高山に登った時、気圧の低下や酸素が少ないために起こる病的状態。頭痛・耳鳴り・動悸・息切れ・吐き気・下痢などが起こる。山岳病。
日本人に最も愛されている山、富士山。一度は登りたいと思う人も多いと思いますが、なにせ標高3707メートルの高山、危険も隣り合わせです。 2024年の開山期間中の登山者数は20万人、前年より8%減少していますが、これは弾丸登山の横行に危機感をもち山梨県側で入山規制をひいたためで、それでも大人気です。広く親しまれ家族連れも登る富士山ですが、遭難事故の発生は58件69人、うち死者9人となっており、舐めてかかると重大事故を起こしかねません。 熟練者が登る「危険な山」ではないのですが怖いのが高山病。例えば、昨年、56歳の男性が山頂付近で発症し、救助され下山したのですが、結局亡くなっています。遭難事故の主…
日本から遠く離れたメキシコの首都、 メキシコシティの標高は実は2,240mもあります! 標高が2,000mを超えると高山病を発症する恐れがあるそうで、 わたしもばっちりかかってしまいました...。 今回はメキシコシティで高山病にかかった体験談として メキシコ観光の旅程 高山病の症状 回復までにかかった期間 をご紹介します。 高山病にかかるかどうか、かかった時の症状や回復は もちろんその人の体力や体調によりますが あくまで一例として参考にしてもらえたら嬉しいです!
【健康雑学】高山病は不妊になる!笑う門には福来る【豆知識 トリビア おもしろい】日本ではあまり聞かない高山病標高4000m以上の土地で暮らすと、不妊症になるアメリカに移民したスペイン人が陥った病気日本では、頭痛、めまい、息切れなどでですけどね笑う門には福来ると言う言葉は本当です最近では、笑う事で免疫力が上がると海外でも実践されていますね知ってる様で意外と知らない 健康雑学 おもろか雑学 www.youtube.com
昼近くとなった。 昼食は日本食である。少し楽しみ。 ちょんまげのキャラクターが いかにもってな感じ。 地元で人気の「けんちゃん」レストラン 周り現地の人も和食を食べていた。 すしが丸おけに入ったものを 上手に摘んで食べている。 3種類のコースがあり、私はチキンの唐揚げ、 ワイフは魚にした。あと豚肉があった。 いずれもボリューム満点。 みんななぜか天ぷらがついている。 やっと半分食べた。 隣の若いカップルの旦那は、すべて平らげ、 おまけに奥さんの分まで食べていた。 食事が終わって、飲み物をのんでいると 急に気分が悪くなってきた。 トイレに駆け込むと目が回ってきた。 おそらく青い顔をしていたのだろ…
度重なる困難も強行突破 はっきり意識したのは、 アイスランドの旅行に行ったときだった。 同じツアーの人で女子2人組と 食事の合席でのこと。 その人たちがマチュピチュに行った話を 楽しそうにしていたのだ。 小さい頃からインカ文明に興味があった。 それが、現実になろうとしている 年齢的にも仕事的にも行くなら 今しかないと思ったのであった。 そしてどうせ南米にいくなら、 あこがれのウユニ塩湖もみたい。 そして10日間という条件。 色々旅行会社を検索したが マチュピチュとウユニ塩湖を 行くとなると14日になってしまう。 そのなかで唯一あったのが、HISだった。 その3カ所を回って10日間。 よしこれだ…
南極のサバイバルの改訂版です。 ダイヤ、マーレ、キュリの三人が乗っていたコリナイ3世号が磁気嵐でおかしくなり、子供達はパラシュートで脱出します。操縦していたコリナイさんはなんとか不時着しますが三人とは離れるので子供だけで南極に放り出されるというシビアな状況です。 三人は南極で遭難しながらもブリザード、ホワイトアウト、クレバスなど的確に対応します。 マーレは南極に来る前に乾布摩擦をするくらい楽しみにしていたというのに遭難するのは気の毒… バイオロギングの協力をしていたペンギンのバイオちゃんが可愛い。 ダイヤのおならネタは不要だったかも…前回のモモシリーズの南極のサバイバルでも微妙に不快な部分がお…
※この記事はPRを含みます。 こんにちは、きょいです。 少し前のことですが、2024年7月、急遽マチュピチュに行こう!となり……行ってきました〜!日本からだと中々そうは行かないので、やはりアメリカに住んでいるからこそ出来ることだな〜という感じですよね。マチュピチュの標高は約2400m、マチュピチュに行くために多くの人が(というか全員?)経由するであろう都市・クスコはなんと標高3400mほどに位置しています。富士山の標高が3,667mなので、かなりの標高であることがわかりますよね。 そこでマチュピチュ旅行記第1回として、今回は特にアメリカでの高山病予防薬の手配方法について書いていきたいと思います…
ヘリコプターの墜落事故にあったルイ、叔父さん、ユジン、クマリ(ヘリの操縦士)がヒマラヤで遭難するお話です。 吹雪や雪崩に巻き込まれたり高山病、頭痛、呼吸困難に苦しんだりと苦労がのしかかっていきます。 叔父さんがクマリへセクハラまがいの事ばかりしているので不愉快でした。危機的状況で性的な目を向けられる事が女性にとってどれほど苦痛か韓国の人はわからないのでしょうか?お国柄の違いを感じました。(さらっと好意をしめすなどでは無く、かなりしつこい不愉快なせまり方をしています) ---------- ヒマラヤのサバイバル1 科学漫画サバイバルシリーズ へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn…
年末年始、7泊8日でチベット・チョモランマ旅行に行きます。 標高5000m越えの場所に行くので、高山病について事前に準備します。また、オンライン診療で薬「ダイアモックス」を購入します。 チベット外国人向けツアー申込み 高山病対策 アセタゾラミド(ダイアモックス) 红景天 高山病の薬を購入 オンライン診療 まとめ チベット外国人向けツアー申込み ツアー申込み、フライトチケット購入・出発までの流れは下記記事にまとめています。 ▼チベット・チョモランマツアー申込 ai-china.hatenablog.com 高山病対策 ツアースタート地点のチベットラサの標高は3,700m、チョモランマベースキャン…
こんにちは!まめちき日記へようこそ♪ 今回も前回に引き続き、【ペルー&ボリビア旅行 PART 5】をお届けします。インカ帝国の首都であった世界遺産の街・クスコ観光後半戦です☻ 前回までの記事をまだご覧になっていない方は、こちらからどうぞ!特にPART 4ではクスコの街についてや、クスコ観光前半のことを書いたのでぜひのぞいてみてください☆ chikikun.hatenablog.com chikikun.hatenablog.com chikikun.hatenablog.com chikikun.hatenablog.com 9月11日、お昼ごはんを食べて再び散策スタートです✨ 太陽神殿(コリ…