芝生の成長を促すために、冬、芝の芽が出る前に伸びすぎたり枯れたりした部分を燃やすこと。枯れた芝の燃えたあとの灰は肥料となる。
コウライシバをはじめとする暖地型芝は、今、最も深く休眠している季節。地表部の殆どは、枯れている状態です。この現象はなぜ、起こり、芝生の手入れはいつから始めなきゃいけないのか、簡単にまとめておきます。 芝の休眠とは 暖地型芝草は、気候が生息に適さない条件になると、変化が激しい地表部に活動資源を送るのを止め(もしくは極端に少なくし)、土壌の緩衝能を活かして根幹部に命の源を集中させて、じっと環境が整うのを待つ性質があります。 休眠中の暖地型芝草 休眠は、真冬だけではなくて、たとえば真夏に極度に水が枯渇して生命の危機状態に陥った時などにも起こります。生育に適さない環境をやり過ごす、芝の命の温存機能。そ…
朝日が眩しくて暖かい日になりました。 今日は歩かなくちゃ・・・お日様にに誘われるようにして午前11時頃からウォーキングに出かけました。 道路際にサネカズラの種子が下がっていました。 種子を見たのは初めてです。 雲の多い晴れ日で田んぼも耕されてスッキリした風景が広がっています。 今の時期、どこの集落でも農家は害虫駆除のため、田んぼの縁や農道の芝焼きが行われております。 そしてスッキリした風景が広がっています。 農道の土手や田んぼの縁は、これから野草が芽吹いてきますがしばらくの間は野草の花は殆ど見られません。 枯れ草の中に一輪だけタンポポを見つけました。 堂々としたタンポポの花です。 植木畑の縁に…
先週LINEで日曜日に集落で芝焼きするから来れたらよろしくと連絡が入りました。恒例行事だそうですが全然知りませんでした。 朝7時に家を車で出発して週末農園に8時過ぎに到着。メダカたちに2週間ぶりにエサを上げて冬越し中の10匹の生存を確認し9時前に集合場所へ。総勢10名ほどが集まりました。 持ち物を聞いてみるとガスバーナーがあった方が良いとのことだったので、家の近所のホームセンターで3千円ほどの「ちょろ焼きくん」を購入して持参したところ、他の方たちも同じものを使用していました。ボンベはカセットコンロ用の安いのを使えるのでコスパ抜群です。 9時になり消防団メンバーからとっても分かりやすいブリーフィ…
春を迎える風物詩・・天下の名勝 日本三名園のひとつ岡山 後楽園の芝焼き。岡山観光ボランティアガイドの方から写真が送られてきました。明日は立春・・待望の季節がすぐそこまで・・・2月4日(土)は、ランチ・弁当のご予約受付終了いたしました。カフェタイムで各種ケーキ&珈琲どなど楽しんでいただければと思います。なお、2月4日 のランチ膳&手作りケーキメニューを下に示します。
世の中、芝刈り機の騒音に悩んでいる人は多い 新開発の特許技術で、これまでにない静かさを実現した新型芝刈り機、キンボシジャパンモアーGSJ-2500については、昨年夏の発売と共に在庫が一気に売り切れ、以後は受注生産となってしまったために、簡単には入手できない状態が続いていました。 手前が新開発ジャパンモアー(静音)、奥が定番ナイスバーディーモア tokyo40mile.hatenablog.com 本日、午前9時から5月8日(日)23:59までの間、期間限定で受注生産を追加で受け付けてくれるそうです。 www.kinboshi-pro.jp 芝は頻度多く刈れば刈るほど、密度濃く美しくなる。住宅密…
YouTubeで「家庭の芝生」専門チャンネルを運営している東京40まいると申します。 www.youtube.com 3月に入ると、そろそろ関東以南を中心に、お庭の芝生(高麗芝などの暖地型芝)が一斉に新芽を出す「萌芽期」を迎える地域が多くなると思います。芝が新しい芽を出すこの季節、芝の体の中ではいったい何が起こっているのでしょうか? 芝の命のメカニズムを知れば、お庭の芝生鑑賞は一層楽しくなる 高麗芝の萌芽は長ネギのように、茎の芯から節間を伸ばしてでてきます。 芝生の植物生理学、ちょっとだけ学んでみませんか? 芝は植物、生きています。動画シリーズ『家庭の芝生づくり講座』では、なるべく簡単な言葉で…
ヤヨイ。 いい響きですよね。 3月っていうより、読みがなんだか、やわかく好きな言葉です。 昨日から3月に突入しまして 遅ればせながら春に備えて、事務所前庭の「芝焼き」(略称シバキ)を 大角の号令のもと行われました。 2月にギリギリ間に合いました。 よーーっく乾燥していたので一瞬で日が広がって、一瞬でファイヤーアウト。 奥の石塔前には箒をスウィープしたラインがデザインされていました。 船につながっているから、なんかの流れのデザインかな?(真相は不明)。 玄関前には、現場での土間の質感を決定するためのサンプルが 無造作に置かれていました。 そんなこんななデザインと常に隣り合わせた日常を 今日も事務…
昨日は気温も高くて乾燥した日々が続いたので芝焼きを行った。 60㎡ほどの芝生だが芽吹き前に今年も新鮮な芝を期待して 着火してからあっという間に燃え広がって4,5分で終わり散水して火の用心。 樹木周りは延焼しないように散水 webより 芝焼きをする理由は大きく2つあります。1つは芝カスがフカフカに堆積したサッチ層を取り除くため。そしてもう1つは芝生の表面にいる病害虫や雑草の種子を除去するためです。芝焼きをすることで約1週間程度芝生、芽吹きの時期が早まる効果もあります。
この寒い中、今日朝から庭の梅の木に複数の花が咲いているのを発見😊 ついでに、庭の芝生のお手入れ 消防署に届出して、庭の芝焼き実施👩🚒 枯れた芝生をカセットバーナーでちょっとづつ火をつけて焼いた🔥 でも、今日は風が強く、油断するとよく燃える。消化器もスタンバイ🧯 これで春に青い新芽がでてくるのが楽しみ✌️
まだまだ寒い日々が続きますが、朝の陽の光の差し込みは明らかに変わってきています。もう数週間すると、芝が冬の休眠から目覚め、活動を開始します。 冬の間、地表を急激な変化から護ったり、雑草の種の着地を防御してくれていた「枯芝」は、これからは不要になります。 我が家で毎年行っている「芝焼き」の実験 最も有名な岡山後楽園は2月2日(水)に芝焼きが行われました。 例年、多く観覧者が見守る中で行われるんですが、今年はコロナ禍で閉園中。テレビのニュースでだけ見ることができました。 www.fnn.jp 静岡県 伊豆の大室山 山焼きは、2月13日(日)実施予定 www.nihon-kankou.or.jp 家…