mixiやFacebook、Twitter、LINEなどのソーシャルネットワークサービス(SNS)で他人とのコミュニケーションに疲弊して放置してしまう現象。 Facebookではよりリアルの繋がりが多いため、他のSNSより起こりやすい傾向にある。 ソーシャル疲れ、シェア疲れ、ソーシャルネットワーク疲れとも言う。 各SNSに合わせてmixi疲れ、Facebook疲れ、Twitter疲れ、LINE疲れなどという言葉もある。
などが考えられる。
「もっと認められたい」が止まらない… 「頑張っているのに、誰も気づいてくれない」「“いいね”やフォロワーが増えないと、無価値な気がする」「褒められたい。すごいねって言われたい」 これ、全部、かつての自分の話です。 本当は「自分の好きなこと」をやっているはずなのに、いつしか「どう見られているか」が気になって、動けなくなっていく。 誰かに認められたい。でも、認められないと虚しくなる。認められようと頑張るけど、心はどんどん疲れていく──。 承認欲求が強すぎると、人生はどこか“自分のものじゃなくなる”感覚に陥ります。 承認欲求は悪じゃない。でも“支配される”と苦しい まず大前提として、承認欲求は悪いも…
SNSや副業をきっかけに人間関係が変化。疲れない距離感・人付き合いの整え方を実体験から紹介します。 副業やSNSを始めたことで、人との関わり方に変化がありました。 会社と家の往復だけだった頃は、誰かと付き合うのがちょっと面倒で、SNSを見ては比べて落ち込んで…。 どこかで「人付き合い=疲れること」と思っていた私が、いまは「人と関わるって、こんなにも温かいんだ」と感じられるようになったんです。 人と関わることが、 「がんばる場」じゃなくて、「安心できる場」に変わった感覚。 それは、発信を通して“自分の居場所”を知れたからかもしれません。 昔は「人とつながる=疲れること」だった 副業を始めて、“言…
「私、今ここにいる意味あるのかな」 ある日ふと、駅のベンチでスマホを見ながらそんなことを思った。 誰からのLINEも来てない。 グループLINEの通知が数件あるけど、私がいなくても全然回ってる。 会話にも入れてないし、私がいてもいなくても、誰も気づかないと思う。 なんか、すごく虚しくなった。 人に嫌われてるわけじゃない。 でも、特別好かれてもいない。 大勢の輪の中には入れるけど、“誰か一人”に強く必要とされることがない。 わかるかな、この感覚。 誰かに頼られたい。 「〇〇がいてくれてよかった」って、言われたい。 たったそれだけのことで、私は救われるのに。 でも現実は、頼られるのはいつも別の誰か…
アメちゃんとムッチーにお便りが届きました📮 【お便り】 夜、なんとなくSNSを開くと── 幸せそうな投稿ばかりが目に飛び込んできて、 気づけばイライラしている自分がいます。「いいね」も「おめでとう」も押すけど、 心の中ではざわざわしてて… 「なんでこんなに、私は満たされないんだろう」って 落ち込んでしまいます。こんな自分がイヤだし、でもSNSもやめられなくて。 もう疲れました。 うん、それ…すごくよくわかる。 “なんでもない気分で開いたはずのSNS”に、ズドンと心やられる夜ってあるよね… SNSって、人生の“いいとこ切り抜きハイライト”の見せ合いだからね。 そこに感情が揺れるの、むしろ当然。 …
比べない幸せ──郷中教育から学ぶ「心の豊かさ」 比べてばかりの毎日に、なんだか心が疲れていませんか? ここでは、そんなあなたの心がそっとほどけていくヒントを散りばめました。 派手なことは書いていません。でもきっと、あなたの中にあった何かを思い出すきっかけになればと思います。 祖母の言葉や、昔の暮らし。そして、今の時代をどうやって心穏やかに生きるか。 読み終えたとき、少しだけ肩の力が抜けて、明日がやさしく感じられるような、そんな時間を・・・・。 最近、こんなことを感じるようになりました。 「誰かより上にならないと、 自分の価値がないのではないか?」 そんな思いが、ふと心をよぎることがあるのです。…
「今日は〇〇頑張りました!」「仕事終わったー!」「全力で走り抜けた1週間!」 ──SNSでこういった投稿を見るたびに、なんだか焦る。「自分はちゃんと頑張れてるんだろうか?」そんな不安に駆られた経験は、ありませんか? 実はこの感覚、**現代人に多い“頑張ってるように見せたい病”**が引き起こす、心のプレッシャーかもしれません。 ◆ なぜ“やってる感”を発信したくなるのか? SNS時代、私たちは「誰かに見られている前提」で日常を過ごすようになりました。 心理学ではこれを「観察者効果(Observer Effect)」と呼び、見られていると意識した瞬間、人は“努力している自分”を演じようとする傾向が…
写真に写る自分の顔が、どうしても嫌いだった。 鏡を見るたび、「今日も微妙だな」って思うのがクセになってた。 中学生くらいからだったかな。 友達はメイクの話で盛り上がってるのに、私はどうせ何やっても変わらないって、心のどこかで思ってた。 SNSを開けば、どの子もかわいくて、明るくて、自信ありそうで。 加工の有無とか、そういう問題じゃない。 そもそも「素材」が違うって、勝手に思ってた。 自撮りをあげる勇気なんてない。 誰かと撮った写真でさえ、自分だけブスに見えて削除してた。 集合写真で「一番うつり悪い人」が自分にしか見えないこと、あるよね? なのに、「かわいいね」って言われることがあると、もっと怖…
たった一言で崩れる夜もある。けれど、私はまだ大丈夫だ 誰かのたった一言で、崩れそうになる夜がある。それは「元気?」という、優しさかもしれない。あるいは「ちゃんとしなよ」という、悪気のない忠告かもしれない。 どちらにせよ、その一言が心に刺さって、ズンと沈むことがある。私のなかにあった、わずかな“がんばってる自負”や“踏ん張り”が、見透かされたような気がして。一気にガタガタと崩れてしまう。 誰にも気づかれない場所で、私は今日もちゃんと生きている。不器用なりに、ささやかな選択を繰り返して、それなりに今日を終えようとしている。でも、その努力が「普通」に見えないのなら、それは私のせいなのだろう。 「もっ…
アメちゃんとムッチーにお便りが届きました📮 【お便り】昔からの友達がいます。SNSでは「会いたいね!」「また話そうよ〜」って気軽にコメントしてくれるけど、実際に会おうとすると、予定を濁されたり、なんとなく避けられたり…。SNSでは仲良し感出してくるのに、リアルではちょっと距離を感じてしまって、なんか私だけ空回りしてる気がします。あれって…社交辞令ってやつなんですかね。 うん、あるあるそれ。 「会おうね〜」を5年くらい言い続けてるやつな。 もはや年中行事。 うん…。SNSでは気軽に絡めるけど、 実際に会うってなると、やっぱりちょっと温度差が出ちゃうこともあるよね。 てかさ、SNSで“仲良しアピー…
今日は神戸まつりに行ってきました。愛犬と一緒に行ったので1時間程度で帰ってきたのですが、雰囲気は味わえました! \ブログにお越しいただきありがとうございます♪/ 自分らしく働きたい女性管理職のために、 日常や仕事の中で得た気づきやヒントを発信しています。 🌸 女性管理職のリアルな声が集まる『女性管理職のためのコミュニティ A lot of flowers』を運営中。 今日は「理想のロールモデルを手放す・情報を断捨離する」です。 はじめに SNSを見るのがなんだかしんどい SNSの何がしんどいのか?を紐解いた SNSと距離を取る方法 最後に はじめに 女性管理職のコミュニティ内で、日頃から「日経…