江戸総鎮守である神田明神が5月に行う祭事。通常の神社の例大祭と異なり、2年に一度斎行される。
江戸時代から「天下祭」「日本三大祭り」「江戸三大祭り」などと呼ばれる有名な祭であった。祭の目玉は秋葉原の中央通りなどを神輿が練り歩く神輿宮入。約100基の神輿が境内に入っていく様はまさに圧巻である。
本日はTXで秋葉原に来ております。 天気は快晴で半袖がちょうど良い気温です。 今回は「神田祭」を見に来ました。初めて見るのでとっても楽しみです。 秋葉原駅から中央通りに抜ける途中で、早速立派な神輿を発見! 神田祭りは神田神社(神田明神)の祭礼です。 神田神社は神田、日本橋(日本橋川以北)、秋葉原、大手町、丸の内、 旧神田市場・築地魚市場など108か町会の総氏神です。(Wikipediaから引用) 隔年で大祭が開催されますが、今年が大祭の年です。本日5/11が「御輿宮入」で、 これが見たくてやって来ました。御輿は200基をを越えるそうですよ! 秋葉原から神田明神に向かい途中で早速御輿を見つけまし…
5月12日月曜日 今日は朝少し雨が降っていましたが・・・曇りです。昨日は神田祭を見に行ってきました。初めに神田の親戚に寄ってからハッピを借りてから神田明神で祭りを見学をしました。 神田明神坂の上る山車 江戸、明治時代は山車でしたが今ではほとんど神輿です。 神田祭は京都、祇園祭と大阪、天神祭と日本三大祭として豪華爛漫な祭礼です。東京都心に初夏の訪れを告げる・・・神田祭 宮入は神田、秋葉原、日本橋の氏子町会108町から大小200基以上の神輿が神田神社(神田明神) に宮入。 神田明神鳥居 宮入は一町会ずつ神輿が神田明神に入場。拍子木の音を合図に、軽快なおはやしと共に、 大勢の氏子たちが「セイヤー、セ…
この翌日と言う昨日の痺れパラパライゾ(もはやイミフ へい。 昨日 とは打って変わっていい天気つか暑すぎる東京駅からスタート もう アレはなかった。 つかアレが帰還するとこたまたま見ちゃったので超ビンゴ(笑) まあそんなもんです。 うむ まだあんまり人居ねえ界隈。 これ 丁度この辺通った時になんかスターウォーズの吹奏楽が聞えて? て時があったのだがこれの式典で首都高の上でやってたんだよ。 いや見てみたかったよ、チラチラ下から見えるのが気になったよ笑 で 銀座つーか有楽町つーかの ここへ、これも前回たまたま通りかかってどれどんなもんだと 見た時に今話題? のXシェルターシリーズが山ほどあってこんな…
🏮 1300年の歴史を誇るお祭り🏮 皆さん、こんにちは! 今回は神田祭に関する雑学をご紹介します! 東京・千代田区に鎮座する神田明神で行われる神田祭は、日本三大祭りの一つです。 そして、江戸三大祭りの一角を担う、格式と賑わいを兼ね備えた伝統行事です。 華やかな神輿(みこし)や優雅な行列、町全体が一体となる熱気が、江戸の粋を今に伝えています。 📜 神田祭の起源と歴史 神田祭の始まりは非常に古く、平安時代の天慶年間(938年頃)にまでさかのぼります。 平将門の怨霊を鎮めるために始まったとも、五穀豊穣や疫病退散を祈願する祭礼だったとも言われています。 江戸時代に入ると、徳川家康が関ヶ原の戦いに勝利し…
あんこう鍋の「いせ源」です。祭り提灯が出ています。 先ずは、アンコウを見ます。 季節は初夏です。あんこう鍋って、いつまで食べるのでしょう?盛夏は休業する店です。 祭り提灯の風景を眺めます。 老舗に良く似合います。 斜め前は、甘味処の「竹むら」です。 まだ祭り提灯は出ていませんが、準備はできています。 竹むらの路地を入ると、呉服の「下久」にも祭り提灯が出ています。和の店だものね。 一本隣の路地を行くと寄席の「連雀亭」です。和の文芸だものね。 そして、路地の突き当たりのいせ源です。 神田須田町に祭りが来ます。
5月8日 木曜日 昨日(5/9)は筑波へ植物園~JAXA筑波宇宙センターなどでした。今日の予定は家庭菜園~午後から東京へ撮影の後、竹芝桟橋へ行き22;30の東海汽船で三宅島三池港へ朝5:30から探鳥会~一日 民宿に泊まって5/10朝 漁船をチャーターし海鳥を撮影~13;30の東海汽船 甲板上で航路の海鳥探鳥 竹芝ターミナル19:00着5月10日は神田祭で撮影と神輿の担ぎの予定 神田祭(本祭) 神田祭は京都、祇園祭と大阪、天神祭とならぶ日本三大祭として豪華爛漫な祭礼です。 東京都心に初夏の訪れを告げる・・・・神田祭 宮入は神田、秋葉原、日本橋の氏子町会108町から大小200基以上の神輿が神田神社…
神田神社(通称:神田明神)は、天平2年(730年)の創建。江戸の総鎮守として商売繁盛や縁結び、厄除けの御利益を求めて多くの参拝者が訪れます。「神田祭」は、日本三大祭りの一つに数えられる大きな祭りです。 神田神社(神田明神)の概要 御祭神 御祭神 御利益 アクセス:Aランク 御朱印:Sランク 御朱印 御守 社務所(文化交流館) 規模と見どころ:Sランク 社殿 神田祭(隔年開催) 将門塚の信仰 現代との融合 名物グルメ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 神田神社(神田明神)の概要 アクセス:A 御朱印 :S 規模 :S 社格:府社…
神田明神に行ってみた。 お茶の水でお仕事の後、時間があったので、うろうろしていた。 GoogleMapでみると、神田明神がすぐ近くなんですね。 初めて行きました。 明神とは 神田神社(神田明神) 由緒 随神門 本殿 EDOCCO 文化交流館 平将門 明神とは 明神というのは、もともと仏教由来の言葉で、特別な神を呼ぶものだったらしいです。 中世から近世は、神様のことを大明神とか権現とかよばれることが多かったそうです。 明治元年に、神仏判然令が出され、仏教由来の名称は神教からは外すようになり、少なったのだとか。 www.archives.go.jp いろいろ神様も大変ですね。 なので、神田明神は正…
10月29日(日)#旧暦 9月15日 庚申 大安 開 虚宿#二十四節気 #霜降 (そうこう)#七十二候 霎時施(こさめ ときどきふる)#望 (5:24) 神田大明神御祭図 神田祭本祭り。交通封鎖がされて人々の往来は制限され、各所に桟敷(さじき)が設けられる。神輿は2基、氏子町の山車・練り物36とともに練り歩き、城内へは田安門から入り竹橋門から出る。氏子たちは軒に下げていた提灯を外して竹の先につけて行列に参加する。 (祭礼行列の図)(江戸名所図会 巻5) 桟敷の様子もよくわかる。 ※霜降 (そうこう)暦便覧:つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也 ※毎朝、X(旧Twitter)にて投稿してい…
10月28日(土)※翌日投稿#旧暦 9月14日 己未 仏滅 納 女宿#二十四節気 #霜降 (そうこう)#七十二候 霜始降 (しも はじめてふる) 江戸名所百人美女 神田のやしろ 神田祭の前夜。夜宮またねりと呼ぶ日。行列が近隣を練り歩く。道筋の武家は桟敷を設け客を迎えて行列を見ながら宴会、夜明けを待つ。 神田大明神御祭礼之図 ※霜降 (そうこう)暦便覧:つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也 ※毎朝、X(旧Twitter)にて投稿している #旧暦 #二十四節気 の情報と旧暦の日付に合わせた江戸の日々の様子。こちらには少し補足して掲載しています。 内容は『東都歳事記』などから、画像は国会デジタ…