mixiやFacebook、Twitter、LINEなどのソーシャルネットワークサービス(SNS)で他人とのコミュニケーションに疲弊して放置してしまう現象。 Facebookではよりリアルの繋がりが多いため、他のSNSより起こりやすい傾向にある。 ソーシャル疲れ、シェア疲れ、ソーシャルネットワーク疲れとも言う。 各SNSに合わせてmixi疲れ、Facebook疲れ、Twitter疲れ、LINE疲れなどという言葉もある。
などが考えられる。
「ブログを毎日アップするのがツライです」「SNSをアップしないとやる気がない人とコンサルの先生に思われます」と、お客様から相談されることがあります。 疲れているなら一旦アップするのを全部やめてみてください。やめてみるとわかりますが、何も支障がないことに気付きます。 内容のないブログ記事を毎日アップし、やる気のないSNSの投稿を毎日続けても、そのブログやSNSは誰にも見られていない可能性が高いです。 「記事をアップしないとコンサルの先生に怒られる」という人も多いですが、コンサルの先生はあなたのお客様ではないので、その先生にどう思われても関係ないです。 私も過去に、アメブロを更新するのも、メルマガ…
こんにちは、タコみーです。 私は過去にインスタ疲れを起こして アカウントを削除したことがあります。 今回はそんな経験談 を書いてみようと思います。 今から数年前 コロナが出てくるよりも前、 趣味で繋がっている Instagramのアカウントがありました。 そんな趣味の仲間内では 実際にもののやり取り(送り合い)をしたり、 LINEグループを作ったり ネッ友と言えどもちょっとだけ 深いお付き合いをしていました。 また当時はインスタライブも よくやってたな〜。コラボとかで。 当時の私のフォロワーは300人は いかないくらいだったと記憶しています。 表面上楽しくやっているように見えますが 周りでは投…
どうやら 最近 SNS 疲れを 起こしているようだ 発信すること ではなくて 観ること の方ね 特に、You Tube ほっこり しようと思って 犬猫の 動画を 見るのだけど そうすると、やたらと 犬猫動画(特にネコ)が オススメで あがって来る で、 それを 見ていくと ネコの◯◯ ↓ 保護猫の ◯◯ ↓ 野良猫を 保護しました ↓ 殺処分寸前の ネコを 保護しました と、 だんだん ” ほっこり " しない方向へ (苦笑 ネット記事を 読んでいても やたら 保護猫の 記事が アップされて しかも、それにも動画が 貼り付けてあったり つい先日 読んだ記事は アメリカでの 出来事だったけれど、…
「起業塾の言う通りにSNSを更新し続けても売れない理由が、笹野さんのコンサルを受けて本当によく分かりました」と、世田谷区在住の自己啓発マニアのような方に言われました。 話を聞いていると、あくまで「雛形」というか「フォーマット」に当てはめてSNSを更新しているだけで、それでどうやって集客するの?と疑問に思います。 毎日のようにインスタグラムを更新し、最後にはLINE公式アカウントに誘導する。というお決まりのパターンを教えている起業塾が多いですが、それをコツコツと続けて、売れるようになった人を見たことがありません。 そもそも、商品やサービス自体に「売れる要素」が全く無いのに、SNSだけ更新しても売…
こんにちは。カストリです。 SNS疲れ って言葉があるの最近知りました。 確かに、精神衛生よくない時のSNSってしんどいっていうか、全部に「うっせわ」って言いたくなる様なそんな気持ちにさせます。心のAdoが湧き出てきます。 なんでそんな気持ちになるのか、それはまさしく嫉妬でしょう。 おれはこんなに頑張っているのに、あいつは楽しんでばっかり。 あの人は綺麗だから煌びやかな世界でいいな。 そんな羨む気持ちがいつしか嫉妬になっていやーになってしまうのです。 SNSであがるものは良いものばかり、綺麗なもの、人、景色、次から次へと流れてくる。そして自分の手元にある飲みかけのペットボトルを見て残念な気持ち…
先日、13年ぶりに旧友と再会して楽しい時間を過ごしました。 (安倍元首相も訪れた『小川亭とらちゃん』で高級焼肉を食べながら談笑) その友人とは、龍高星は外国好きで紹介したA子です。 久しぶりにカナダから帰国して、大阪に居る私にわざわざ会いに来てくれました。 以前、A子とはFacebookで繋がっていたのですが、私がFacebookを4年前に退会して、完全に情報を消去してしまったので、連絡手段が無くなってしまったようです。 唯一、Hotmailのアドレスは変わっていませんが、10年以上やりとりしていないので、探せなかったみたいです。 でも、私の本業の方の屋号を覚えていたらしく、お店のインスタのD…
Twitterが崩壊しつつあるから避難先作ったけど、増えすぎて疲れてきた。Mastodonも2つアカウントあるし。 それぞれ反復横跳び状態。なのでブログをしばらく主軸にしようかなと。ここで書き続けるか、noteで新たに開設してみるか悩んでます。 前から興味はあったんだよね。個人情報漏洩?事件とかエクスポート機能は無いしで見送ってた。最近エクスポート機能についてはリリースされたみたいだから、この機会に試してみようかな。 *** しいたけ占い、無くなったんじゃないの!? まさかの復活。嬉しい。2023年下半期しいたけ占い私は蠍座なんだけど、性格とか超絶当たってる。 特に、蠍座は「(こんな自分で)申…
「インスタはインスタで集客したい人だけがインスタをやっている感じがします」と、インスタ集客からブログ集客に乗り換えたい女性のお客様が相談してくれました。 インスタでフォローしてくれたと思ったら、それは集客のためのフォローであり、本当に「良い!」と思ってフォローしてくれている訳でない人ばかり。 モニターを募集し「残り1枠あります!」とインスタに書いたところで「ハイハイ、全然お客が入っていないからモニター募集して、感想をインスタに載せて売れてるように見せたいだけでしょ」と、インスタ住人に見抜かれている気がする。 インスタからDMで連絡が来る人やコメントを書く人は、自分の集客のためにコメントしている…
最近インスタ断ちをしています。 理由はシンプルに『疲れるから』 客観的に見て、アラフォーの主婦が いいねの数やら気にしたり いろんな人のキラキラ投稿見ては落ち込んだり 子供が目の前にいるのにずっとスマホいじって インスタチェック。 これって滑稽すぎる。アホらしすぎる。 自分で自分が惨めで恥ずかしくなる。 子供にも本当に申し訳ない。 そんな事して誰が得してるの? やってる本人ですら、何も得してない。 まぁ損得で考えるのも違うかもだけど。 最近のインスタって ひと昔前みたいに、ただ写真だけ載せるんじゃなくて お役立ち情報やら宣伝やら工夫凝らしたリールやら 情報過多すぎて本当に疲れる。 そしてフォロ…
HSPのお客様がたくさん個別相談に来てくれますが、お客様のブログを読んでいると自己肯定感の低さに悩んでいることがわかります。 自己肯定感が低くなる理由は、他人と自分を比較するからです。特にHSPの人は、他人と自分とを比較することが大好きです。その上に、SNSやLINEも好きなので、より他人と自分を比較し、ますます自己肯定感が下がります。 以前の記事にも書きましたが、人は自分と他人を比較することで、どんどん周囲から孤立していきます。 関連記事→ 人は自分と他人を比較することで孤独や不安を感じるようになる【エッセイ】 そして、SNSに疲れていくのは、他人の投稿を見過ぎることが原因です。 関連記事→…
前からやりたかったのですが、試験的に日記的な記事も書いてみます。X(Twitter)で十分かなとも思いつつ、サービスはどんどん改悪されるしSNS疲れみたいなのもありブログ形式になりました。はてなブログ含め他サービスに依存する形もどうかと感じつつ、他に良いやり方も思いつかないのでまずはこちらで始めてみます。途中で飽きても許してくださいきん。 日記 トップの写真は彼岸花。今年は見れないかな〜と思ってたのですが、出先にたまたま咲いており見れました。 もう10月ですか。この調子だと来年も一瞬で終わりそう。 米を炊飯器でまた炊くようになった。白米美味すぎる。数年ぶりに動かしたけど全然壊れていないので昔か…
朝早くて起きてカップラーメンを食べた。昨日、KALDIで買ったエビ🦐ラーメン。味についてはノーコメント。量も少ないので物足りない。 東京駅まで行ってまたラーメンを食べる。ブランチです。チャーシューメン、半ライス、ビールの最高のトリオ。ウォーキングしてるので、カロリーは相殺します。兎に角、歩きます。 今は、地下街のタリーズで一服してます。地下街は空調が効いてるので、ホットコーヒーをオーダー。iPhoneでブログを打ってます。やることはそれくらい。後は秋葉原を散策して帰ります。東京駅、秋葉原駅がホームですね。 今日は腕時計を忘れました。なかなか不便ですね。時計を確認するのが。午後は家で休みます。明…
やっぱり人間というのはとにかく頭を使いたがる生き物なのだという事が最近思ったことです。人間は生きているだけで頭を使い過ぎていると思うのです。考えすぎはよくない。たまにはあたまをからっぽにしてみる。休日のときはとにかくなにもしない。脱力感をもって何もしないという事を逆に意識して考えすぎないことを意識して生きると素直な生活ができていることに気づく、そういうものです。精神統一、リラックスを心身ともに行い体の巡りを良好に持っていく、そうすることでストレス軽減、余分な力が取れて人間本来の力が戻ってくることが分かる、そういう風に休日を過ごしてみましょう。いかに普段からストレスを感じて生活していることがわか…
追い詰められとる時は自分でそうと気が付かないで自棄になりがちやん。 割とふっと人はおらんくなってしもたりします。 え、そうなん?あの人?マジか、マジかぁ…みたいな話あります。 自分も何回かあったけど、自覚なかったです。 マジで、精神科とか真面目にかかるんは気楽に。 年金貰っています、精神の。 これは、ちょっと、別にずるいことしよる訳でもなんでもないけど、人に大ぴらに言えないす。 デカいコンプレックスあります。 お金は有難いけども。 自分が当事者である疾患についてブログで書く道もあるんやけど、それやると脳が壊死パターンなので無理です。 精神って当事者でおることが重いんすわ、自分にとって。 ペラペ…
ランキング参加中ゲイブログ 心理テスト。 あなたは画家を目指しています。 ここで好きなだけ絵の勉強を しなさいと古くてぼろい小さな二階建ての 家の2階に住むように言われました。 一階は鶏小屋になっていて 四六時中、鶏の鳴き声が聞こえてきて においやフンで部屋も汚れています。 さて、あなたはどう思いますか? 今朝は雑多なホテルでの ブュッフェスタイルの朝食を食べました。 時間が遅かったからか とても空いていて、どこに 座っても大丈夫と言った様子でした。 一人席・二人席・四人席・六人席 どこでも座りたい放題でした。 わしはよくカフェにあるような 10人くらい座れるテーブルに 1人で座りました。 お…
もるのドライブじゃ - Apple Music しんびがあそびにきた ◆これはマザーのストリートでおつかいを頼んだポーラのぬいぐるみ(おおきい)。嬉しくて1日目は各所に連れ回していた。名前はPOLLYANNA。 ◆ひそかにぬいぐるみになまえをつける、ということをやってみたかった。(持っているぬいぐるみが版権モノばかりなので) 会ったことがねえほとんど顔も知らねえ運転してくれる男と二人で観光するという危機感を持たない田舎の女、ぶっちゃけ遺書は書いておこうかとおもった(それより前にすることがあるだろう) ちなみに母親には同い年の横浜の友達と観光すると伝えておいたが男か女かまでは詮索されずまあアラ…
ブロック肉にフォークを刺す時間が好きです。 仕事のストレスとか、SNS疲れとか、その他もろもろのいろんなイライラとモヤモヤを潰していく感じがたまらないのです。 で、そんなブロック肉をこんな感じにしました。 (豚ももブロック、100g99円は買うしかないでしょ) ・豚ももチャーシュー ・味玉 ・にんじんマヨきんぴら ・ピーマンの鰹節ポン酢和え ・キャベツとにんじんの味噌汁 チャーシューはKALDIのこれ。 焼豚はレンジで 100g - カルディコーヒーファーム オンラインストア 250g程度って書いてあるけど、300gどどんと入れました。ギリギリ入った。袋の中でタレを揉みこんで、レンチンしたらレ…
「目に入る情報が多すぎる」SNS疲れ経験者72%の調査結果! 理由は「知りたくない情報を知ってしまう」「他人と比較してしまう」「早く返信しなければ...」 「目に入る情報が多すぎる」SNS疲れ経験者72%の調査結果! 理由は「知りたくない情報を知ってしまう」「他人と比較してしまう」「早く返信しなければ...」 - Yahoo! JAPAN 強欲で陰湿な定型発達者の屑どもの優越感を満たす事ばかり書いてるからなあ俺。 どんな偽善団体よりも社会貢献してると思わんか?ってお前らに聞いても無駄だな。 どうせ馬鹿の一つ覚えで黙れよ、マヌケ。としか書かないもんな。このブログを 読んでる奴には普通という枠から…
こんにちは、ハセハセです。 久しぶりに書きたい事を書き散らかす回なんですが、今日は「カメラマンな話」を書き散らかしたいと思います。 Photo By Miyamoto K@SNS疲れた・・・・ (@KMyamo) / X 最初に断っておきますが、ハセハセはプロカメラマンではありません。 いわゆる「ハイアマチュア」ですらないと思ってます。 そもそもサバゲーフィールドで写真を撮り始めたきっかけはこのブログ、ハセハセミリタリーの記事に載せるためでした。 だからどっちかというと写真ありき、ではなくブログのために写真撮ってたらいつの間にかイベントカメラマンみたいに写真を撮るようになっちゃった、というのが…
40代~50代までは、がむしゃらに人生を拡張して、攻めて攻めて攻めまくった方がよいと、私は個人的に思っている。 というのは、人間を含め動物であれ植物であれ、若い頃は拡大x拡大x拡大の二乗二乗二乗...で人生の規模を指数関数的に大きくするのが、神羅万象の摂理だからである。 だが、夏至を過ぎれば、日照時間も短くなっていく。若い頃にがむしゃらに拡大して蓄積した蓄えを、年金のように使って暮らす、秋~冬の時代には、守りに徹する穏やかな生き方がよいと思う。 そのためには、無駄を省くことだと思う。 現代人の生活の大きな部分を占めるのが、脳内にインプットされる情報だ。 ネット社会になってから、情報量が、という…
どーも、インスタから また X(Twitter)に戻ってきた還暦少年です。X(Twitter)を再開するにあたり、運営方法について Kindle本を何冊も読んでみましたので、気づいたことをメモしています。 *表題について電子書籍の数え方として、1冊2冊が正しいのか疑問がありますが、他に適当なものがないようなので、冊としております。
突然ですが、このブログは中古住宅に住む旅行好きの子持ち夫婦が運営しています。 一本目の記事では「文章を書くのは得意ではない」と告白しましたが、今回はそんな夫婦が挑むブログ運営のバックヤードを紹介したいと思います。
SNSの投稿にはハッシュタグだけでは表せない属性があります。それが感情です。画面スクロールでサッと目に入れる間に感じるものとしたらポジティブさ/ネガティブさでしょう。 もちろん、ポジティブな投稿は人をポジティブにさせる効力があり、ネガティブな投稿は人をネガティブにさせると思います。そして人を不快にさせないほうがよいとも思いますので、ネガティブな投稿は慎むべきです…… ……という結論にはならないのです。 ポジティブの否定 情報 人は刺激のない情報だけでは満足しません。例えば、いつでもX(Twitter)の投稿からニュースが見られ、ネット配信ではニュース専門のチャンネルがあり24時間情報を得ること…
X(Twitter)、インスタ、TikTokなど一切やっていません。 アカウントすら持っていません。 去年まではSNSをやっていましたが、集中力が削がれるし、ダラダラ眺めた後に、ものすごく後悔するSNSを辞めた結果、時間に余裕ができ、幸福感や充実感が増えることを実感しています。 少なくとも自分はそうです。 SNSでの情報より、本や雑誌のほうが価値があると思う。 SNSを見ている時間を、読書に充てています。 SNSと読書、両方を見るのは自分には無理ですね。SNSを見ていると読書に集中できないし、時間的にも厳しい。 SNSは麻薬 それがないと落ち着かない。ソワソワする 禁断症状が出る ついつい手を…