Hatena Blog Tags

藤原忠平

(社会)
ふじわらのただひら

元慶4年(880年)〜天暦3年8月14日(949年9月14日)
日本の平安時代の貴族。藤原基経の四男。
朱雀天皇の時に摂関と関白に任じられ、村上天皇の時に関白に任じられた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

様々な楓の種 & 紅葉(もみじ/こうよう)を詠った短歌[1]  日本で最もよく見るカエデ属の植物は,イロハモミジ(いろは紅葉,伊呂波紅葉、学名:Acer palmatum).葉の切れ込みが鋭いのが特徴で,園芸品種も多数あります.ヤマモミジ,オオモミジは変種とされるようになっています.  秋山の黄葉を茂み迷はせる妹を求めむ山道知らずも 柿本人麻呂  経(たて)もなく緯(ぬき)も定めずをとめらが織れる黄葉(もみぢ)に霜な降りそね 大津皇子  見る人もなくて散りぬる奥山のもみぢは夜の錦なりけり 紀貫之  

秋の紅葉を代表する樹木,カエデ/カエデ属にはおよそ160種あるとされています(https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Acer_species). 一方,日本は,楓を代表とする秋の紅葉をとりわけ好む国民といえ,数多くの短歌の歌題とされてきました. 今日・明日は,「様々な楓の種」&「楓/紅葉(楓の紅葉に限らない)を詠った短歌」を取り上げます. 楓の品種(1)イロハモミジ 日本で最もよく見るカエデ属の植物は,イロハモミジ(いろは紅葉,伊呂波紅葉、学名:Acer palmatum). 私は樹木の識別がほとんどできませんが,特徴のある葉の形から,紅葉を楽しむカエデの…