平安時代中期の武将。生年不詳、西暦903年、916年とする説がある。没年940年。 『平家物語』の冒頭で「承平の将門」と語られるのはこの人。 京で藤原忠平と主従関係を結び武士としての出世を願うが、父の急死により帰郷。ところが帰ると叔父の平国香らが父の遺領を勝手に相続していたため、平将門の乱を起こす。 その後、下総の猿島(茨城県)に独立国を立ち上げようと画策したが平貞盛*1や藤原秀郷*2らによって討死。
崇徳院、菅原道真と並び日本三大怨霊の一人とされる。 将門の首塚は東京・大手町のど真ん中にある*3。 が、朝廷からは中世まで単なる反逆者とされていた。その間は現地の人々によって崇拝される。
江戸幕府3代将軍・徳川家光*4の代に「将門は朝敵に非ず」とされた。幕府は朝廷を霊的に抑えようと将門の霊魂を盛んに崇拝し、神田明神の遷座などを行う。
再び反逆者として問題視され、将門を祭る寺社のいくらかがその本尊や祭神を変えてしまう。江戸幕府が将門の神霊を崇めて朝廷を抑えたとされることから、明治天皇はその神霊を鎮めるために神田明神へ行幸するも、その話を聞いた神主が事前に祭神から外してしまった。 先の大手の町の首塚も撤去されようとしたが関係者の不審死が相次ぎ、将門の祟り*5と恐れおののいた政府は元のように戻してしまう。
GHQによって再び首塚の撤去が画策されるも、またしても関係者の不審死が相次ぎ頓挫。 民主主義へと移り皇国神道の呪縛も解けたことから、神田明神などは再び平将門を祭神に据える。
*1:平家一門の祖先。
*2:奥州藤原氏の祖先とされる。
*3:将門の首塚とされる場所はいくつもあり、本当に将門本人の首塚かどうかは解っていない。
*4:ちなみに、家光は祖父である徳川家康を崇め日光東照宮を改装させた。
*5:もっとも明治維新後、土地開発のために合祀された神社は数多く、寺院に至っては廃寺にされたものも少なからず、恨みを抱いていたであろう霊魂は多くいるはずである。
先般来、都心のビル谷間の神社を数社ご紹介してきましたが、今回はその究極といってもいいんじゃないかい? という神社をお伝えします。東京都千代田区九段北にある築土神社(つくどじんじゃ)です。何がどう究極なのか、ぜひぜひご覧下さい。こんな神社、はじめてやーぁ!とどなたもおっしゃると思います。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社他 6.ご朱印 7.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 天慶3年(940年)、関東平定の末、藤原秀郷らの手で討たれ京都で晒し首にされていた平将門公の首を首桶に納めて持ち去り、これを武蔵国豊島郡上平河村津久戸(現・千代田区大手町周辺)の観音…
青梅・金剛寺の平将門伝説 -今でも続く不思議な現象- 青梅・金剛寺と平将門には深い関係があります。ここにある「将門誓いの梅」は、金剛寺によると、平将門がこの地に来たとき、馬の鞭としていた梅の枝を地にさして「我が望み叶うなら根づくべし、その暁には必ず一寺建立奉るべし」と誓ったところ、この枝は根付いたそうです。ところが、この梅の実はいつまでたっても青く熟すことがなかったことから、青梅という地名の由来となっています。 この現象は、植物学的には、突然変異であるとされているそうですが、不思議なことに、今根付いている結界の外に挿し木をしたり、枝を分けて別の場所に挿し木をすると、実は熟すということです。 こ…
こんにちわ!こんばんわ! 当ブログは神社や御朱印の紹介。 神様にまつわる話や古代の話、神社の地域や都市伝説、陰謀論、占いの話などをつらつらと紹介していこうと思います! どーもどーも、寝不足続きの【てんてん】です。 今回は【将門魔法陣】の最終回だよ 本当はもっと色んな事情とか色んな考察があって 書きたこともあったんだけど 終わらなくなっちゃうからねw ざっくり魔法陣だよ 徳川家康によって作られた【将門魔法陣】 北斗七星のライン状に将門さんのパワーを借りるべく作った訳だけど そんな事言い出すと じゃあ江戸城もそのつもりでそこに作ったの?とか 北斗七星以外の将門さん縁の寺社は何なの?とか 色んな矛盾…
こんにちは。 今日は日曜日だったので、久しぶりに心霊・パワースポット巡りをしてきました。 今回行ったのは、あの有名な将門塚です! 将門塚(将門の首塚とも言います。)とは、かの有名な平将門の首が祀られているとされる、神社というより古墳に近いスポットです。 もともと平将門の首は、京都府の膏薬辻子(こうやくのずし)という場所に供養されていたそうです。というのも天慶三年の天慶の乱によって処刑された平将門は、その強い怨念で天変地異を起こし、全国で恐れられていました。 そこで首がさらされていた場所に道場を立てることで供養したのが、膏薬辻子というわけなのです。 しかし首は、死してもなお残る強い怨霊となって、…
こんにちわ!こんばんわ! 当ブログは神社や御朱印の紹介。 神様にまつわる話や古代の話、神社の地域や都市伝説、陰謀論、占いの話などをつらつらと紹介していこうと思います! どーもどーも、神社を歩きすぎて足が痛い【てんてん】です。 ちなみに本日も神社巡りでございます 今回は【将門魔法陣】の続きだよ しつけぇなーと思った方も、もー少しお付き合い下さいな 4社目は【神田明神】なんだけど ちょっと前に紹介したから、今回はさらっと将門さんに触れてくよ 730年に現在の【将門塚】付近に創建。 その後、将門塚周辺で天変地異が相次ぎ、将門さんの御神威として人々を恐れさせ 神田明神に奉祀されたの そして徳川家康が関…
こんにちわ!こんばんわ! 当ブログは神社や御朱印の紹介。 神様にまつわる話や古代の話、神社の地域や都市伝説、陰謀論、占いの話などをつらつらと紹介していこうと思います! どーもどーも【てんてん】です。 今回は将門さんにちなんだ【将門魔法陣】についてやってくよー 【将門魔法陣】なんて言われてるけど 別に将門さんが何かした訳じゃないんだよね 将門さんのパワーを利用しようとした【徳川家康】が張った結界だって言われてるよ・鳥越神社・兜神社・将門塚・神田明神・築土神社・水稲荷神社・鎧神社早速巡っていこー! 【鳥越神社】 651年に日本武尊を祀って白鳥神社と称して創建されたと伝えられている白鳥明神の名は、源…
こんにちわ!こんばんわ! 当ブログは神社や御朱印の紹介。 神様にまつわる話や古代の話、神社の地域や都市伝説、陰謀論、占いの話などをつらつらと紹介していこうと思います! どーもどーも【てんてん】です。 今回は【平将門】について掘ってくよー 将門さんは超有名だから今更感はあるけどお付き合い下さい 北斗七星巡りもやってくよー ちなみに歴史全般そーだけど、諸説あるから【それは違うよ!】と思ってもご容赦下さいね! 日本三大怨霊として菅原道真、平将門、崇徳天皇が語り継がれてるよ 神様の話とかしてると聞き慣れない言葉とか難しい言い回しが多くてムカツクからざっくりいくねー 元々、将門さんは朝廷に仕える人だった…
こんにちわ!こんばんわ! 当ブログは神社や御朱印の紹介。 神様にまつわる話や古代の話、神社の地域や都市伝説、陰謀論、占いの話などをつらつらと紹介していこうと思います! どーもどーも【てんてん】です。今日はね江戸総鎮守【神田明神】を紹介するよ!さすがにいつ行っても人が多いね 初詣は30万人も来るんだってw 東京では2位だってさ まずは御祭神の紹介 一之宮 大己貴命(おおなむちのみこと) 二之宮 少彦名命(すくなひこなのみこと) 三ノ宮 平将門命(たいらのまさかどのみこと) 有名な神様ばっかりでタレント揃いだね!! ちなみに他にも沢山の神様が祀られてるから、ご利益はなんでも来い!ぐらいだよw大己貴…
2週間ほど前に、「雨上がりの手賀沼サイクリング」に出かけた際に、サイクリングの途中で大井の福満寺に寄ってみた。 「将門王城跡」を訪ねた際に、福満寺の山門前には行っていた。 王城跡は、福満寺の近くにあるのは確かなので、あわよくば見つかるだろうと思ったのだが、やっぱりわからなかった。 福満寺の境内を、ひとまわりしてみた。 記録は保留にしていたので、今回のブログに載せる。 福満寺は、柏市大井の地に、奈良時代に創建されたという天台宗の寺院である。 寺の由緒書によると、 福満寺は、1200年ほど前の第50代桓武天皇の御世(781〜806)に創建され、開山はは権大僧都法印尊慶上人です。 承和11年(844…
『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団(Devil Summoner: Raidou Kuzunoha vs.the Soulless Army)』(プレイステーション2)専門のゲームブログであるサブブログ「悪魔ハンター桐嶋ローダVS八咫烏」の姉妹ブログ「デビルバスター★桐嶋ローダ対ヤタガラス」(Blogger)を更新したので、お知らせする。今回は二日分まとめて。 lodataiyatagarasu.blogspot.com 昨日の記事。第七話に関わる話。 lodataiyatagarasu.blogspot.com 本日の記事。平将門公と関係ある話。
ここは金沢文庫の称名寺 ^_^ 金沢といっても石川県ではありません (^。^) 歌川広重の『金沢八景』に描かれた称名寺! 鎌倉時代の浄土式庭園といえば以前、鎌倉市二階堂の永福寺跡をご紹介しましたが、こちらにもかつて二階堂があったようです。 称名寺は鎌倉北条氏の分家、金沢北条氏の菩提寺ですが、元々北条氏の領地だったわけではありません。 鎌倉時代の「横浜港」六浦津は三浦党の和田義盛の領地。 釜利谷は秩父党の畠山重忠の領地で、秩父の金沢村の鍛冶職人が釜利谷に移住してきたのが、金沢の地名由来! 以前、鎌足が鎌を納めたのが鎌倉の名の由来と申し上げましたが、朝鮮半島との関係が悪化し、鉄の国産化が迫られる中…
*単なる備忘録なので、閲覧・検索には適していません。 また、誤字・脱字の訂正もしていません。 出版年月 著者 論題 書名・雑誌名 出版社 媒体 頁数 内容 注目点 2004 清水克行 織豊政権の成立と処刑・梟首観の変容 室町社会の騒擾と秩序 吉川弘文館 著書 240 つまり、これら4点を総合すれば、中世京都において「五条」ないし「六条」近辺は、現実の生活のうえでも、信仰の意識のうえにおいて、共通して都市の境界、もしくは周縁地と認識されていたのである。あるいは、より厳密を期すならば、境界としての性格は「五条」の方が強く、「六条」は境界外の地、周縁地としての意味をもっていたというべきかもしれない。…
今さら聞けない! 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を観ていて、ふと不思議に思ったことはなかっただろうか。平氏は平家と呼ぶのに、なぜ源氏は源家と呼ばないのか、と。 聞いてみれば理由は至って簡単なことだ。 学校では教えてくれない歴史の面白さを、少しでも感じとってもらえたら嬉しい。 【Amazon.co.jp限定】大河ドラマ 鎌倉殿の13人 完全版 第壱集 ブルーレイ BOX(全巻購入特典:全巻収納BOX引換シリアルコード付) [Blu-ray] 「平家」と「源氏」のルーツ 元々「平氏」「源氏」とは、共に天皇の一族だった。 それが臣籍降下した時に名乗ったのが、「平…
山宮神社~御室山『笈形焼』を望む。平安期に宗教対立・論争が起きた土地でもある。 2022,5,14 しばらくぅ〜(´(ェ)`)/。 連休中は、ちょっと遠方へ出かけまして、あんなとこやこんなところに熊出没してみました。面白いこともわかってきたので、近いうちにご紹介します。お楽しみに…。 今回は延暦噴火時、富士朝氏族の拡散状況をご紹介。相模国へ避難した300余人の正体に迫ってみた。富士朝と鎌倉の架け橋となっていた?鎌倉氏族古屋氏や梶原氏、武蔵大國魂神社と梶原御霊神社に共通する御霊大神。私の推定ご先祖さまを辿る上でも、重要な調査となる。 ~目次~ 延暦噴火からの展開。 富士朝大宮司ら300余人は、一…
桓武天皇の孫である平 高望を主人公にしたライトノベル?のような小説でした。第13回日経小説大賞受賞作という事で期待して読み始めましたが、個人的に好きな骨太の歴史小説ではなかったですが、平安末期の雰囲気を何となく感じることが出来るお話でした。2022年:19冊目 評価:☆☆ 高望の大刀 作者:夜弦 雅也 日本経済新聞出版 Amazon 当時、京のみやびな世界の外では、早くも「もののふ」が勃興してきていた。史実における平高望は、朝廷への反乱を鎮圧した功により上総介に任官され、京から上総国(いまの千葉県中部)に東下し土着したとされる。しかし、その生涯は現在もなお謎に包まれる。 平安末期に武士として栄…
宝くじのルーツとも言われる江戸時代の富くじが行われていた椙森神社(東京・日本橋)。 毎月13日(トミ)限定で富くじの御朱印が授与されます。それが13日の金曜日の場合は、金泥の富くじの限定御朱印をいただくことができます。 今年の13日の金曜日は5月13日のみ。次回は来年の令和5年1月13日! 椙森神社の金の富くじ御朱印!金運に御利益あり!? 椙森神社は、藤原秀郷が平将門の乱の鎮定を祈願したことに始まるという古社。
歴史をなぜ学ぶのか (SB新書) 作者:本郷和人 SBクリエイティブ Amazon 本郷センセイが語られる歴史の研究のあるべきアプローチと、そういうアプローチをとることによる歴史を学ぶ意義というモノをテーマにされた本です。 以前『怪しい戦国史』を紹介した際にも、本郷センセイが歴史の研究においてストーリー性というか、因果律を重視されていることに触れられていましたが、この本ではそういう歴史を研究する上でのアプローチの方法論ゆえに、歴史を学ぶ意義がクローズアップされるのだということを強調されています。 そもそも歴史学というのは、限られた現存する史料を手掛かりに、演繹と帰納といった論理的な手法を用いな…
ディレイ配信を見て思ったこととかです。・今回の祭の「主題」はなんだろう 今回、2018のように「祭り」を主題としていて、2018は主に「鎮魂」の面が強かったと感じたんですが、今回はそこまで鎮魂をメインとしていないように感じました(将門への鎮魂の意図もあると思うけど)。で、今回は「東西対決だったのが東西の別なく祭りの歌を歌う」、「死者である榎本と生者の小狐丸、今剣が会話する」、ラストの「怨霊と思えば怨霊、神と思えば神~」という言葉……もしかして「東VS西」「死者VS生者」「怨霊VS神」 みたいな「対立をなくす」的なテーマがあるのかなぁ……と思いました。2018の頃も始まりは「東西祭り対決」だった…
【原案】「刀剣乱舞-ONLINE-」より (DMM GAMES/Nitroplus)【構成・演出】茅野イサム【脚本】伊藤栄之進【音楽監督】YOSHIZUMI【振付・ステージング統括】本山新之助【振付】當間里美 國友裕一郎【主催】ミュージカル『刀剣乱舞』製作委員会(ネルケプランニング ニトロプラス DMM GAMES ユークリッド・エージェンシー) 【出演者】小狐丸役 北園 涼今剣役 大平峻也大和守安定役 鳥越裕貴和泉守兼定役 有澤樟太郎堀川国広役 阪本奨悟蜂須賀虎徹役 高橋健介長曽祢虎徹役 伊万里 有千子村正役 太田基裕 (福井・愛知・大阪 ・宮城公演に出演)蜻蛉切役 spi明石国行役 仲田博…
村上天皇の陵は、バイクでたまに走る周山街道162号線の京都盆地の出入り口近くにありました。 山の麓から、少し登ったところにあるようです。バイクを入り口に停めて歩きました。 拝礼所までの道は、石が綺麗に敷き詰められた緩やかな階段になっています。 村上天皇の在位は946年から967年です。 第60代醍醐天皇の第十四皇子です。母は藤原基経の娘中宮穏子で。第61代朱雀天皇の同母弟にあたります。 先代の朱雀天皇の時代は、平将門の乱、藤原純友の乱、富士山の噴火や地震・洪水など、乱や災害が多く、また病弱のため在位中には全く皇子女に恵まれませんでした。 いろいろ嫌なことが多過ぎたのでしょうか。944年に同母弟…
月曜日の日経の前場激下げで、絶賛含み損中の株を手放し、大損して落ち込んでいましたが*1、このニュースで一気に浮上出来ました。 news.yahoo.co.jp 大河ドラマで平安時代、キターーーー!!!!! *1:このブログは一応株式関連ブログのはずです……
< おやげねえから おこんじょすんの やめりー > なんのこっちゃねん! これはですね、「ぐんま方言かるた」の「お」のカードなんです。「可哀想だから 意地悪するの やめなさい」っていう意味だそうです。 ん~。地方色があってイイんでないかい、って気もしますけど、特定の地域でしか通じませんよね。しかもなんでこんな文言をかるたにするのか、おそるべし群馬県、なのかもです。でもね、まあ、方言を大事にする効果はバツグンなのかもです。 今でもそのままの言葉を使ているのかどうかは分かりませんが、意味も含めて言葉は残って行きそうです。 群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館の「郷土かるたコレクション」を見ま…
暑くなるのかと思ったらやっぱり寒くなったりと今年はなかなか暖かくならない。雨の予報はないっぽいのだけれど、今日もなんだか雨が降りそう。そんな気がする。ジャケットのポッケに文庫本を入れる。エリザベス・ギルバート『巡礼者たち』だ。夏になると本を入れる場所がなくなるので困る。鞄はできるだけ持ちたくない。もう少しこれぐらいの気温が続いてくれればいいな、と思う。イヤフォンをして、スカート『離れて暮らす二人のために』を流す。この前行ったカナメストーン、真空ジェシカ、ママタルトによるユニットライブ『風薫る東名阪漫才興行2022』の開演前の場内SEで流れていたのを耳にしてから、よく聴いている。良い曲だ。「離れ…
ツイート それなりに。(夫の収入だけで生活しています) @eIdS33UGpPX8fpF 子どもが41年連続で減少らしいですが当たり前ですよね。子どもを産んだら子持ち様と揶揄さて、頑張って仕事と育児を両立しようと奮闘すれば、ワガママなワーママ様と言われ、我が子との大切な時間を過ごそうと全力で向き合うために専業主婦になれ… https://twitter.com/i/web/status/1522520752527843328 00:48 シュナムル @chounamoul BSで不登校のドキュメンタリー見てたら、文科省の長年の調査では不登校の原因の半数が「本人の無気力、不安」だったんだけど、そ…
このponって久しぶりに見たけど10年くらい前はもうちょいマトモなリベラルだったような記憶があるのだが 必要があるか、と言われると全く無いですね。この展示がなくたってほとんどの人は困りません。でもやるんですね。私達人間なので。— pon (@__pon_) May 8, 2022 女性を人間扱いしてないから批判されてるのになーにが「私達人間なので」だよ いいんじゃないですか、批判。どんどんやれば良いですよ。— pon (@__pon_) May 8, 2022 「更新的」「差別的」「野蛮」。うーん、素晴らしい。— pon (@__pon_) May 8, 2022 「批判どんどんやればいいです…