2007年作品 120分
2005年10月神奈川県川崎市議会補欠選挙での、ある落下傘立候補者による選挙運動の「素」に迫る観察映画。
2007年ベルリン国際映画祭等、多数の映画祭招待。
2007年10月世界同時開催マルチメディアイベント"Why Decocracy?"では、この映画の1時間編集版が、世界10ドキュメンタリーの一つとして参加。
製作 ラボラトリーX
監督 撮影 編集 想田和弘
出演 山内和彦 山内さゆり 小泉純一郎 川口順子
適当な人を選び挙げること
リスト:二文字キーワード
大人になって成長することとは「どんどん上に伸びていく」ようなイメージだった。今は逆(?)でどんどん皮を剥いていって内側の芯をあらわにするイメージ。本当の自分は外側じゃなくて内側にあるんだ。そのためのインプット。本を読んだり勉強するのは自分より先に様々のことに気付いた他者の言葉を借りて自分を見つけていくこと。先を行く賢者がこの世にはたくさんいる。私の成長過程には「競争」がベースな社会があった。みんな、外へ外へ答えを求めていく。なかなかその答えが見つからないのは当事者である自分をないがしろにしたまま探し続けていたからだろう。今は、わくわくとどきどきが両方ある。日本が成長するかそのままか。今回の選挙…
📺 選挙と民主主義をつなぐ大切な仕組み 📺 皆さん、こんにちは! 今回は政見放送に関する雑学をご紹介します! 選挙の度にテレビやラジオで流れる政見放送。 候補者や政党の話を直接聞くことができるこの放送は、私たち有権者にとってとても大切な情報源です。 この記事では、政見放送の仕組みやルール、意外な雑学まで、分かりやすく解説します。 📺 政見放送とは? 政見放送とは、選挙に立候補した候補者や政党が、自らの政策や主張を有権者に伝えるためのテレビ・ラジオ放送のことです。 公職選挙法に基づき、公正中立な方法で全国または地域の放送局で放送されるよう定められています。 対象となるのは、以下の選挙です。 衆議…
どうも。 皆さん、選挙に行っていますか~? 選挙権を行使しましょう(選挙に行きましょう)、とは最近各所で言われており、まったくその通りだと思っていますが、 仕組みが分かり辛すぎる…と思っています。 市長選とかは単純明快ですけれど、今回の参院選とか、どーゆー仕組み?って思う大人のかたもおられるのではと。 ちなみにわたしもそうでした。 古谷経衡さんがラジオで、「近代史を理解しておらず、さらに選挙に一度も行ったことがなくても、今の日本では普通に社会人生活が営めてしまう」と驚きを持って言っておられましたが、それ分かる~。 だって過去のわたしが正にそれだったのだもの。 ですので、その事実に驚きはなく、そ…
学歴詐称疑惑 参議院選挙序盤 コメ平均価格 マクドナルド夏の福袋 ローソン店舗駐車場で車中泊サービス .standfm-embed-iframe { height: 190px; } @media only screen and (max-device-width: 480px) { .standfm-embed-iframe { height: 230px; } }
🗯️Flash Diary: POSTER 先日、徹夜明け 家人が朝早くから数十枚のposterを今から車で貼りに行くと云う。「エライね」と云うと、「消費税が廃止になればみんなが助かるし喜ぶでしょう。奨学金がチャラになって大学の費用がただになれば 若い人達がきっと喜ぶ。何よりもこの暑い中、街宣でみんな頑張っているのに、申し訳ないでしょ。」と続けて私に云う。で、「君を誇りに思う」と答える。
口癖のように「景気悪いよね」とか「給料上がらないよね」とか言ってしまう。 私はバブル期の経験がない。バブルを経験した人の話を聞くたびそんな世界があるのかと思ってしまう。政治にも関心がなく愚痴ばかり言ってきた。でも今の自分の生活を作り上げているのは自分自身の選択の結果だ。 7月20日に参議院選挙がある。今まで選挙には行っていた。でも周りに流され、選挙期間になるといい事ばかり言う政党に何も考えずに入れてきた。その結果が今の状況である。こんな報われない気持ちを味わうために私は選挙に行っていたのか。ちゃんと考えてこなかったことが一番の原因である。 今回の選挙はどの政党に賛同できるか、投票して経済、世の…
なぜ学校では、 選挙の重要性を深く教えないのでしょうか? なぜ「お金とは何か」「どうやって稼ぐのか」 「どう守るのか」「お金とはそもそもどう流れているのか」。。。 そんな人生に密接した学びが、 授業ではほとんど触れられないまま大人になっていくのでしょう? そこには、あまりにも強固な“意図”のようなものが 存在しているとしか思えません。 皆さんもそう感じたことはないでしょうか。 もし、国民一人ひとりが自分の頭で考え、 自分で選び、自分で稼ぎ、納めた税金が どう使われているかを理解するようになったら。。。。 もし、お金の流れや投票の意味を理解し、 「なんとなくの空気」ではなく、「真の意思」で政治に…
次の国政選挙である参議院選では、減税が大きな議題にあがりそうだ。 最初に書いておくと私は消費税減税にはあまり賛同できない。これはレジスターから会計ソフトまで様々なところで減税の為の新しいヴァージョンアップが必要になるため最低でも1年以上準備期間が必要となる。これでは景気対策として遅すぎる。 一方、所得税の減税は遥かに手短に出来る。元々は年収103万円(非課税の上限)の壁の撤廃が始まりの議論であった。国民民主党の玉木党首が言い出したことだが、これが財務省の機嫌を損ねて、玉木のスキャンダルで潰したはずであった。しかし、米を始めとして食料品、ガソリンなどの値上げに悲鳴を上げる国民に火を点けた。 だが…
いまを生きるカント倫理学秋元康隆(あきもとやすたか)集英社新書2022年7月20日 第1刷発行 ずーーっと、わかったようで、わかっていないカント。最近の読書を通じて、 やっぱり「カント倫理学」をもっと理解してみたい、と思った。具体的にどの本だったか、明確には覚えていないのだけれど、たぶん、木澤佐登志の『ニック・ランドと新反動主義』を理解するのにも必要とおもったから。 megureca.hatenablog.com たしか、この本の中で具体的に本書が引用されていたのだと思う。わかりやすそうだし、比較的最近の本なので、図書館で借りて読んでみた。 表紙をめくると袖には、”さまざまなテクノロジーの発達…
あんた誰? 選挙ポスター修正が問題ないのが不思議・・・