第21代の天皇。 大泊瀬幼武天皇、大長谷若建命、ワカタケル大王とも。
雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)の第五子。母は忍坂大中姫命。 兄の穴穂天皇(安康天皇)が眉輪王(目弱王)に殺され、兄弟を疑いて、八釣白彦皇子を殺して、葛城圓大臣宅を炎上す、坂合黒彦皇子、眉輪王、圓大臣を一緒に燒死した。この後、市邊押磐皇子まで、自分以外の皇位継承者をすべて殺した、天皇になる。
子には、白髪武廣國押稚日本根子天皇(清寧天皇)、稚足姫皇女、磐城皇子、星川稚宮皇子、春日大娘皇女がある。
巻名 巻1-1 書き下し文 籠もよ み籠持ち ふくしもよ みふくし持ち この岡に 菜摘ます児 家告らせ 名告らさね そらみつ 大和の国は 押しなべて 我こそ居れ しきなべて 我こそいませ 我こそば 告らめ家をも名をも 歌の解釈 籠よ。籠を持って。小さなふくし(スコップ)。小さなふくしを持って、この岡に春菜を摘むお嬢さん。 家をお教えなさい。お名前をお教えなさい。(そらみつ)この大和の国は、おしなべて私が治めている。 どこまでも私が治めているのだよ。さぁ、それでは私から教えよう、私の家も名前も。 歌人 雄略天皇
宮跡巡り旅、いよいよメインの桜井市です。 山の辺の道は夫さんがいつか一緒に行くというので取っておいて、今回は伊勢街道沿いの雄略天皇と武烈天皇の宮跡を訪ねます。 あわせて、出雲族の聖域の「ダンノダイラ」にも行きました。 自転車移動ですが一部登山です 雄略天皇の泊瀬朝倉宮①白山神社 武烈天皇の泊瀬列城宮・十二柱神社 野見宿祢信仰 出雲族の聖域ダンノダイラ 雄略天皇の泊瀬朝倉宮②十二神社 雄略天皇の泊瀬朝倉宮①白山神社 桜井駅でレンタサイクルを借り、初瀬川沿いの伊勢街道を長谷寺方面に進みます。 国道165号線は交通量が多く、車道を自転車で走るのは怖いです。そして、歩道は一部が狭く舗装がガタガタのとこ…
はじめに 巻向山奥不動寺近くの山腹の #白山(しろやま)から、ほぼ真南に山を下った黒崎地区の氏神 #白山比咩神社。白山神社とも。境内あたりが #雄略天皇(第21代 #ワカタケル)#泊瀬朝倉宮 伝承地。また #万葉集 巻頭を飾ったナンパの歌の碑 目次 (黒崎)白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ、桜井市黒崎) 雄略天皇 泊瀬朝倉宮(ゆうりゃくてんのうはつせあさくらのみや)伝承地 万葉集(巻1-1)雄略天皇 本文 www.zero-position.com (黒崎)白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ、桜井市黒崎) (黒崎)白山比咩神社。境内の前の通りが国道165号線 (34.523399347601…
河内の古代遺跡 住宅街の真ん中に突如現れた遺跡発掘現場。 遠目には住宅建設の工事現場のように見えますが、近づいてみると遺跡の調査をされている現場だと気づきます。 久しぶりに通りかかり、調査結果の案内がフェンスに貼ってありました。 *:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:* 河内の古代遺跡 陵東遺跡 雄略天皇陵 出土物 陵東遺跡近くのグルメ コナズ珈琲藤井寺店 大阪府立狭山池博物館 *:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:*
ワカタケル 著者 池澤夏樹/著 出版者 日経BP日本経済新聞出版本部 2020.9 日経BPマーケティング(発売) 1.概要 形のないものが形あるものに変わった、実在した天皇とされる21代雄 略の御代を背景にした作品です。当時の歴史の素養がある人なら、背 景は良く分かります。 「日本人の心性はこの頃始まった-。言葉の魂を揺さぶり、古代から繫 がる「日本語」という文体の根幹に接近する」というのが、一般的な 解説です。 多用される「詩・漢詩・うた・歌」のなかに、現代文では表現できな い「言葉の力」があるのでしょうが、正直、私には、理解はいまいち でした。 『日本経済新聞』連載されていた時は、日々連…
葛城と聞こえると、奈良県の中でも文化的に何があるのか即座に想起できるものがなかった。筆者は生駒郡斑鳩町の出生であるため葛城はもはや目と鼻の先に位置する。隣の王寺町が北葛城郡に属するので、葛城と言った地名も物心がつく前から目にし非常になじみ深いものがある。 そうであるのに、葛城にいったい何があるのか。奈良県下に身を置くものとしても日常生活をしているだけではその話題性に触れることはまずない。 その印象を道路に例えると、山陽道が奈良市や橿原市であり、山陰道が葛城にあたるであろう。無論、大和朝廷が起った橿原市と対称的な位置にあり、文化面においてもその繁栄は橿原にはるかに劣る。このように、印象が非常に薄…
黒岩重吾の歴史小説にハマっていました。 (塩野七生のローマ人の物語は今年中に読み切る予定。) 「ワカタケル大王」 「北風に起つ 継体戦争と蘇我稲目」 「古代史への旅」 「ワカタケル大王」 分厚い単行本「ワカタケル大王」 表紙にある金錯銘鉄剣の写真からすでにワクワク。 ワカタケル大王は雄略天皇と考えられています。アナホ尊(安康天皇)、市辺押磐皇子、百済の昆支王、木刕満致、ムサの青などなど知っている名前が出てきて、彼らがどんな人物に描かれるのかを楽しみに読みました。 惜しいのは、タイトルは「ワカタケル大王」なのに即位するまでが長すぎること。途中で飽きました。 当時の大王家は他の豪族と合議で政治を行…
百人一首No.41. 壬生忠見(みぶのただみ):恋すてふわが名はまだき立ちにけり 人しれずこそ思ひそめしか 恋をしているという私の噂が早くも立ってしまった。誰にも知られないように心ひそかに思い初めていたのに。 N君:「まだき」は副詞で「早くも」「もう」の意。あまり使われませんが現代でも「朝まだき」という言葉があります。これは現代では名詞になっていて、朝方のまだ夜が明けきらないころ、つまり「未明」の意です。本歌では上句と下句が倒置されていて、本来は「人知れずこそ思いそめしか 恋すてふわが名はまだき立ちにけり」です。この場合「係り結びがそこで終わらずに続いていく時には逆接の意」を表すので「思ってい…
百人一首No.40. 平兼盛(たいらのかねもり):しのぶれど色に出でにけりわが恋は ものや思ふと人の問ふまで 心の中にこらえてきたけれどついつい私の顔色に出てしまった。私の恋は「恋のもの思いでもしているのですか?」と他人が私に問いかけるほどになっていたのだった。 N君:良い歌ですよね。恋の切なさを上手に表現しているなあ、と思います。この歌と次のNo.41壬生忠見「恋すてふ我が名はまだき立ちにけり 人知れずこそ思いそめしか」はともに「忍ぶ恋の歌」ということで歌合せの会で優劣を競いました。どちらも良い歌で優劣つけ難かったのですが、村上天皇が兼盛の歌を取った、という話が残っているそうです。10世紀中…
5月4日みどりの日、 県道37号桜井吉野線を南下し、 南に背山と北に万古斧鉞の妹山樹叢を 隔てる吉野川に到着。 南都吉野の名高き妹背山です。 裏道である桜井吉野線を使えば 奈良市街から1時間で吉野に着けます。 早朝でもあり、渋滞知らずです。 宮瀧遺跡がお目当てですが、 早く着きすぎたので寄り道。 おっと、道を間違え、 川上村まで行ってしまいました。 東吉野村の丹生川上神社中社へ。 本殿向かって右の丹生の真名井。 水の神様の恵みの水をいただけます。丹生川上神社は吉野山地に三社。 3年前に訪れたのは下社でした。 7年前に訪れたのは上社でした。 keika1216keika.hatenablog.c…
<番組紹介> 青果取引量日本一を誇る大田市場。 いちご専門仲卸のおすすめのいちごとは?! 大ヒットの白いいちごも! ▽国産第一号の、貴重ないちごが登場! ▽イベントに欠かせない「ショートケーキ」の誕生秘話! 老舗ホテルの“究極のショートケーキ”の製作現場にも潜入! ▽京都のいちご菓子専門店では、 さまざまな品種を使い分ける菓子店店主の技に迫る! ▽パスタから和食まで! 人気料理研究家はいちご料理でおもてなし! 初回放送日: 令和4(2022)年4月22日(金) <番組紹介> 美の壺1.世界に誇る可憐な艶めき 東京・大田区の大田市場(イチゴ専門仲卸「文孝商店」の社長・星野和一さん) 「フクバイチ…
卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- (3) (ビッグコミックス)作者:リチャード・ウー小学館Amazon4月27日の視聴 ・『魔改造の夜 技術者養成学校(3)「ワンちゃん25m走から学ぶ」』 →まだ第1回と第2回を観てなかったので主旨を理解してないが、「過去回の映像を元に学ぶ、架空の専門学校」という位置づけかな? →初っ端で、参加者の青野さんが「魔改造とは、日用品やオモチャを改造し、えげつないチカラを発揮させることです!」って言ってて定義に吹いた。 →と、言うわけで以前見た“魔獣キングスパニエル”の回⇩な。moritsin.hatenablog.com→司会は、劇団ひとり。養成学校の教官、という位置…
ゴールデンウィーク真っ只中である 筆者も有給休暇というウルテクを使っての10連休を精一杯謳歌するつもりである とりあえずは積読になっている週刊少年ジャンプ50冊ほどを読破しないといけない この50冊の間に始まっては終わっていく新連載が幾つもあって 既に現在終わっている事は知っているので何とも寂しい気持ちになるのだがさておき 人間の欲と言うのは果てしなく 与えられたものに比例して大きくなっていく 数年前まで黄金週間のへったくれも無かった我が身において 本来なら10連休というのは身に余る光栄の筈なのだがいざ知らず 連休後半に「もっと!もっと休みをくれ!」と身体が欲するのが今から予想できる まるで生…
1日目後半へ入ります。 道の駅・竜王かがみの里で遅い昼食をとり、ゆっくりと足休めし時刻も午後3時。 道の駅近くには鉄道駅は無いが、宿の有る近江八幡へのバス便があるので、 足止めにするか進むかの迷い何処。 武佐宿からまだわずか6.4kしか歩いてないし、日も長くなったしあと3時間は 歩けるし、脚もまだOKてことで、6km先の鉄道駅の有る野州まで 進むことにする。 道の駅を出て右手、すぐの道向こう側に「源義経元服の池」鏡池があり石碑が 置かれている。 「東下りの途中、当鏡の宿にて元服加冠の儀を行う。その時使いし水の池なり」 と街道書に記されてる。 平家の追手が稚児姿の牛若丸を探していると聞いて、元服…
本書は日本最古の正史である『日本書紀』を音韻・語法分析を駆使して二つの群に区分し,成立過程を解明した。『日本書紀』の執筆者の性格,巻ごとの成立順序,後人による加筆の実態といったことが極めて強い説得力をもって明かされる。膨大な『書紀』に関する先行研究を整理した上で,著者は漢字音という観点から『書紀』30巻を二つに大きく区分する。その結果巻三〇以外の『書紀』29巻はα群,β群の二つに分けられ,α群は中国人渡来1世によって執筆されたという驚くべき結論を得る。 第1章 書紀研究論 第2章 書紀音韻論 第3章 書紀文章論 第4章 書紀編集論
😭任那日本府世界遺産で南鮮ジレンマ❗肩書き欲しいが歴史歪曲ばれる😫---------------------------------------------👅「伽耶史論争」 任那日本府説…もはや廃棄された状態💩紀元前後から562年まで存続した伽耶の実態は今でも解明されていない。伽耶史研究の最も大きな問題は史料が貧弱だという点だ。三国遺事の駕洛國記が南鮮内の史書としては唯一で、伽耶について手短に言及するだけだ。また、日本の日本書記と中国の梁職貢図に伽耶が登場する。しかし、日本書紀は歪曲された記事まみれで信頼し難くて、梁職貢図もまた中国側の断片的な記録が続いて史書として価値は落ちる。伽耶史は記録よ…
大阪・八尾の恩智にて。 この日の一番の目的であった、恩智神社を参拝しました⛩自然が気持ち良い、雰囲気上々の素敵な神社でした! 近鉄大阪線恩智駅から、徒歩約20分。途中に、来恩寺があります。駅から神社まで歩いているとよく分かるのですが、神社までの道はなだらかな坂になっていて、歩くと良い運動になりますよ( ˘•ω•˘ ) 来恩寺近くには大きな鳥居があり、木造の両部鳥居でとてもカッコいいです。写真を撮りましたが、周辺の住宅がどうしても写ってしまうため、掲載は控えますね。 ↑ここから、131段の石段を上ります。春の参拝は気持ちいいなぁ🎶夏はちょっときつそうだ😅 ↑この日愛犬ぽー🐶はお留守番でしたが、抱…
はじめに 京都 #木島坐天照御魂神社 通称 #蚕の社 が鎮座する #太秦 は雄略天皇の時代(古墳時代)呉国から渡来した #秦酒公 子孫 #秦氏 が発展した地。 #蚕養神社 #元糺の池 #三柱鳥居 #京都の三珍鳥居 目次 通称 嵐電(京福電気鉄道嵐山本線) 木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ) 蚕養神社(蚕の社) 元糺(もとただす)の池と三柱鳥居 本文 通称 嵐電(京福電気鉄道嵐山本線) 雨上がりの土曜日、阪急電車・西院駅から嵐電に乗り換えて、太秦(うずまさ、京都市右京区)の蚕ノ社まで。 京福電気鉄道嵐山本線 通称嵐電(らんでん)蚕ノ社駅 木島坐天照御魂神社(このしまにます…
福井県 若狭町 「泉岡 一言神社」 去年 「古事記」に沿って書かれた 池澤夏樹著「ワカタケル」を読んだ。 主人公は いい事も 悪い事もいっぱいした雄略天皇。 その中に出てきたのが 一言主だ。 福井小浜市に行く時 道路脇に大きな案内が立っている。 「一言神社」 昨日 小浜に行った帰り道 雨も降り 風も吹く寒い日だったが寄ってみた。 『460年(雄略天皇4年)、雄略天皇が葛城山へ鹿狩りに行った時、天皇一行と全く同じ恰好の一行が向かいの尾根を歩いているのを見附けた。 雄略天皇が名を問うと「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神。葛城の一言主の大神なり」と答えた。 天皇は恐れ入り、弓や矢のほか、官吏た…
読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2554613?tocOpened=1 (巻之四:コマ20まで下段を続けて読みます) 15 宝永千歳記巻之第四 宝永二年三月朔日より京大坂伊勢路に於て金銀米(べい) 銭(せん)衣服器財食物等にカフィラズぬけ参に志をなす人数帳(にんじゆてう) (上段) 京都の部 二十二 ▲京室町三井より。毎年両宮(ぐう) へ。百両づゝの太太神楽を奉る。 当年は此金子二百両を千貫 の銭となし。ぬけ参に施す。 但一人に百文づゝ也。亦勢州松 坂にて。米五百石を小豆の飯(いひ) となし。ほどこす ▲同室町富山より。右に同じき 16 程ほと…