証券口座が不正アクセスで乗っ取られ、顧客の株式が勝手に売買されているという被害が今年の3月以降に急増。 金融庁が6月末時点までの乗っ取り被害状況を更新しました。 不正取引の累計件数が7139件、売買額が5710億円になりましたが、被害ペースは大幅に縮小。 証券各社の多要素認証の必須化や顧客への啓発により被害ペースが鈍化したようです。 今回の記事では、金融庁が公表した6月末までの詐欺被害状況と証券会社による補償の進捗状況について解説します。 口座乗っ取りに恐怖を感じている方は参考にしてください。 証券口座乗っ取り被害額が6月末まで5710億円に|詐欺被害は収束傾向 口座乗っ取り被害は補償される?…
新NISAが始まったのを機に投資を始めた方も少なくないでしょう。 個人レベルでは非常に使い勝手が良くなって、使いこなせば素晴らしい成果が出せる制度であることは間違いありません。 大きく制度改正された新NISA制度に対して女性タレントが「何か裏があるんじゃないか」と、国(政府)の陰謀論的な発言をして話題になりました。 実際には裏や闇など無いと思いますが、現状の日本ではピントがズレた政策だということは間違いありません。 新NISAは個人レベルでは豊かになれる制度でも日本という国全体で俯瞰して考えればマイナスの影響がある、まさに合成の誤謬が発生する可能性がある制度です。 合成の誤謬とは? 個人が合理…
【信用取引】 【配当株】 【米国株】 ジュニアNISA【1】(元金¥1,667,700) ジュニアNISA【2】(元金¥1,885,100) 【資産合計】 【資金の運用配分】
令和5年度(2023年度)税制改正大綱において、2024年以降のNISA制度の恒久化・非課税期間の無期限化の方針が示されました。 NISA制度の非課税枠は大きく拡充され、非課税期間も無期限化されます。 改正内容としては期待以上で評価はできますし、活用すべきではありますが、手放しで絶賛できる状態ではありません。 その理由は、新NISA制度が始まったとしても日本人が豊かになることはないから。むしろ、日本経済はより悪い方向に進む可能性すらあります。 今回は新NISA制度では日本人が豊かになれない理由について解説したいと思います。 なぜ、日本人の生活は苦しくなる一方なのかと疑問に感じている方は参考にし…
2021年末現在、日本の家計金融資産約2,000兆円のうち、現預金は50%強。これに対し株式、投資信託の割合は約19%。米国の約55%、英国の約42%(2021年末)と比べてかなり低いものとなっている。政府は、将来にわたって個人の金融資産を増やしていくために、預貯金から投資へと個人の資産をシフトさせ、投資から得られる所得、資産所得(財産所得)を増加させる「資産所得倍増計画」を掲げた。こうした考えのもと「貯蓄から投資へ」というスローガンが生まれた。 この「投資」という言葉、日本人にとっては抵抗感を感じる行為なのか、日常の会話の中で投資が話題の中心になることは少ないように思う。投資をしている場合も…
皆さん、こんにちは~。 五島地方、今日は、雨のち曇り空です。 日ごろから、時事問題で愚痴を言っているシカリさんですが、ネックとなるのが自らの不勉強。 なんとなく、『これって、おかしくね』と言う嫌な感じを受けても、それが本当に嫌なことなのか、良いことなのか、断言できないことがある。 最近で言えば、岸田政権の「新しい資本主義」なるしろもの。 まあ、まだ構想の段階だそうだが、どーも胡散くさい感じプンプン。 特に、『オイオイ、貧乏人はどうなるんだよ』と思うのが、資産所得倍増計画とか言うもの。 賃金の引き上げや年金の引き上げでの「所得倍増」か、と思っていたら、「資産」が前について、「資産所得倍増計画」と…
岸田政権が「資産所得倍増計画」と銘打って、国民の資産を貯蓄から投資へシフトしようとしています。 多くの方々は投資はリスクが高いと思っていますので、投資へシフトと言われて貯蓄を投資に回そうとはしないと思います。 私は20代後半から株式投資を始めました。 投資歴20年以上になります。 今現在の状況としては資産が大幅に増えて、投資が成功していると言えます。 結論からいうと株式投資は資産倍増に寄与します。 買った株が下がって資産が目減りすることはもちろんあります。 しかしながら株価というものは周期的に波動を描いており、長い目で見れば上がれば下がり、下がれば上がることを繰り返します。 上がりっぱなしも下…
岸田首相は「資産所得倍増計画」を掲げています。 以前は「所得倍増」でしたが、いつの間にか「資産所得倍増」に変わっていました。 所得倍増も資産所得倍増も同じことではないかと考えている方もいるでしょう。 しかし、所得倍増計画と資産所得倍増計画は全く異なるもの。 資産所得倍増計画で日本人は豊かになるのでしょうか? 結論から申し上げると、資産所得倍増計画では日本人は豊かにはなれません。 今回は、下記ポイントについて解説します。 なぜ、資産所得倍増計画で日本人は豊かになれないのか? 日本人が豊かになる方法はないのか? 資産所得倍増プランとは? 資産所得倍増計画で日本人は豊かになるのか? 「資産所得倍増計…
値上げ値上げ値上げ。電気ガス・食料品・日用品・ガソリン・交通費・送料…何もかも値上げ!家計に厳しい日々です。でもこんなのまだ序章に過ぎないようで、これからも次々と値上げの波が押し寄せます。 【目次】 価格の安いものほど値上げ率におののく インフレは収入が増える前提でこそ健全 毎年電車がお休みしていた 価格の安いものほど値上げ率におののく 食品や日用品、その中でも元の価格の安いもの、たとえば昨日まで100円だったものは平気で130円程度に上がっていますよね。 「30円ぐらい」とおっしゃるかもしれませんが、これは1品なのですから、これ毎回10品×買い物回数で考えれば地味にチリツモで痛いのです。 そ…
岸田内閣支持率50%「若低―老高」が顕著に <4月定例世論調査>:時事ドットコム 2022年4月23日実施 全国世論調査の分析と結果 【簡易要約】 岸田内閣支持率50%(+2%)、若年層は低迷 ウクライナ対応への評価でも顕著な年齢差 内閣支持構造の変容:「若高―老低」から「若低―老高」 「自民」・「維新」)と「立憲・共産」が対極に付置している 首相が資産所得倍増に意欲、NISA抜本的拡充-水際対策も緩和 - Bloomberg 【簡易要約】 岸田文雄首相は「投資による資産所得倍増を実現する」と表明 預貯金を資産運用に誘導する新たな仕組みの創設 日本の個人金融資産2000兆円のうち半分以上が預金…