御神籤、御御籤、御仏籤
寺社へ参詣する者が、個人の吉凶を占うもの。紙片であることが多い。記載内容は、神仏から参詣者へのメッセージとして受け入れられる。新年の運勢を占うものとして、「初詣」の際に購入する人が多い。
叡山の高僧(慈恵大師(元三大師)良源(912-985) )が信者の悩み相談を五言絶句を以て行ったものが、今のいわゆるおみくじの最初といわれる。そこから百首を選び、解説を付し、ランダム抽選により授与するようになっていったもの。神の意志を問うためにみくじを引いたのが始まり。
吉凶の級は、5段階、7段階、12段階など、取り扱う寺社によって異なる。
←悪 大凶<末凶<半凶<小凶<凶<末小吉<末吉<半吉<吉<小吉<中吉<大吉 良→
ただし、上記の段階が大まかな区分けであることを前提に、寺社によって異なる級や順位を持つくじもあるため、解釈が異なることも。結果が悪いからといって、何度も引きなおすのはタブーとされる。
一般的に、いい結果の場合は財布などに入れて持ち歩き、悪い結果の場合は寺社の木の枝に結んで帰ると言われている。(凶を吉に転じるようにお願いする場合、持ち帰らない)木の保護のため、結びつけ専用の「みくじ掛」を用意する寺社も多い。
また、「凶のおみくじを、利き腕と反対の手で結べば、困難な行いを達成することによって凶が吉に転じる」説も一般的。
こんにちは。 先日、2月に名古屋で個展やるよー!と各SNSにてお知らせしました。 おめでとう!とか絶対行くね!とか、何件か嬉しい反応をもらい、でもそれが思いの外「何件か」だったので大変傲慢ながら不安になり、本当はひっそり隠れてTwitterでだけ本音を漏らすくらいが心地良いはずの私がなんでまた個展なんて大々的なものを開催して意見表明するんだろうかと不思議な気持ちになりました。 今月は個展について書きますね。 12月、京都と大阪のおばあちゃんたちに会いに行ってました。 今までは長期休みの度に家族でばあちゃんちに遊びに連れて行ってもらえていたんだけど、秋田に進学してからはなかなかタイミングが合わず…