月食で、月の一部分のみが地球の影に入り暗くなる現象。 月全体が本影に入る場合は皆既月食という。
2022年11月8日の天体ショー② 「皆既月食~部分月食へ」 20:48頃 21:01頃 21:08頃 21:20頃 21:30頃 21:40頃 21:50頃 photoⒸarashi 月と名曲 ORIGINAL LOVE「月の裏で会いましょう」 www.youtube.com 月の裏で会いましょう (New Recording) 170,690 回視聴(20221109時点)2015/04/30公開
こんにちは。 15時現在の開封市、気温17℃ 湿度72%です。青白く靄った空が広がっています。 さてさて、 今日は11月7日に作ったアップルパイと、8日に見た部分月食をご紹介したいと思います。
昨夜は、塾の外階段から 東の空にちょうどよく月が見えたので 部分月食から始まり、皆既月食まで 度々、塾生と一緒に見ることができました。 studylab55.wixsite.com lin.ee
2022年11月8日の天体ショー① 「部分月食~皆既月食へ」 17:40頃 18:09頃 18:30頃 18:37頃 18:40頃 18:45頃 18:50頃 19:00頃 19:14頃 皆既月食状態ですが、カメラの設定を変えて撮影しています。 photoⒸarashi 月と名曲 LUCKY TAES 「MOON」 LUCKY TAPES - MOON (Official Music Video) 2,802,581 回視聴(20221109時点)2016/01/13公開
「月食」や「日食」がニュースで取り上げられる際、「これってどういう仕組みなんだろう」と不思議に思いませんか。小中学校、あるいは中学受験においても、天体は必須の知識ですが、あいまいにしか理解できていない子供も多いです。 この記事では月食と日食の違いや、こうした現象が起きる背景について説明していきます。 月食ってなに? どうして起こるの? 月食のとき、月の色はなぜ赤い? 皆既月食・部分月食、どうして起こる? 日食ってなに? どうして起こるの? 学校の勉強で覚えにくい単元だと感じたら 月食ってなに? どうして起こるの? 部分月食 月食とは、太陽─地球─月の順に一直線に並んだときに起きる現象です。 一…
秋のブログを書いたと思ったら、なんてこった! 雪が降ってしまいました。 初雪☃ 白い世界のおでましだい! (写真はまだない。寒いから外に行きたくないのです。) 先日、お友達と一緒にリース作り教室に行ってきました。 リースは雪にマッチしてる気がする! 早速玄関の外に飾ります。 リースはフレッシュな木を使用していて、香りも良いんですよ〜♪ 所要時間2時間くらいかな。 始めは久しぶりに会う友人達と談話しながらの作業でしたが、途中からは無言。 各々のリース作りに夢中で、会話をするのを忘れて没頭してました。 自分だけの時間。 没頭できる時間。 しかも2時間以上。 自分には贅沢なことです。 嬉しい&楽しく…
こんにちは、だちくさくん です。 今回もこちらのブログにお越しいただき、ありがとうございます🤗 このブログでは、日常の出来事をだちくさくんなりにまとめて、自分の行動記録の形跡を兼ねて情報発信をしています。 ということで今日は『140年ぶりのほぼ皆既月食にちかい部分月食をみた』という内容でブログっていこうと思います。 もしよろしければ最後まで読んでいただけると嬉しいです^^ それではどうぞ ↓↓↓↓↓
(撮影/Luca ※無断転写禁止) こんにちわ こんばんわ 先週の月蝕以来、一週間ぶりの更新になってしまいました。 月蝕はあいにく曇り空でしたが、蝕のピークでは 曇り空からピンクに染まったお月様が 見られたのは良かったです。 また、来年の11月には皆既月食が見られるので、 その時に期待したいと思います というわけで、今日は、昨日、JR静岡駅前で行われた 『自立と共生』全国行脚マイクリレー街頭演説会に ついてお伝えしますね。 『自立と共生』は細川博司先生が主催する 政治団体のことです。 おそらく、567の情報を集めている方であれば YouTubeの動画等で、先生をご存知だと思います。 細川博司先…
こんにちは!コピでございます。お読み頂き、有難うございます。 今週はちょっとバタバタしているので、ブログのネタを練る時間があまりございません。最近あった二つの出来事をそのまま記事にしたいと思います。(出来事と呼べるモノでも無いですが😓) ほぼ皆既月食 11月19日でしたか。部分月食がありましたね。部分と言うものの、殆ど影になるので『ほぼ皆既月食』などと呼ばれていました。 僕は、こういう類の現象に興味を示さない男なんです。「あなたしか見ることが出来ないよ!」と言われたら「絶対に見なきゃ」と思いますが、一定数の人間は見ることが可能です。「別に僕が見なくてもイイよねぇ」と思ってしまいます。それでも地…
ここ数日部屋が寒すぎて、シャワー後に"逆ヒートショック"を起こすんじゃないかとヒヤヒヤしている和奏です。 エアコンの温風が廊下の方まで行き届かないのが原因のような気がしてならない(真顔) 「賃貸物件 廊下 温め方」とかggれば何かしら良い解決策でも出てくるのかしら… それはさておき。 つい最近の出来事ととうらぶについての話をしますよー。
日々進歩している科学ですが、宇宙には、まだ分からないことがたくさん存在します。夜空を見上げれば美しい星々はいつも輝き、月食や流星群などの天体ショーはニュースでも取り上げられ、多くの人が関心を持つトピックではないでしょうか。そこで今回は、さまざまな天文現象の知識や魅力について、天文学者の本間希樹先生にあれこれお話を伺いました。 本間 希樹(ほんま・まれき)先生 アメリカ合衆国テキサス州生まれ、神奈川県育ち。1994年東京大学理学部天文学科卒、1999年同大学院博士課程修了。同年国立天文台COE研究員、助教、准教授を経て2015年より国立天文台教授、水沢VLBI(超長基線電波干渉計)観測所所長を兼…
さて、年が明けました。 実は、私は、毎年やっている残すべきRAWファイルの選抜作業…2021年分をさぼってしまっております。宿題を抱えたままの年越し。何とかせねば。 そして、「藤井旭の天文年鑑」で毎年お世話になってきた、天文写真家・藤井旭氏が昨年末お亡くなりになってしまいました。ご冥福をお祈りいたします。 藤井 旭の天文年鑑 2023年版 スターウォッチング完全ガイド [ 藤井 旭 ]価格: 990 円楽天で詳細を見る これ、イラストも多く星景的に使いやすくて重宝していました。 大変残念です。 今年もこの本から、星景的に外せないものをピックアップして、年はじめの更新としておきたい。 今年もよろ…
10月は全国の八百万の神様が、一部の留守神様を残して出雲大社へ会議に出かけてしまうと考えられてきました。神様が出かけてしまう国では神様がいないので「神無月」、 反対に出雲の国では神様が沢山いらっしゃるので「神在月」。また、「神無月」の「無」を「の」と解して「神の月」とする説もあります。 行事・暦注など 秋分 蟄虫坏戸 1[日] ・「インボイス制度」導入 開始予定 2[月] ・十方暮終わり・天一天上入り(~17日) 水始涸 3[火] 4[水] 5[木] 6[金] 7[土] 寒露 鴻雁来 8[日] ・亥の子餅 9[月] スポーツの日 10[火] ・目の愛護デー 11[水] 12[木] 菊花開 13…
あけましておめでとうございます。今年も どうぞよろしくお願いいたします。 昨年は、次女が中学2年生になったことで親子で入学を希望するかもしれない高校に足を運ぶことがあったりしました。最近の中学生は 高校受験の前に志望校を選定するにあたって説明会や見学に行くことになってるんですよね。昔とは大違いです。正直ビックリです。 長女は、高校3年生なので 受験生‼一般受検の場合は 今まさに勉強で大変な時期ですが昨年末に一足先に入試を受けて進路が無事に決まったのです。お陰様で、親子共々気楽な年末年始を迎えました。今年4月からは大学生です。早いものですね。 そして、やはり 新型コロナウィルスの影響が昨年も大き…
2023年天文現象メモ 1月 惑星 5惑星揃う3月24日 金星食4月10日 金星 プレアデス 20日 部分日食5月6日 月食8月13日 ペルセウス流星群10月2日 部分月食12月14日 双子座流星群 #2023#天文現象
はじめましての方ははじめまして。いちょーと申します。今回はアドカレ企画の主催としてトップバッターをつとめます。アドカレとは?や他のブログについては以下のリンクをご参照ください。僕以外にも多くの面白いブログがあがることと思います。感想などはTwitterのハッシュタグ #ポケカACをご利用くださると嬉しいです。 アドカレとは? adventar.org では本題に入ろうと思います。 なんで11月に沖縄?なんでポケカ? 楽しい記事を心掛けますがここだけ愚痴です、ご容赦ください。世界大会を志すプレイヤ―にとって、あるいは気軽に出れる大会の最上位にシティを位置づけている人にとってもですが、今年のエント…
今週のお題「人生変わった瞬間」 今年占星術を学んだことで私の人生はまた予想外の未来へ向かっていますが、占星術を学ぶ前から好きだった満月珈琲店シリーズ、今月小説の新作が発売となりました。メタモルフォーゼとは 変形。変身。 メタモルフォーゼとは - コトバンク シリーズ4作目となる今作は、冥王星水瓶座期の話がメイン。 冥王星というと、死と再生、生きたまま生まれ変わる、後戻りできない変容なども表します。 トランスサタニアン(以下トラサタ)という、土星より遠い時代天体と言われる私たちの集合的無意識に関わってくる天体です。 トラサタは私たちの意思に関係なく、物凄い変容を促す天体でもあります。今作は単純に…
毎日、バタバタしているうちに 日記を書きそびれてしまっていた もう11月になってしまい 後一か月で今年も終わるのね 先週の印象的な出来事と言えば やっぱり月食 三女と私は6時過ぎから始まった 部分月食から観察する 「こっちの方がよく見えるわ」 便利な時代になったもんで 次女はYouTubeで観察をしていたけど 結局、姉達も外に出てきた 月食パワーはすごい 8時頃になると自然と近所みんなが 集まって、ワイワイと鑑賞する 小さい頃は連日、日が暮れるまで 外でみんなで遊んでいたものの 何年ぶりだろう。。 子ども達が一斉に外に出てくるのは 大学生から小学生まで みんなで月を眺めるなんて 何だか良い時間…
11月8日は好天に恵まれた所が多かった様で、Twitterやブログなどには美しい月食の画像や天王星食の様子が数多くアップされていました。もちろん私も撮影を行い、撮影したserファイル数は70、容量は120GBになりました。さっさと処理したいとは思っていましたがなかなか手が付かず、やっと先日処理が一通り終わりました。といっても、全データの半分程度が終わっただけすが、一旦ここでブログにまとめておこうと思います。 準備 昨年の月食は、EVOGUIDE 50ED+バロー+ASI533MCPで撮影しました。この構成だと月全体がちょうどいい大きさに写ります。今回は天王星食もあるので、これに加えて、眼視や天…
いやぁ、もう4日前になるんですね。この話題。今回は『皆既月食』……日食ではなくて月食。ということで、『赤い月』が見られるのだとか。さらに、皆既月食と同時に天王星食も観察できる、ということで。前回、日本で皆既食と惑星食が同時に見られたのは、現在の計算によるといまから442年前、だそうな。織田信長が活躍した安土桃山時代の天正8年6月15日に、皆既食と土星食が同時に見られた、という記録になるらしいです。・・・でまあ、私もそんなに珍しい出来事なら、写真に撮っておくか。と、デジカメで撮影しようとしたのですが……ダメでした(苦笑いやもう、何枚か撮影したのですが。空が真っ黒、データに月が映りません。データを…
先日11月8日は、皆既月食の写真を少々出させて戴いた。ほぼ一年前の2021年11月19日には部分月食(ほぼ皆既)が起こったが、残念ながら道東太平洋側では、曇天のために見る事はできなかった。 先日の月食のついでというわけではないが、旧集会所本部長室(biglobe)で一年前に出していた月関係の写真を、記録の意味も含めつつ再度紹介したい。 これは月が主役と言うよりは、月の周りの輪「月暈」(つきがさ、げつうん)を捉えようとした写真である。撮影地は京都市左京区某所、2011年11月9日21時33分の撮影である。撮影機材はSONY DSC-HX7Vである。 恐怖京都市左京区で撮影した月暈(2011年11…
youtu.be 当日の様子をちくいち実況した解説動画。時間ごとにイベントを区切ってありますので、あのとき、月食はどうだったのか?思い出しながらご覧ください。 📝目次📝(時刻はすべて東京)-------------------------------------------------0:00 16時日の入りスタート0:37 17時30分いちばん星1:04 18時部分月食1:37 18時40分皆既まぎわ2:05 19時50分皆既最大2:43 20時30分すばると星々3:11 20時40分天王星食3:50 21時部分月食の後半4:33 21時20分天王星食おわり4:52 21時40分月食の終わり…
自宅屋上にて、「皆既月食」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ67FL + 7108 + オリンパスE-PL6 + ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用、鏡筒の詳しい情報はこちら)(★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓リサイズ、トリミング、感度ISO400、露出時間1/1250秒、セルフタイマー2秒 部分月食 2022年11月8日 18:12 ↓リサイズ、トリミング、感度ISO400、露出時間1/1600秒、セルフタイマー2秒 部分月食 2022年11月8日 18:37 ↓リサイズ、トリミング、感度ISO400、露出時間1/2…
ちょうど散歩にでかける時間帯が月食の時間と重なりました。 コハクはおそらく一生のうちの最後の皆既月食の鑑賞会だったと思います。 次回は2025年9月8日。 まあ、今が13歳ですから16歳まで生きれば見られるのですがそこまで長生きできるかどうかは期待するのも恐れ多い年齢です。 部分月食なら来年2023年9月29日に見えるので目標ならまずはこちらでしょう。 それさえ心のどこかで「無理かもしれないから期待せんほうがええよ」とささやく自分が居ます。 私のそんな気持ちなんて知る由もないコハクはビスと一緒に柿探しに忙しいようです。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいで…
11月8日は月食でした。この日はテレワークにしていたので仕事を定時に切り上げて、すぐに倉庫から望遠鏡などを引っ張り出して準備をしてその時を待ちました。 ・部分月食 月食(部分月食) 月食(部分月食) --撮影地 自宅の庭--2022/11/8 19:00--機材など SXP赤道儀、Vixen R200SS、エクステンダーPH、Canon EOS 5D Mark III--撮影など マニュアル、1/80、ISO 400--画像処理 Lightroom、PhotoShop レベル調整等 部分月食です。もうすぐです。。 ・月食(ターコイズブリッジ) 月食(ターコイズブリッジ) --撮影地 自宅の庭-…