明智光秀の三女で細川忠興の妻。名は玉(玉子、玉姫など)。キリシタン女性として有名。 結婚に伴って改姓した最初の日本人女性とされている。日本では明治維新までは、女性は結婚しても、姓(名字)を変えなかった。ガラシャの改姓は、ガラシャ自身がキリスト教徒になってからで、洗礼後は細川姓を名乗るようになった。日本で結婚によって、女性が改姓するようになったのは、明治新政府が欧米諸国の戸籍登録方針に倣った政策を執るようになってからである。
細川ガラシャ(S25) スキル「神の祝福」 ①発動すると、シミュレーションを行い戦闘前損失で兵が減っていた場合自軍1軍の攻撃・防御力を最大300%アップする。兵が減っていない場合は攻撃・防御力を最大200%アップする。②さらに、シミュレーションとは関係なく相手1軍に発動英雄の兵士3/4の大妖術の戦闘前損失を与える。このスキルは無効系スキルを回避することができる。※①のスキルのみ複数の軍で発動することができる。 細川ガラシャのホワイトカードは2枚目です。 haoden-cat.hatenablog.com どちらのガラシャも強力です。 スキル移植したらかなりヤバイです。 どちらに移植するか(旧ガ…
冷えてきましたねえ。 パソコンの起動も時間がかかる気がします。 時代劇「SHOGUN 将軍」を見て、にわかに 細川ガラシャに興味がわいたので読みました。 明智光秀と細川ガラシャ 「SHOGUN 将軍」には、 戦国一の武将<虎永>と、 その家臣となった英国人航海士<按針>、 二人の運命の鍵を握る謎多きキリシタン<鞠子> という登場人物がいまして、 鞠子(まりこ)のモデルとなったのが細川ガラシャです。 ガラシャの父親が明智光秀なので、 呉座勇一先生が最初の一章を書いています。 明智光秀って名門の土岐一族と思ってたけど、 実はそうと断言できる史料はなくて、 逆に卑しい身分の出という説もあるそうです。…
SHOGUN 将軍 第9話より ついに「SHOGUN 将軍」を全話観た 「SHOGUN 将軍」の時代劇語がむずかしい 実在モデルと混同してしまう あらすじを確かめるためにネタバレを読んだ ついに「SHOGUN 将軍」を全話観た 9月の中頃から毎週1話のペースで観ていた「SHOGUN 将軍」の最終回、第10話をやっと観終わった。 ホッとするやら淋しいやら。 確かにエミー賞を総ナメにした作品であり、真田広之さんがオーセンティックな日本にこだわって演出されたのだから、見ごたえはあった。 名優たちの演技に戦慄する場面も多々あった。 しかし・・・結構、理解が難しかったかなぁ、私には。 これは私が単なるア…
すごーーい!!!! こういうのが 快挙ってゆうんだね エミー賞って アカデミー賞みたいなんでしょ? 世界で たった1.5%しか使われてない日本語 なのに ドラマで使われた言語は70%が日本語 !!!! へえ じゃ あちらの方は 日本語部分は 字幕ってこと? 新鮮!! それと、 ハリウッドのドラマは今、1話に数十億をかけるのが当たり前になってて 1話だけでNHKの大河ドラマ1年分の予算に相当する⁈ どうりで 画面のレベルが れべち 俳優さんたちも ほぼほぼ日本人 今までになかった 試みよね 地上波でやってくれないかしらん。。。 それはそうと、 明智光秀さんの 娘さんが 細川ガラシャ だってこと …
歴史の窓を開けると、激動の時代に生きた人々の情熱や愛の風が勢いよく吹き込んできて、優しく背中を押してくれたり、凍えきった心を温めてくれることがあります。今回の記事では、皆様にその風をお届けできるよう、 歴史上の人物に焦点を当てながら、霊的知識をお伝えします。 児童福祉の先駆け、細川ガラシャ 絶対に見捨てない*吉田松陰の家族 死後も日本のために*坂本龍馬 人生の浮き沈みは、誰でも経験すること 児童福祉の先駆け、細川ガラシャ 私は熱心な読書家だった父から「読み物としてはおもしろい」と、まるでスポーツ紙を手渡すような気軽さで、聖書を受け取ったことがあります。その世界に深く足を踏み入れることはありませ…
木下昌樹という作家は、知らんかったなあ。 私は、どちらかというと海外ミステリーとSF小説が守備範囲で、時代小説はあまり読んでいない。まあ、北方謙三の「水滸伝」全19巻は何度も読み返しているし、司馬遼太郎の「国盗り物語」の冒頭の文章はサイコーに格好いいと思っているが。 さて、この間、「書架の探偵」という本を探しに図書館に行ったのだが残念ながら貸出中で、その代わりに借りたのが木下昌樹の「戦国十二刻 女人阿修羅」である。女性を主人公にした短編集で、どれもよくできていた。 絶世の美女が「顔じゃなく自分を愛してくれるのだという証を見せてくれ」などと言った結果、自分の身に恐ろしい出来事が起こったり、武芸自…
山崎城本丸跡 気ままにぶらっと城跡への第23回目は、京都の大山崎へ行ってきました。 天下分け目の戦いで有名な天王山山頂にある山崎城です。 ここには、阪急電鉄大山崎駅から登っていきます。 途中、宝積寺や旗立松、酒解(さかとけ)神社、十七烈士の墓などに寄りながら、約60分で山頂にある山崎城跡に到着。 別称は天王山城、天王山宝寺城、宝寺城、山崎宝寺城です。 2023年3月28日に攻城してきました。 ********************************** JR山崎駅から少し登ったところにある天王山登り口 飯盛山城址や芥川城址を攻城した同窓生二人と一緒に、今回は、羽柴秀吉が明智光秀と戦った…
勝龍寺城公園と阪急長岡天神駅 ☞アシトドのブログのメニュー画面へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 2023年初春、簡易電動車椅子利用者単独で大阪城公園を散策ののち、大阪メトロ谷町線~阪急京都線と乗り継ぎ、阪急長岡天神駅で下車。勝龍寺城公園を散策ののちJR長岡京駅からJR京都線の快速電車に乗車、京都方面へと向かいました。 ここからの車椅子旅行記は2023年の状況に基づいています。 最初に現地案内図をおかりして、今回の「車椅子で行く勝龍寺城」の旅で利用した阪急・JRの駅と勝龍寺城公園の位置関係をご理解いただければと思います。 地図の上が大阪方向・下が京都方向です。 長岡京市中心部案内図 2023年…
細川ガラシャ スキル「神への祈り」 発動すると、敵全軍に発動した攻撃力・防御力・陣形力アップスキルの効果を最大60%減じる。ただし、城壁カードの効果は減らない。このスキルは、敵の無効化スキルを回避できる。 ブリュンヒルドの逆のスキル、という感じでしょうか。 それがさらに全軍対象になったものです。 極めて強力かつ、本人のコストは6という優遇ぶりです。
「カトリック玉造教会」という教会が、私が今住んでいる所から割と近くの場所にあります(大阪市内)。そこの大聖堂には和服姿の聖母マリアの大きな絵が飾られており、スピリチュアル系の人たちにも密かに人気の場所で、キリスト教徒でなくても中に入って見ることが出来るので、遠い他県からわざわざ訪れるスピ系の人も多いようです😉 私も何度か自転車に乗って行ってみたことがありますが、特に人が少ない時間帯に行くと「こんな静かで広い空間が大阪市内にもあったんですね~」と感嘆の独り言が漏れるほど特別感のある空間を満喫できますよ♪ 教会の建物前には、キリシタン大名と言われた高山右近や細川ガラシャの石造が和服で十字架を持った…