二十四節気の一つ、18番目。 二十四節気 : 寒露→霜降→立冬 旧暦九月(長月)の中気。
露が冷気によって霜となって降り始める頃。毎年10月23〜24日頃。 天文学的には、天球上の黄経210度の点を太陽が通過する瞬間。黄道十二宮では天蠍宮(さそり座)の0度。 この日から立冬までの間に吹く寒い北風を「木枯らし」と呼ぶ。 秋気が去り、各地で朝霜を見る頃。気温が下がって虫の声が減り、秋が深まって、寒冷を覚える頃。
植物に着く霜は美しい。 2024年12月19日の独り言 本日はお初の診療所(鎌倉市)へ。曇りから晴れの予報だったのでバイクで行く積もりでいたらみぞれ混じりの雨。しかも太陽照りながらのみぞれだったり、変な天気だった。そして寒い。 診療所はお初だが先生は旧知。同じように受診する診療所を替えた患者がいた。 販売店と教習所の共催の試乗会で乗ったことがあるが、普段クロスカブの自分には窮屈だったな。【引用】ダックスフントに見える? ホンダ「ダックス125」は可愛らしくも頼りになる原付二種、2人乗りもOK! - webオートバイ https://www.autoby.jp/_ct/17735368 眠前の芍…
12月6日より冷え込む日が続いているが霜は見ない。湿度とか関係するのだろうか。 2024年12月14日の独り言 右手であかぎれがないのは小指だけ。オレの皮膚バリアのなんと虚弱なことよ。 クロスカブとハンターカブを二台持ちしていてクロスカブの出番が少なくなってドナドナって人がネットにいた。自分的には仰々しいハンターカブよりも程よいクロスカブだけどなぁ。そしてハンターカブを選ぶならスーパーカブC125の方が良さげ。 今日、自転車のハンドルにスマホホルダー付けて画面を注視してる中坊見かけたぞ。【引用】自転車を運転中「スマホ」に着信が! 11月からは画面を少し見るだけでも「罰金」に!? 自転車に取り付…
二十四節気の霜降ももうすぐ終わりです。 さすがに熊本でも朝晩は涼しくなってきましたが、「霜が降る」気配は全く感じられません。まだまだ平年通りの時候に追いついてはいないようです。 そんな中、庭に地植えしてあるいくつかの寒蘭の株が開花しました。今年は暑い日が続きすぎたので開花は無理だろうなと諦めていたのですが。うれしい限りです。 写真1. 椎葉村の産です 我が家に来て5年 はじめての開花 初花です 写真2. 寒蘭初花-2 おそらくこういう花は「青更紗」というのだと思います 写真3. 寒蘭初花-3 写真4. 寒蘭初花-4 写真5. 寒蘭品種不明 こちらは濃い緑色です(ちなみにうしろの葉は別の植物です…
10月最終日です。 リタイア生活は1310日目となり 3年と7ヶ月過ぎました。 二十四節気では霜降に入っていて 霜が降り始める頃ということらしいですが こちら九州の南ではまだ半袖を着て過ごしているぐらい 夏も残っています。 朝夕はさすがに秋らしくなりました。 10月は生活リズムが安定しませんでした。 それは気候や天気のせいと言っても過言ではない。 散歩に出かける時間帯がバラバラだったためです。 朝がね。 もう気持ちよくって。 布団の中が。 気候が良くなって 早朝じゃなくても いつでも散歩に適している気候になると わざわざ早朝に飛び起きて外に出なくても良くなったので 目が覚めてものんびりしてしま…
今日は24節気の霜降・・・ 秋が一段と深まり、露が冷気によって 冷やされ「霜」となって降り始める頃 なんですが、今年は、と言うより近年 は、地球温暖化のためか、当地は霜に は程遠い暖かさ・・。 3カ月予報からすると、霜が降りるの は12月あたりからか・・。 毎度のことながら、温暖化の影響・・ 自然界にどんな影響を及ぼすのか、気 になるところ・。 それこそ地球の一大事・・ 戦争なんかしている場合ではないぞ! と思うのですが、プーチンを始め一部 の「好戦的な国」の指導者たちは「聞 く耳持たず」・・ 何とかならんのか?! ならん!!・・・
今日10/23(水)は、霜降(二十四節気)。 そして、太陽が蠍座入り。 またマヤ暦では、「赤い蛇」の期間。 連続黒KIN3日目です。 蠍座も赤い蛇も、深い感情を持ちます。 心の繋がりを求めたくなる時期です。 ただ今は連続黒キンでめっちゃ忙しい時期。 いいも悪いもはっきり出ます。 深い繋がりを求めたいけど、焦りや不安から執着になることも。 そんな時は ⭐️現状把握 ⭐️優先順位をつける ⭐️ゆとりを持つ ことが大切。 年末にかけて、世の中の動きがますます慌ただしくなります。 特に連続黒キンが続く10/30までは、心にゆとりを持って行動してくださいね。 またこの時期は、直感が降りやすくもなります。…
「霜降」(そうこう)は、 太陽の高さを基準にした二十四節気のうち、 秋の最後の節気です。 令和6(2024)年は10月23日から11月6日です。 『暦便覧』(こよみびんらん) 「霜降」(そうこう)とは 霜が降りる⁈ 放射冷却 霜注意報 行く秋(ゆくあき) 紅葉狩り 紅葉・黄葉(もみじ・こうよう) 紅葉狩り(もみじがり) 読書週間(どくしょしゅうかん) ハロウィン 国民の祝日「文化の日」 酉の市(とりのいち) 七十二候 初候「霜始降」(しもはじめてふる) 次候「霎時施」(こさめときどきふる) 末候「楓蔦黄」(もみじつたきばむ) 『暦便覧』(こよみびんらん) 「つゆが陰気に結ばれて、 霜となりて降…
秋の朝、大学のコピー室へゆくと、 ハチヤ君が授業での発表用の資料作成をしていた。 ハ「あ、のりもさん。おはようございます。早いですねぇ???」 私「お、おはよう。資料整理かい?大変だね」 ハ「はは・・・まぁ・・これが仕事みたいなもんですからね。ところで、のりもさん、今日は何の日か知ってます?」 私「お、来ると思った。今日は天気予報を見てきたからね。 いわゆる『霜降』だって言いたいんだろ。 二十四節気の『露、冷気により霜となり降る』ってやつ」 ハ「そうこう・・・ぁぁ・・そうでしたね。 だけど、僕が言おうとしたのは歴史の話しで、 平安時代に源義家が初めて昇殿を許された日なんですよ」 私「えぇ?・・…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 北海道や東北では、20日に、初雪や初冠雪という冬の便りが届きましたね こちらでも、朝晩は、冷え込んでくるようになりました 明日の23日は、二十四節気の「霜降」(そうこう)です 秋の節気の最後となります 七十二候では 「霜始降」(しも はじめて ふる)です 霜が、始めて降りる時期だそうです それでは、20日の日に立ち寄った殿ヶ谷戸庭園の様子です 先ずは、イロハモミジです まだ、紅葉には早いようですが、紅葉に向けての準備が始まっていました そして、ツワブキも蕾ができていました 続いて、ホトトギスとシロバナホトトギスです さらに、シュウメイギクです…
【🍙おにぎり歳時記🍙】 季節の話題をお届けします 霜降(そうこう) 二十四節気の18番目で、2024年は10月23日から約15日間です。 霜降とは、霜が降りる頃を指します。 【二十四節気】霜降 季節の移ろいは早いですね… 暦の上では秋の終わりです 羊雲って可愛いですよね 踏みしめるとしみじみ秋を感じます いきなり衣替えをしてしまうと意外に暑い日もあって困ったりします ほかほかのお布団に包まれると幸せです♡ あったかいご飯も幸せ♡