俳振歴歩のひろです。 奈良では冬から春に向かう時期に一大イベントがあります。東大寺二月堂の修二会です。大松明が二月堂の欄干上で火の玉となって燃え上がる場面が有名で、「お水取り」とも呼ばれています。二月堂の修二会は、東大寺の開山良弁僧正の弟子であった実忠和尚が752年に始めたもので現代まで一度も途切れることなく引き継がれている法会で、練行衆と呼ばれる11人の僧が、自らと他の人々の罪を懺悔して人々の幸福を願って様々な修行を行います。2月20日から28日までは別火と呼ばれ、本業の準備作業を行い、3月1日から3月14日まで本業を行います。私は、3月2日の夜と12日の昼に見に行きました。練行衆は本業の間…