Hatena Blog Tags

薪能

(アート)
たきぎのう

能楽用語


現在では、夜間に野外に舞台を造り、篝火を焚いて演じられる能のことを指す。夏の風物詩として全国各地で行われている。
観光シーズンに合わせて行われることが多く、能楽をあまり知らない人々でも、気軽に能楽に触れることができる。
ただし、上演時間や会場の都合などから、曲や演出の一部が省略または変更されることがあるので、注意が必要である。

由来

起源は平安中期頃から奈良興福寺の修二会に付随して行われていた、薪を奉納する神事にさかのぼる。薪の神事が芸能化し、その後、室町時代に「薪能」と呼ばれるようになったという。しかしこの神事は、明治維新によって廃れた。(興福寺薪能は現在は復活し、毎年5月11・12日に行われている。)
現在の薪能は、興福寺薪能にヒントを得て、衰退する能楽の復興のために1950年に平安神宮で開催された京都薪能が最初である。その後1959年に観光行事の一環として鎌倉宮で行われた鎌倉薪能など、主に自治体主催のイベントとして、全国に広まっていったと言われている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ