというのが実情である。 参考文献は一番下部に掲載している通りではあるものの、どうも独りよがりに書いたため、寧ろネットに公開してコミュニティノート的にツ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 川越神社巡りも残すところ三分の一!!(めっちゃ多い) その中でも随一の人気を誇っていたのがこちら 川越氷川神社です いやー、すごい人気ですね、境内はそれほど広いというほどでも無いのですが平日であっても凄い人手で外国人観光客が半数以上という人気の高さでした 先に言ってしまうと、観光スポット化、映えスポット化してしまっているので落ち着いてしっかりとした参拝をされたい方は朝イチで行かれてください(時期によってはそれでも混んでいるかも…?) さて、この巨大な大鳥居ですが、扁額の文字はなんと勝海舟の手書きによるものだそうです!! よく「揮毫」という説明がされていますが…
東京十社をご存じですか? 今回は、東京十社のひとつ 東京都文京区にある白山神社にお参りをして、御朱印をもらってきました 白山神社とは 白山神社 行き方 白山神社 駐車場 白山神社 御朱印 白山神社 境内 白山神社 本殿 白山神社 境内摂社 白山神社 参道 東京十社めぐりとは 白山神社とは 白山神社は、東京都文京区白山にある神社です。主祭神は、菊理姫命(くくりひめのみこと)、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冊命(いざなみのみこと)。菊理姫命は、日本神話に登場する女神で、天地創造の際に夫婦の仲を取り持ったと伝えられています。伊弉諾命と伊弉冊命は、天地創造の際に現れた神様で、夫婦で世界を創造したと…
みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか? 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。 この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。 この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。 inobutablog.hatenablog.com inobutablog.hatenablog.…
3日目も朝早くから朝メシ前の散歩です 秋葉原の街を歩いたり、神田神社にお参りしたり、 1時間ほど歩き、コーヒーショップで朝ご飯 暑かった東京旅もこれで終わり 東京駅で美味しいものを買って帰ります あやこ おまけ 神田神社の狛犬さまが凜々しくて、自分的ツボだった スマホの待ち受けにしようか検討中