必要な物資を自分自身の力で生産して満たすこと。
最近の旧ソ連圏の紛争について考えていたら、ふと「ロシア人はスターリンがグルジア人だということを知っていたのか?」という疑問が浮かんだので、Windows付属のAI(Copilot)に聞いてみました。 答えは次のようなものです。 『はい、ロシア人はスターリンがグルジア(現在のジョージア)出身であることを知っていました。スターリンは1878年にグルジアのゴリ市で生まれ、ジョージア語を母語として育ちました。しかし、彼はソビエト連邦の指導者としてロシア語を使用し、ロシア文化に深く同化していました。 スターリンの出自は、彼の政治的キャリアにおいて大きな影響を与えました。ソ連の民族政策の中で、彼は民族問題…
テレビ何かで時々みかけます。山奥でほとんど自給自足をしている家族。 江戸時代には国内では物資の交換をしながらも、国全体では自給自足、肥料なども堆肥や下肥をつかった循環型経済を営んでいたわけですが、近代文明、大量消費という禁断の木の実を食べてしまった今、自給自足生活なんてロマンの世界になってしまいました。 最近、経済安全保障という言葉が取り沙汰されるようになってきました。レアアース、化石燃料、食料、これらの供給を受けられなくなったり、あるいは貿易ルートを遮断されたら、一気に危機に陥ってしまう。他国に首根っこを押さえられているので、平和な間はよいけれど、歯車が狂うともうだめ。そんな脆弱な国でよいの…
フランスの田舎のホームステイでいただいたごはんの記録。 小学校の校庭ほどの広さの庭があり、季節の野菜や果物、動物も沢山育てています。 私が滞在している初夏(5月)はお花も沢山咲いていています。 毎日いただいているレタス 草をずっと食べるロバたち 野菜 レタス、にんにく、ねぎ 果物 いちご、レモン、さくらんぼ 動物 ヤギ、ヒツジ、鶏、ロバ その他 ローリエ、バジル、ディル、ルバーブ 普段の食事では、庭から摂った野菜や果物、自家製の乳製品と卵、とマルシェで購入したもののどちらもいただきます。 どのお料理も驚くほど素材の味が強くて、うまみがすごい。 おうちでも作りたいので記録します。 ・鶏とねぎのオ…
国連憲章敵国条項というのがあることをご存じでしょうか? 『なぜ「国連憲章旧敵国条項」は削除されないのか?』再考 | 鳥頭三太郎の生活と意見と愚痴とぼやき及び鳥頭日記 日本人は「自衛隊は軍隊ではない」とか、「日米安全保障条約で米国は日本を防衛する義務がある」とか、国外では通用しない国内向けのウソを信じ込まされているのですが、上掲の記事を読んでいただければ、「国際連合」という日本語の名称も国外では通用しない国内向けのウソであることがわかるでしょう。 くたびれたので、あとは自分で考えてください。
私も高齢者の仲間入りとなり、そろそろシニア割引を受けることができる年齢になる。シニア割引は、おおむね60歳以上か65歳以上が対象となるから、私でいうと5年後、10年後ということになる。おそらくあっという間だろう。店舗や自治体によって対象年齢が違うようだが、映画、カラオケ、ドラッグストアあたりは60歳以上というのが多く、博物館・美術館や動物園、また各種鉄道などは65歳以上というのが多いようだ。ちなみに、はま寿司は「65歳以上、平日利用で一人50円の割引」で、スシローは「60歳以上、1会計につき1回、会計金額から5%割引」である。しかし、これから高齢者はますます増えていくから、これらの割引対象年齢…
妻のホームステイが始まりました。 ナントから車で1時間ほどの小さな町に2週間滞在します。 フランスに来て約1年経ち、カタコトではありますがようやくフランス語でコミュニケーションがとれるようになりました。 ホームステイをする理由は、以下の3つ。 ・勉強したフランス語のアウトプット ・フランス文化を体験 ・動物と自然に囲まれて生活する(自給自足生活) いつもと違うことをするとき、緊張したり行きたくなくなったりしますが、 来てよかったーと実感する2日目です。 work away というサービスを利用すると、無料でホームステイができます。 滞在者は1日4時間ほど家の手伝いや庭仕事を行い、 家主は滞在中…
{ "@context": "https://schema.org", "@type": "HowTo", "mainEntityOfPage": { "@type": "WebPage", "@id": "https://outix-bosai.com/entry/solar-battery-self-supply-2025" }, "headline": "【停電に強い家づくり】太陽光+蓄電池で「電気を自給自足」する方法とは?", "description": "停電や電気代高騰が不安な時代に、自宅で電気をまかなう方法とは?太陽光と蓄電池を組み合わせた“電気の自給自足”生活をわかりやすく解…
現在の経済状況を考えるうえで参考になりそうな記事がありました。 今後の経済の動向を考えるうえで参考になりそうな動画 | 鳥頭三太郎の生活と意見と愚痴とぼやき及び鳥頭日記 この記事で紹介されている動画のユーチューバーの方は、「消費税を廃止して税収不足分は米国債を売却して補う」という大胆な景気対策を提案しています。 アメリカは2027年くらいには債務が制御不能になって破綻しそうなので、今のうちに米国債を売らないと価値が暴落して大損してしまうので、米国債売却分を消費税廃止で減った税収を埋めるのに充てればいいのではということです。 2024年の消費税による税収は23.8兆円だそうですから、現在1兆ドル…
アメリカ合衆国はやたらと戦争しているというのが印象にあって、今までどのくらい戦争・紛争に関わってきたのか調べてみたら、Wikipediaに記事がありました。 アメリカ合衆国が関与した戦争一覧 - Wikipedia 建国以来の250年間で94もの戦争・紛争に関与していて、存続してきたほとんどの期間で戦争・紛争に関与していない時期の方が少ないくらいの「異常な戦争愛好国家」です。 現在進行中のロシア・ウクライナ紛争もマルコ・ルビオ国務長官が明言したようにロシアと米国間の代理戦争であり、その他にもいくつかの戦争・紛争に関与しています。 ウクライナ紛争が代理戦争であることについてのWEB記事 | 鳥頭…
こんにちは。 好奇心からの便りです。 スーパーコンピューターとかAIとか、そんな最先端のテクノロジーが日々進歩する中で、それらを活用し、より便利な暮らし方を追い求める人は当然多くいます。 一方で、それとは対照的に自然の中での昔ながらの自給自足への憧れから、そういった人類の原点に近い、自然との共存を活かす生き方を求めて田舎に移住する人も近年増加してきました。 どっちがいい悪いではありません。 ただ、他国ではどうなのかは分かりませんが、少なくとも我が日本においてはこの両極端の間(はざま)に置かれている人口の割合がおそらく一番多いのではないのでしょうか。 それはどういうことかというと、テクノロジーが…