千利休を祖とする茶道の流儀。 今日庵主である千宗室を家元とする茶家。通称として「裏千家」「上千家」などと呼ばれる。 茶道の流儀の中で最も多くの社中を抱える最大流派。 15代家元鵬雲斎が提唱する「一碗からピースフルネス」を合言葉に 全世界に「CHADO」を布教。
平成14年12月22日、現家元である坐忘斎が16代家元として宗室を襲名
東京では入学式に満開の桜を迎え 日々新緑がまぶしさを増して参りました。 今月は炉の最後の月となります。 最新カタログ商品より少しお道具をご紹介いたします。 九代 大樋 長左衛門 九代 大樋 長左衛門「飴釉 茶碗」 高8×径12.3 共箱 上田 寿方 上田 寿方「信楽 筒 茶碗」 高10×径10.7 共箱 「惺斎好 青漆 爪紅 小卓」 十二代 堀内 宗心(箱書) 十二代 堀内 宗心(箱書)向井 一郎(造) 「惺斎好 青漆 爪紅 小卓」 天板裏に朱花押・共箱 大内焼 煎茶碗 富岡 鉄斎(字)二代 宮川 香斎(造) 富岡 鉄斎(字)二代 宮川 香斎(造) 「大内焼 煎茶椀 十客」 高5×径5.7 高…
20250302 落合先生のご自宅で お茶のお稽古でした。 おひな様をアップで♡ 本日のお花は 太郎冠者(椿) と 桜 こちらは 白玉(椿) と 木五倍子(キブシ) さて この日のお稽古は 釣釜です。 というか 釣釜の炭手前です。 鎖を小あげした後 釜をあげ 鎖を大あげして 通常の炭手前になります。 全員がお稽古できるよう 火はつけずにお稽古しました。 炭斗の準備も 灰器の準備も 炉中の灰も 本人が行い、良いお稽古になりました。 そして 場所を移して 薄茶点前 ゆらりゆらり 揺れる釜は風情がありますね。 さてさて この日のご菓銘は 「春東風」(はるこち) ご製は多津瀬さんです。 多津瀬さんのイ…
20250222 落合先生のご自宅で お茶のお稽古でした。 玄関には レトロはおひな様と桜 もうすぐ 雛祭りですね♡ お花は 侘助(わびすけ)(椿)と 木倍子(きぶし) こちらは 太郎冠者(タロウカジャ)(椿)と 藪山査子(ヤマサンザシ) この日のご菓銘は 蕗の薹(ふきんのとう) ご製は多津瀬さんです。 さて お稽古は「流し点」 ごく親しい人と 向き合って 語り合いながらお点前をする。 とっても フレンドリィなお点前です。 このお点前の メーンイベントのご自服シーン 写真撮り忘れ 気づけば 棗と茶杓が拝見に出されるところでした(^0^;) 今日は 社中のAさんからの差入れをご紹介します。 銀座…
わかさぎのフライ 尾がくっつているペアです 「その日は洋服で構いません。」とドレスコードを事前に伺って出席したお茶のお稽古。いつもより1時間早く開始して、懐石料理の作り方を教わりました。 私が到着したときには、すでに鯛のお頭はさばかれた後で、大量の荒塩がまぶされていました。「こんなにいいお頭が手に入ったので。」と先生。潮汁を作るのだそうです。 私が最初に任されたのは、白和えの衣作り。まずは落花生の粉をよく摺って、その後砂糖を加えてまた摺り続けます。途中で揚げ物係りを拝命したので、衣担当を離れましたが、白和えの豆腐をゆでる時間が自分が思ったよりも長くて勉強になりました。 揚げ物はワカサギとスナッ…
20250111 落合先生のご自宅で初稽古Ⅱです。 初炭の後の懐石 今回はお弁当で済ませました。 写真は無いですが 「千鳥の盃」も ちゃんとしましたよ。 懐石の終わりに 縁高でお菓子をいただきます。 お正月ですから 花びら餅です。 ご製は多津瀬さんです。 そして 中立の後の後座 席入りです。 濃茶点前は嶋台で。 二碗目です。 SSブログ終了のため 昨日 移行して参りました。。 不慣れで時間が掛かりましたが 新しいことを学ぶことは楽しかったです。 徐々に慣れていきたいと思います。 ちなみに 茶道教室五月会は 私の師匠である「落合先生」の教室です。 私はただの弟子で ブログのアップを任されているだ…
週末には東京も雪予報の北風がきつい朝、初稽古に集う。 和室が現在使えないため、前回の炉開き以来、置炉の登場となる。 「めでたくかしく」貫名 菘翁 花は 育てている紅梅と水仙を 「古銅写 花入」大野 芳光 へ。 「宝尽し蒔絵 ぶりぶり 香合」箕輪 一幸 水指 薄器 茶杓 風炉先 「砂金袋」裏千家 鵬雲斎 箱書 村田 陶苑〈造) 「竹 茶杓」朝倉 文夫 「高台寺蒔絵 黒大棗」 三代 前端 春斎 高台寺蒔絵 黒大棗 「女桑縁 菱利休梅風炉先屏風」蓬春堂 風炉先が華やかな新春の道具立ちをひきたててくれる。 「無垢 桐 置炉」 炉の湿し灰を山型に。 「竹地紋 肩衝 釜」 この釜の湯気は良い具合にまわり、…
後ろ姿は鏡を置いての撮影。久しぶりの二重太鼓は苦戦のあとが・・・ 茶道のお稽古を始めて2度目の初釜でした。社中の中で稽古歴が一番浅い私ですが、着物は色無地ではなくて1つ紋の訪問着、帯も華やかなものを選びました。 まあどちらも虫干しを兼ねて着るっていう感じですかね・・・。 訪問着は教え子の保護者が経営していた呉服店から十数年前に購入した手書き友禅のもの。近所にあったお店でしたが、呉服店をとじて実家のお寺を継ぐとかで閉店セールだったので、大枚はたいて購入しました。元生徒の親にいい格好したかったというのも多分にありますね・・・。 その後、子どもの入学式、勤務校卒業式の袴に合わせたり、同僚の結婚披露宴…
先日、通っている茶道のお稽古で炉開きがあった。 私にとっては初めての炉開き。 炉開きとはお茶の世界のお正月で、先生お手製の懐石料理とお菓子や新茶をみんなでいただいた。 お稽古の中でのイベントなので、先生もお点前さんもいつもの顔ぶれで和気藹々と。 私はお点前をしなかったので人数的に必然と、お正客さんの役目を事前に頂いていた。 先生に教わりながら、沢山お点前さんや先生とお軸や茶道具について問答をした。 鎌倉の山あいにあるお稽古場。 よく鳥の鳴き声や、リスの鳴き声も聞こえてくる。 先生の愛猫もお稽古場の窓から外に遊びに行くので、この日は運良く行きも帰りも会うことができた。 とても穏やかな時間、忘れた…