第21代の天皇。 大泊瀬幼武天皇、大長谷若建命、ワカタケル大王とも。
雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)の第五子。母は忍坂大中姫命。 兄の穴穂天皇(安康天皇)が眉輪王(目弱王)に殺され、兄弟を疑いて、八釣白彦皇子を殺して、葛城圓大臣宅を炎上す、坂合黒彦皇子、眉輪王、圓大臣を一緒に燒死した。この後、市邊押磐皇子まで、自分以外の皇位継承者をすべて殺した、天皇になる。
子には、白髪武廣國押稚日本根子天皇(清寧天皇)、稚足姫皇女、磐城皇子、星川稚宮皇子、春日大娘皇女がある。
埼玉古墳郡の稲荷山古墳の鉄剣に刻まれた獲加多支 (わかたける)大王に左治天下したとされる乎獲居臣(おわけおみ)とは誰なのか考えていきたいと思います。 目次 稲荷山古墳の鉄剣に刻まれた内容 雄略天皇の右腕身狭村主青(むさのあお) 身狭 青(むさ の あお)は呉の孫権の末裔? 身狭青が治めた大和国檜隈 まとめ 稲荷山古墳の鉄剣に刻まれた内容 稲荷山古墳の鉄剣には乎獲居臣(おわけおみ)が斯鬼宮(しきのみや)で獲加多支 (わかたける)大王に仕えた事、乎獲居臣(おわけおみ)の祖先の名前が記されています。 獲加多支 (わかたける)大王は21代雄略天皇だと考えられています。『古事記』では「大長谷若建命」、『…
さきたま古墳群の稲荷山古墳(5世紀後半)から出土した稲荷山古墳出土鉄剣(金錯銘鉄剣)には獲加多支鹵大王(わかたけるおおきみ)の文字が刻まれ、21代雄略天皇の実在が証明されました。 今回は鉄剣に刻まれた「辛亥年」とはいつだったのか考えてみます。 目次 雄略天皇天皇とは? 稲荷山古墳出土鉄剣の辛亥年はいつ? 火山灰の年代から推定 雄略天皇天皇とは? 21代雄略天皇は『古事記』『日本書紀』に登場する人物です。古墳時代に活躍したと想定されていましたが、古墳時代の日本には文字で記録する文化がなく実在したかどうかは疑わしいとされていました。 鉄剣に刻まれた「獲加多支鹵大王(わかたけるおおきみ)」が『記紀』…
赤猪子が御召しを待った八十年乙女心の純真哀れ 英雄的な君主とされる雄略天皇は、5世紀後半の第21代天皇です。歌をよくし、その霊力によって女性や国を獲得したという伝説があります。その雄略天皇について、『古事記』下巻に、次のようなエピソードが載っています。 長谷朝倉宮(はつせのあさくらのみや)で天下を治めていた雄略天皇は、あるとき三輪山のふもと、美和河(みわがわ)のほとりで洗濯をしている少女に出会います。見目麗しいその少女を、天皇は一目で気に入り「おまえは誰の子か」と尋ねると、少女は恥ずかしそうに「私は引田部の赤猪子(あかいこ)と申します」と答えました。天皇は「おまえは誰にも嫁がずにいなさい。その…
泊瀬の朝倉の宮に天の下知らしめす天皇の代 大泊瀬稚武天皇 天皇の御製歌 篭もよみ篭持ち堀串もよみ堀串持ちこの岡に菜摘ます子家聞かな告らさねそらみつ 大和の国はおしなべて我れこそ居れしきなべて我れこそ座せ我れこそば 告らめ家をも名をも 雄略天皇 (萬葉集 巻第一 1) 書 多紀理 歌詠 多岐都 万葉集の巻一の最初に詠われているのがこの歌である。 大泊瀬稚武天皇とは第21代雄略天皇のことで、允恭天皇の第5皇子、安康天皇の同母弟である。安康天皇が眉輪王に殺害されたため、雄略天皇はふたりの兄八釣白彦皇子と坂合黒彦皇子と眉輪王の関係を疑い、三人とも殺してしまった。また、安康天皇に後継として指名されていた…
初代天皇と言われる神武天皇は九州から大和へ東征を行い大和を都と定めて大和政権を立ち上げた人物と言われています。 『古事記』『日本書紀』によると神武天皇は紀元前600年代の人物と言われていますが、実在が確認されている天皇の系図から遡っていくと、1人の天皇の寿命長すぎる問題が発生します。 おそらく『記紀』を編纂する時に『魏志倭人伝』の卑弥呼と神功皇后を一致させたいために辻褄を合わせようとした結果と思われますが、ややこしいので天皇の系図からざっくり遡ってみることにしました。
行田創生RPG 言な絶えそね 過去の記事ではヲワケの臣は雄略天皇がライバルを倒して大王に即位し、勢力を大和から河内に広げていく際に活躍した人物であり、その功績を讃えて鉄剣を作った事を書きました。前回の記事↓ rekitabi.hatenablog.com また朝鮮半島の情勢の変化によって、大和政権の中枢を担っていた渡来人が百済系から新羅系に変わった事で、新天地を求めた百済系渡来人達がヲワケ臣に従いさきたまへやってきたのではないかと予測しました。今回の記事では『日本書紀』での記載をもとにヲワケの臣の正体について考えていきたいと思います。
昭和53年のこと。ハチヤ君がやや興奮気味に話している。 ハ「のりもさん。今日の新聞見ました?」 私「なに?」 ハ「埼玉県の船山古墳で発見された鉄剣にX線を当てて調べたら、文字がはっきり出てきて、雄略天皇の治世下にあったことが分かったんですよ」 私「へぇぇぇ~~~。だけど、そんなにすごいことなの?」 ハ「あの、雄略天皇ですよぉ。天皇でいえば第21代の御代じゃないですか。5世紀初めだっていわれてて、それで5世紀には大和朝廷の勢力が関東北部にも及んでるってことが分かるんですよ」 私「ああ・・・・歴史マニアにはたまらんのかぁ・・・」 ハ「それにね。のりもさん向きにいえば、雄略天皇の歌ってあるじゃないで…
前稿で臼が峰往来(石仏峠)の歌碑の紹介が終わりました。万葉歌碑としては下記のように40基(重複や説明碑、平家物語関連などは除いて)が立てられていました。 富山県氷見市葛葉臼が峰往来(石仏峠)万葉歌碑群 20230704撮影 地元の愛好家さんたちの熱い思いが感じられるゾーンでした。きれいに整備されており思う存分万葉の世界を満喫することができました。 紙面を借りて心から御礼申し上げます。ありがとうございました。 次は、富山県側の臼が峰山頂公園である。 ●歌は、「こもよ みこもち ふくしもよ みふくし持ち この岳に 菜摘ます子 家のらせ 名のらさね そらみつ 倭の国は おしなべて われこそをれ 敷き…
今回はシリーズ第29弾、雄略天皇・18回目(雄略紀の最終回)を紹介する。雄略が病に伏し崩御する。雄略の遺言や皇太子(清寧天皇)が継ぐことの正当性が星川皇子との対比を通じて描かれる。次の流れで紹介していく。・病気から賞罰支度を皇太子に委ねる・雄略天皇の崩御・雄略の大伴室屋大連と東漢掬直への遺言・臣下に対して思うこと・雄略の心残り・天皇の職責と後継者に対して・皇太子と星川皇子・吉備臣尾代と蝦夷の戦い ■病気から職務を皇太子に委ねる即位23年7月(秋)。天皇は寝疾不預(みやまい、病気により寝ているさま)していた。詔(みことのり)し、賞罰支度(まつりごとおきて)など大小問わず皇太子に付にたまふ(ゆだに…
前回の記事ではさきたま古墳群の稲荷山古墳から出土した鉄剣に刻まれた文字から古代のさきたまと大和との関係を考えてきました。今回は鉄剣を作らせて稲荷山古墳に埋葬されたとされるヲワケの臣について掘り下げていきたいと思います。 rekitabi.hatenablog.com