第122代天皇。御名は睦仁。父は孝明天皇、母は中山慶子。
1852年(嘉永5年)9月22日生まれ。新暦に換算すると11月3日(戦前の「明治節」)に当たる。1867年(慶応3年)1月9日践祚。
大政奉還を勅許し、1868年に新政府の樹立を宣言。版籍奉還、廃藩置県、大日本帝国憲法の公布などを果たし、日本を近代国家へと導いた。
1912年(明治45年)7月30日崩御。享年61。
御陵は京都市の伏見桃山陵。
皆さん、お元気ですか? 今回は、明治神宮に参拝した時の記録になります。 2.明治神宮 渋谷の散策が終わったので、明治神宮に参拝にいきました。明治神宮の御祭神は、明治天皇と照憲皇太后で、比較的新しい神社となります。明治天皇といえば、五箇条の御誓文を筆頭に近代化する日本を導いた偉大なる君主です。崩御された後も尊敬の念は絶えず、明治神宮が造営されたのは自然な流れだったと思います。 www.meijijingu.or.jp そんな明治神宮ですが、東京の一等地に立地しており東京観光に組み込むことは比較的容易だと思います。今回、私は参宮橋駅を降りて明治神宮に向かいました(徒歩3分)。全然知りませんでしたが…
平成元(1989)年の2月24日、 氷雨が降る底冷えの中、 昭和天皇の「大喪の礼」が挙行されました。 昭和天皇御崩御 新天皇の即位 「大喪の礼」(たいそうのれい) 明治天皇の大喪 大正天皇の大喪 昭和天皇の「大喪の礼」 国事行為と皇室行事 弔問外交 昭和天皇御崩御 昭和64(1989)年1月7日午前6時33分、 皇居・吹上御所において 昭和天皇が御崩御されました。 昭和天皇は、開戦、敗戦、 そして世界第2位の経済大国となる 「激動の昭和」を象徴する御存在で、 在位62年と最長(飛鳥時代以降)で、 87歳の生涯を閉じられました。 新天皇の即位 昭和天皇の御崩御後、直ちに皇太子殿下が 「剣璽等承継…
今日は「建国記念の日」です。建国記念日じゃないですよ。 「の」が入ります。 それって言い方だけじゃないのって? いいえ、簡単に言うと、史実として間違いない時には、記念日とするんですけども、曖昧な部分があるので「記念の日」なのです。 うるさいオッサンですけど、正しい事を教えるのも先人の役目ですからね。 皇紀2685年2月11日 日本は2685歳と言うことで、現存する一番歴史ある国と言う事になります。 ちょっとね、生い立ちに気になるところはあるんですけども、二番目がデンマークで1000年強ですから、一番古くからの国家であることには間違いありませんし、ギネスにも認定されてます。 中国4000年の歴史…
日本史の時代区分のひとつに安土桃山時代というのがある。安土は織田信長の時代で、信長の拠点だった滋賀県の安土の名から来ている。豊臣秀吉の天下の時代を表す桃山は、秀吉が築いた伏見城があった京都の山の名前に由来する。(もっとも、桃山という名は伏見城廃城後についた呼び名だそう。)桃山は、低くく緩やかな傾斜なので、山というよりは、丘陵と呼ぶ方が合うかもしれない。清水寺のある東山丘陵、伏見稲荷大社の深草丘陵から続く、京都盆地東縁の一連の丘陵の南端になる。 奥の稜線は醍醐山地。その手前の低い稜線が桃山丘陵。その上に建つ天守閣が見える。麓に広がる伏見市街。 当時、木幡山と呼ばれていた桃山に、秀吉が伏見城を築い…
B573 朝鮮人政府だった明治政府はどんな指示を日本人に命令したのか? 003 朝鮮人政府だった明治政府はどんな指示を日本人に命令したのか? 2025年1月15日公開 江戸幕府から変わった 明治政府がどんな命令を日本人にした? 別のページでは明治天皇は 朝鮮人、李家(李氏朝鮮) であることを書いています。 田布施町出身者が長州藩を支配した。 当然内部に朝鮮人が入っているなど 当時の長州藩の人は知らないから 暗殺されてもなぜ?ってなっていた。 ①廃仏毀釈 神社と一緒になっていた 寺院の取り壊し、破壊命令。 弘法大師も訪れたり 後醍醐天皇も一時住んでいた 国宝級だった内山永久寺は 跡形もなく野原に…
1989(昭和64)年のこの日、昭和は終わったのでした。 ja.wikipedia.org 今年は令和7年。 明治→大正→昭和→平成から数えたら何年になるのやら? 答えは簡単、↓のブログ記事のタイトルに出てました。 ameblo.jp 新井くんもよく調べたもので・・・!? 江戸時代からだと、とんでもない数字なのは確かでしょうが。 たぶん、”江戸”って年号はない、はずです。 江戸時代は何度も年号が変わり、天皇も変わったっけ。 (年号が変わっても在位した天皇は珍しくなかったようです) 私は歴史はそこそこ興味はあっても、記憶するのは全然ダメ。 (超がつく歴史マニアで、江戸時代に詳しい人。 「○○天皇…
B576 東京の人は洗脳されすぎ!! 日本を焼け野原にしたのは昭和天皇だった・・・007 日本人は洗脳されすぎ~そろそろ目覚めましょう!! 24年12月21日 ①メディア洗脳(メディア報道は正確か?) マスゴミ教による洗脳が一番強烈 最近の兵庫県知事選挙では S学会が動いて県庁内部 の人事問題などを使い 県知事を引き摺り下ろした。 神戸新聞や朝日新聞 週刊新潮などを使い情報操作 真実をねじ曲げる報道が 明らかになりました。 日本は戦後この傾向が極端になりました。 マッカーサーGHQとイギリスDS、 日本のS学会などが共同で支配する為に 7年かけて日本の仕組みを改悪した。 ②宗教洗脳(教義による…
静寂の声 (上)乃木希典夫妻の生涯渡辺淳一文藝春秋1988年4月15日 第1刷 「乃木希典」をテーマにした懇話会があり、福田和也の『乃木希典』(文春文庫)、 司馬遼太郎の『殉死』(文春文庫)を読んで、奥さんの静子さんのことの方が気になった。 megureca.hatenablog.com megureca.hatenablog.com 参加者の一人の方が本書『静寂の声』を思い出した、とおっしゃっていたので、図書館で借りて読んでみた。 副題にある通り、まさに、夫婦の物語。かつ、日清戦争から 日露戦争、明治の終わりまでの様子が描かれている。司馬遼太郎の「乃木」とは、ずいぶんと印象がことなる「乃木」…
N154 <西郷隆盛との歓談> 230204歓談 ※はじめに巫女さん経由での会話を歓談と呼んでいます。西郷さんは巫女さんを通じてメッセージを送ってくれました。 阿山>西郷隆盛さんメッセージをお願いします。 西郷隆盛>ただ見とっちゃダメだと 日本を変えていくためには、1人ずつが発言しないかん 言いたくないことを言っていかないといけない。 誰かを守るという事はそういうことじゃ 政府の悪行とか、いわゆるコントロールに対してもそうだ。みんなおかしいと思ったことを”おかしい”と言える。そういったこと今の時代はまこと言えるんじゃないか?そんなことさえも言えない様な”腑抜け”になってはいかん 新しい世と言う…
乃木希典福田和也 文春文庫2007年8月10日 第1刷*初出「諸君!」 2004年3月号 4月号。 単行本 2004年8月 文藝春秋刊 参加しているとある懇話会で、次回のテーマが乃木希典で、本書が 課題本となっているので 図書館で借りて 読んでみた。 乃木希典と言えば、 私の中では 司馬遼太郎の『坂の上の雲の中』で、 その軍人としての無能っぷりの印象がとても強い。しかも、 自分の手柄を立てたいがために、海軍との協力を拒んだ陸軍の将として描かれている。旅順攻略で、日本軍の数万の死傷者をだしたのは、乃木の軍人としての能力欠如、、と。。。そして、最後は、明治天皇が亡くなったからと言って、切腹自害。な…