晴海ふ頭公園で2025年5月18日に開催された東京消防庁の水上出初式、「水の消防ページェント」に行ってきた。
当初は17日に宇都宮の利根川水系水防演習に行く予定だったが、17日はあいにくの雨なので、雨天の予報ではない18日のこちらに行くことにした。同じ土日に横田基地の日米友好祭もやっているが、去年拝島からさらに列が長く伸びていたので「今年はいいや」となった。
晴海ふ頭公園はどう行くのかと調べたら東京駅から高い頻度でバスが出ているので、実際にバスに乗った。有楽町から銀座を通って移動。銀座の晴海通りはまっすぐ行くと勝鬨橋を渡って晴海に行けるというのを始めて知った。銀座と晴海、どころか豊洲市場まで一本道なんて知らなかった(なるほど「晴海通り」)。
予定通り9時過ぎに晴海ふ頭公園に到着。なんと前からあった旅客ターミナルの施設はなくなっていた。晴海ふ頭に行ったらジャンプして着地する間にフリーマントルに移動できるか試してみたかったが、ついにできなくなった。
アニメ聖地の建物はなくなったが、一般見学席はまだ人がまばらだったので最前列を確保できた。目の前にレインボーブリッジが見える。
9:15からいろいろと放送が始まって退屈せず、10時から式典が始まった。写真は分列行進の指揮艇「はやて」。
化学消防艇「ありあけ」。
大型化学消防艇「みやこどり」。
船に続いてヘリコプター3機が行進。写真はEC225LP「こうのとり」。
続いて放水デモ。写真は大型消防救助艇「おおえど」。
続いて救難展示。水上バス「さくら」に火災発生。炎と煙を避けて複数の乗客が海に転落した。
AS365N3「かもめ」から隊員が飛び込んで救出。
ゴムボートが急行して救出。
「かもめ」が要救助者をホイストで収容。バックはレインボーブリッジ。
「こうのとり」が「おおえど」に人員を降ろす。
「おおえど」が救助した人をホイストで「こうのとり」に収容。
頭をぐっと下げ、要救助者を急いで搬送(トリミング)。
海に落ちた人を全員救出して救難展示終了。各船が荒ぶった操船で戻ってきた。
荒ぶる水難救助艇「きよす」。
一斉放水の展示のためヘリコプターが戻ってきた。背景がビルという都会的な舞台のヘリコプターもいい。窓ガラスに機体が映っている。
カラー放水とヘリコプターの飛行。曇りでも鮮やかな色だった。晴れていれば見栄えがよかったであろうが、これぐらいの曇りなら十分OKで、海を渡る風が涼しくて気持ちよかった。
環境に配慮した染料だが船も染まってしまう。
閉会で開場前で挨拶をして帰っていく「かもめ」。
続いて総務省のAS365N3「おおたか」。
「こうのとり」。
フェアウェルパレード。各船の上で隊員が仮装して行進。「はやて」は舳先に座る人が原作の国民的冒険アニメ映画。40秒で支度しなきゃ。
「みやこどり」は海賊王のトップスとボトムスが一体化したようなあの国民的漫画の仮装。
このイベント、いつも「開催しました」という話を聞いて「行きたかった!」となっていたもの。今回ようやく行けた。
80-400mmもヘリコプター撮影デビューとなったが、だいぶいい感じで撮れた。中古のコスパはものすごく高い。
また、前日受信機に書き込んでおいた周波数でヘリコプターの交信も聞けた。船の方はアンテナがカバーしていない帯域だったので無理だったようだ。他に羽田の交信も聞いた。
この後音楽隊とカラーガード隊の演奏も鑑賞した。