コメントの略
イネから収穫される穀物。炊いて食べたり菓子などに加工したりして食べる。
コメ農家の全国平均年齢は65を越え、新規就農者はほぼいないため、毎年1歳上がる。
漢字で書けば「米」だが、日本の新聞や報道などでは「米」と書くとアメリカ合衆国の事を指す場合が多いため、あえてカタカナ表記で書かれることが多い。
最近コメが高いですよね。 そもそも売ってないときまである。 最近はもはやコメを炊かなくなってきました。 コメのふるさと納税が高い コメのふるさと納税がめちゃくちゃ高いです。 毎年お米を自分は頼んでいたのですが、年々値段が上がっています。 【ふるさと納税】米 10kg 白米 コシヒカリ 5kg 食べ比べ 米ランキング 1位 数量限定 月内発送 5kg 令和6年産 発送月が選べる! 令和6年産 お米 2種 4種 食べくらべ 5kg 10kg 茨城県産 茨城県共通返礼品 2024年 令和6年 コメ こめ 送料無料 常温 配送 新生活価格:15,000円~(税込、送料無料) (2025/4/22時点)…
インフレに苦しむ消費者が怒り心頭なのは、とりわけ主食であるコメの値上がりだろう。政府による備蓄米放出もやる気のなさ全開で、コメ価格引き下げにつながらない。このままでは5キロ当たり5000円になるのではないかという悲鳴がSNSなどで上がっている。 もともと24年産米の収穫量は、679万トンで前年より18万トン多いはずだが、JAの集荷業者が集めた米は前年より約21万トン少ないという不思議な数字。政府は不足分と同量の21万トンの備蓄米を集荷業者に売り、値上がりの背景にあるといわれる「売り渋り」を解消し、価格安定につなげたい考えだという。しかし、それがちっとも効果を発揮せず、消費者の間では不満や怒りが…
コメの店頭価格の続く上昇に『滴一滴(250416)』は思う▼「チーズはどこへ消えた?」、ネズミはどうしたか▼昨夏以降、農林水産省はコメがどこへ消えたかと頭を悩ませた。24年産は生産量が増えたはずなのに▼当初は値上がりを見込んだ一部の業者が在庫を抱え、売り渋っていると考えた。だが流通状況を詳しく調べた結果、意外なことが分かってきた。新規参入などで業者間の争奪戦が激しくなり、在庫が広く分散したために流通が滞っているらしい▼農水省は備蓄米を毎月放出するとようやく決断したものの「もっと早く動いていれば」と嘆く声が▼急激な変化は起こり得る。従来のやり方が通用しないときは素早く対応を変えた方が良い―。政策…
年金の支給日、銀行とスーパーは混みあう 待ちに待った年金の受給日なので、朝一番で振り込みを確認し、スーパーヘ。 買った物は玄米茶やコーヒー、娘たちの帰省に備え、厚切り抹茶バームの嗜好品です。 お米もゲットしたので、年金と暮らしについてお伝えします。 スポンサーリンク // 年金とコメ 食費高騰 電話de詐欺に注意 ほしいもの まとめ 年金とコメ コメ10キロ×2袋 やっぱり年金が入ったら、真っ先に確保したい主食のコメです。 今朝、夫の兄がお米を持って来てくれました。 「物価高だから娘たちに送ってやれ。金はいいから」と。 優しい。 送料が高くつくけれど、娘たちも喜ぶに違いない。 全くタダというの…
世界の株式市場は連日乱高下している。ここ数日の日経平均株価の変動額は通常よりも一桁多い状態だ。 トランプ大統領は相互関税を90日猶予することを打ち出したが、この唐突に見える変身は何なのか。 どうやらアメリカのアキレス腱は米国債市場らしい。株価の急落やドル安はある程度想定していたようだが、米国債の売りが急増していることに焦っているようだ。 米国債が売られれば米国債価格が下がり金利が上昇する。この米国債の金利の急騰を放置すれば世界中の金利動向にも影響し、金融市場の危機にもつながってしまう。米国のベッセント財務長官はヘッジファンド出身なのでその危うさを肌身で感じているのだろう。 トランプ大統領は中国…
値の下がらぬコメに『筆洗(250409)』は思う▼江戸時代の川柳、<うちまきが下がったかのと小町聞き>。「うちまき」とはコメを意味する宮廷の女房詞▼なにゆえ、小町さんがコメの価格を気にしているのか。日照り続きの中、歌の力によって雨を見事に降らせた小町の「雨乞い伝説」と関係がある。川柳は、恵みの雨にコメの価格が落ち着いたかどうかを小町が確かめているという内容▼農林水産省によると全国のスーパーで3月24日から30日に販売されたコメ5キロ当たりの平均価格がまた上がった▼2度にわたる政府備蓄米の放出も今のところ、効果が出ていない▼放出の「火加減」が弱いのか、価格安定といううまい飯がなかなか炊き上がらな…
飽きもせず またもや この話題 しかしね アメリカって国 瀬戸際なんですか?? 少なくとも ながーーーい時間をかけて 選びに選んだ結果 ですよ その答えが この状況 デモが 全米でつづいていて・・ 世界的な アメリカに対する失望 信頼が落ちてきてる と思う それが、、 株価続落 米国債(長期債)の金利上昇 ドル通貨安 という形で 現れている (中国は米国債を売却 代わって金ゴールドを調達している この米国債の問題はアメリカにとって喉元に突き付けられたナイフのようなもの 急に関税延期した理由がこれで 米国債が売られまくって 金利が異常に上がってしまうと 金融システムに壊滅的な混乱が起こる・・) …
このところの 感じだと そもそも 全体の量自体が足りてない というのが 結論みたいになってきました・・ 嬉しくないけど、、 ベニマシコの 直観は どうも 的中らしいわん なんやかんやと はぐらかされつづけた おかあさんたちは 怒 もう なにも 信用しないと こころに決めた?? 今年の作付面積が 発表されて 増産すると 言ってるけど 果たして あれで 足りるのかしらん??? もう 食生活自体を 考え直す時代かもね 長生きの見本みたいに云われる ”地中海食” なんて そもそも お米が主食じゃないし 不足するカロリーを 何で 効率的に補うか 栄養の観点からも お料理の得意な方たちの やり方を参考にし…
今日は朝から雨。気温は10℃なので、そんなに寒くはない。春らしくなっているような気がする。「霧雨」の状態なので、『春雨じゃ。濡れて行こう!』には、ちょうどよい感じ(笑)。 朝刊に「備蓄米放出へ初回入札 15万トン、大手業者参加」の記事があった*1。記事によれば、政府備蓄米の放出に向けた”初回入札”が開始され、高値を付けた入札業者から順に落札するとのこと。いよいよ政府も重い腰をあげたよう。ただひとつ疑問が。コメの「流通量」も「価格」も、『落札業者』の気持ち次第なのではないかということ。流石にそんなことはないだろうと思っているのだけれど…。 私の実家も昔は”兼業農家”で、自分の家で食べるコメ(確か…
3月5日から3月9日頃の七十二候が、蟄虫啓戸。地中で冬ごもりしていた生きものたちが春になって、姿を見せるようになる頃の意味。 で、今日が、啓蟄。 あんまり、虫が湧いてくるのは嬉しくないのだが、特に、最近気になるのがコメ関連。転売目的で、きちんとした保管環境も整えていない業者や外国人がコメを買い占めているらしいという話だが、虫やカビでダメになってしまったコメが無断投棄されるのではないかと危惧されている。 とてもではないが、どのように保存されていたのか分からない、出所の怪しくなってしまったコメに手を出すことはできない。本当にもったいないが、これまた怪しい殺虫剤が撒かれたりしたコメが市場に出たら、最…