落語家。俳優。
五代目古今亭志ん生の次男。
名人の息子という看板に負ける事無く、19歳から始め5年で
当時の最年少真打昇進を果たす程の実力者。
古典落語の名手として代表作は「風呂敷」などがある。
彼は非常に熱心であったものは他に
8月の中席(11日から20日まで)にある「住吉踊り」がある。
ふりかけ「錦松梅」のCMに登場しているので
テレビで彼を見かけた方も多い。
2001年10月1日午前10時50分、
肝臓がんのため都内の自宅で死去。
父親、志ん生の名前を継がれなかったと惜しむ声が非常に多かった。
http://www.nikkansports.com/jinji/2001/seikyo011002.html
録音日 | 数え | 演目 | 出典 | 収録CDタイトル |
---|---|---|---|---|
昭和51年9月27日 | 39 | 唐茄子屋政談 | 志ん朝の会01 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを ろ「唐茄子屋政談」 |
昭和51年9月27日 | 39 | 鰻の幇間 | 志ん朝の会01 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを は「酢豆腐」「鰻の幣間」 |
昭和51年12月8日 | 39 | 富久 | 志ん朝の会02 | 落語名人会(25) |
昭和52年3月23日 | 40 | 刀屋 | 志ん朝の会03 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを に「寝床」「刀屋(おせつ徳三郎・下) |
昭和52年6月22日 | 40 | 酢豆腐 | 志ん朝の会04 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを は「酢豆腐」「鰻の幣間」 |
昭和52年6月22日 | 40 | 付き馬 | 志ん朝の会04 | 付き馬/三年目 |
昭和52年10月5日 | 40 | 寝床 | 志ん朝の会05 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを に「寝床」「刀屋(おせつ徳三郎・下) |
昭和52年12月3日 | 40 | 佐々木政談 | 志ん朝の会06 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを ほ「佐々木政談」「夢金」 |
昭和52年12月3日 | 40 | 夢金 | 志ん朝の会06 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを ほ「佐々木政談」「夢金」 |
昭和53年4月6日 | 41 | 柳田格之進 | 志ん朝の会07 | 柳田格之進/干物箱 |
昭和53年4月6日 | 41 | 愛宕山 | 志ん朝の会07 | 落語名人会 3 |
昭和53年6月24日 | 41 | 三軒長屋 | 志ん朝の会08 | 落語名人会(18) |
昭和53年6月24日 | 41 | 子別れ | 志ん朝の会08 | 落語名人会(24) 古今亭志ん朝16 お化長屋/子別れ・下 |
昭和53年12月5日 | 41 | 居残り佐平次 | 志ん朝の会09 | 落語名人会 2 |
昭和54年2月20日 | 42 | 碁どろ | 志ん朝の会10 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを へ「碁どろ」「お若伊之助」 |
昭和54年2月20日 | 42 | お若伊之助 | 志ん朝の会10 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを へ「碁どろ」「お若伊之助」 |
昭和54年7月5日 | 42 | 船徳 | 志ん朝の会11 | 落語名人会 (1) 古今亭志ん朝(1) 「明烏」「船徳」 |
昭和54年7月5日 | 42 | 黄金餅 | 志ん朝の会11 | 落語名人会(21) 古今亭志ん朝(13) 「黄金餅」「大工調べ」 |
昭和54年9月26日 | 42 | 佃祭 | 志ん朝の会12 | 落語名人会(19) |
昭和54年11月12日 | 42 | 品川心中 | 大阪 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを り「品川心中」「抜け雀」 |
昭和54年11月12日 | 42 | 芝浜 | 大阪 | 落語名人会(14) |
昭和54年12月8日 | 42 | 井戸の茶碗 | 志ん朝の会13 | 落語名人会(17) |
昭和54年12月8日 | 42 | 御慶 | 志ん朝の会13 | 落語名人会(27) |
昭和55年4月12日 | 43 | お直し | 志ん朝の会14 | 落語名人会(13) 古今亭志ん朝(5) 「お直し」 |
昭和55年4月12日 | 43 | 今戸の狐 | 志ん朝の会14 | 落語名人会(17) |
昭和55年6月16日 | 43 | おかめ団子 | 志ん朝の会15 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを と「おかめ団子」「茶金」 |
昭和55年6月16日 | 43 | 茶金 | 志ん朝の会15 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを と「おかめ団子」「茶金」 |
昭和55年10月13日 | 43 | 百年目 | 志ん朝の会16 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを ち「百年目」 |
昭和55年10月13日 | 43 | 宿屋の富 | 志ん朝の会16 | 落語名人会 3 |
昭和56年4月11日 | 44 | 大山詣り | 志ん朝七夜 1 | 落語名人会(15) |
昭和56年4月12日 | 44 | 百川 | 志ん朝七夜 2 | 落語名人会(14) |
昭和56年4月12日 | 44 | 高田馬場 | 志ん朝七夜 2 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを ぬ「高田馬場」「甲府い」 |
昭和56年4月13日 | 44 | 代脈 | 志ん朝七夜 3 | 落語名人会(20) |
昭和56年4月13日 | 44 | 蔵前駕籠 | 志ん朝七夜 3 | 落語名人会(20) |
昭和56年4月13日 | 44 | お化長屋 | 志ん朝七夜 3 | 落語名人会(24) 古今亭志ん朝16 お化長屋/子別れ・下 |
昭和56年4月14日 | 44 | 大工調べ | 志ん朝七夜 4 | 落語名人会(21) 古今亭志ん朝(13) 「黄金餅」「大工調べ」 |
昭和56年4月14日 | 44 | 甲府い | 志ん朝七夜 4 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを ぬ「高田馬場」「甲府い」 |
昭和56年4月15日 | 44 | 堀之内 | 志ん朝七夜 5 | 落語名人会(28) |
昭和56年4月15日 | 44 | 化け物使い | 志ん朝七夜 5 | 落語名人会(28) |
昭和56年4月15日 | 44 | 明烏 | 志ん朝七夜 5 | 落語名人会 (1) 古今亭志ん朝(1) 「明烏」「船徳」 |
昭和56年4月16日 | 44 | 火事息子 | 志ん朝七夜 6 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを る「火事息子」「厩火事」 |
昭和56年4月16日 | 44 | 雛鍔 | 志ん朝七夜 6 | 落語名人会 2 |
昭和56年4月17日 | 44 | 真田小僧 | 志ん朝七夜 7 | 落語名人会(16) |
昭和56年4月17日 | 44 | 駒長 | 志ん朝七夜 7 | 落語名人会(16) |
昭和56年4月17日 | 44 | 干物箱 | 志ん朝七夜 7 | 柳田格之進/干物箱 |
昭和56年10月17日 | 44 | 抜け雀 | 大阪2 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを り「品川心中」「抜け雀」 |
昭和56年10月17日 | 44 | 二番煎じ | 大阪2 | 落語名人会(26) |
昭和57年1月18日 | 45 | 崇徳院 | 志ん朝の会17 | 落語名人会(27) |
昭和57年1月18日 | 45 | お茶汲 | 志ん朝の会17 | 落語名人会(26) |
昭和57年1月18日 | 45 | 粗忽の使者 | 志ん朝の会17 | 落語名人会(15) |
昭和57年6月22日 | 45 | 真景累ヶ淵 豊志賀の死 | 志ん朝の会18 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを を「真景累ヶ淵-豊志賀の死」 |
昭和57年6月22日 | 45 | 三年目 | 志ん朝の会18 | 付き馬/三年目 |
昭和57年10月25日 | 45 | 羽織の遊び | 志ん朝の会19 | 落語名人会(18) |
昭和57年10月25日 | 45 | 搗屋幸兵衛 | 志ん朝の会19 | 落語名人会(19) |
昭和57年10月25日 | 45 | 厩火事 | 志ん朝の会19 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを る「火事息子」「厩火事」 |
昭和57年12月13日 | 45 | 文七元結 | 落語名人会 4 古今亭志ん朝 「文七元結」 | |
平成11年2月25日 | 62 | 火焔太鼓 | 朝日名人会01 | 古今亭志ん朝1「お見立て」「火焔太鼓」 : 「朝日名人会」ライヴシリーズ 1 |
平成11年4月17日 | 62 | お見立て | 朝日名人会02 | 古今亭志ん朝1「お見立て」「火焔太鼓」 : 「朝日名人会」ライヴシリーズ 1 |
平成12年10月21日 | 63 | 三枚起請 | 朝日名人会12 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを い「三枚起請」「お若伊之助」 |
平成13年4月14日 | 64 | お若伊之助 | 朝日名人会16 | 志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを い「三枚起請」「お若伊之助」 |
七四年の秋の暮れ、志ん朝との路上の立話。「芸ってものは消えるからいいんです。残したくない。まだそれほどの芸でいもないし」とはっきり私に告げ、愛車アルファロメオで走り去った志ん朝の姿は、忘れようとしても忘れられるものではない。