寺院や神社で頂くことのできる印(宝印)。通常の記念スタンプとは異なり、墨書で寺号や神社名、参拝日が書き込まれ、それらを合わせて「ご朱印」という。朱印。御朱印。 平安時代に諸国の霊場を巡礼する時、有り難い経文を浄書写経したのもをお寺に納めて、自分や家族の無事息災を祈願した証しとして、お寺の宝印(朱印)を戴いて巡礼したことが始まり。
寺院では「納経印」とも言われている。 ご朱印を戴いた朱印帳は、自分の命が尽きた時、お棺のなかに入れてもらう。
こんにちは!どこでもGOです! 3年振りに羽田まつりが開催されました。でも開催規模は急遽大幅縮小!一番のメインの担ぎながらの神輿のパレードは、単に静かに見るだけの台車巡行になってしまいました。担ぎ手はおらず、関係者のみでの巡行です。羽田神社、穴守稲荷神社の境内露店も中止です。JAL、ANAのCAさんによる、うちわ配り見たかった!しょうがないですね。 帰りに近くの羽田神社に寄った所、期間限定でめちゃくちゃ珍しい御朱印がありました。 ご紹介します。 目 次 1. 羽田神社、羽田まつりとは 2. 羽田神社に参拝 3. 御朱印をいただく 4. まとめ 5. 基本情報 1. 羽田神社、羽田まつりとは 東…
品川神社御朱印 参拝日:令和4年(2022年)5月28日 受付時間 アクセス 京浜急行新馬場駅で下車。 北口改札を出るとすぐ前が品川神社です。 道路のすぐ横に大黒さんや狛犬、鳥居が有って、ちょっと珍しいですね。 「東海七福神」の大黒天像 東海七福神 北品川から大森まで約4.5㎞、旧東海道を歩く「東海七福神」。昭和7年に品川が大東京に編入された記念として東海七福神初詣を定め、今にいたります。期間は毎年、元旦~1月15日まで。 出典:しながわ観光協会 狛犬 狛犬 品川神社 双龍鳥居 見事な登り龍下り龍の彫刻が有って珍しい鳥居です。 それにしても急な参道階段です、愛宕神社や芝大神宮も急階段でした。 …
大宮八幡宮御朱印 参拝日:令和4年(2022年)5月27日 御朱印受付時間 アクセス 東京メトロ東西線中野駅よりバスで大宮八幡宮に向かいます。 約20分でバス停大宮町で下車。 バス停近くの案内板 南参道鳥居 南参道鳥居 手水舎 笹の輪潜り 神門 神門を潜って社殿に進みます。 拝殿 狛犬 狛犬 本殿左手奥に進むと若宮八幡神社と大宮稲荷神社が有ります。 若宮八幡神社 大宮稲荷神社 本殿右手に回りますと大宮天満宮が鎮座しています。 右手から見た本殿 大宮天満宮 神楽殿 境内ではさつき展が行われていました。 男銀杏 入場時、気が付きませんでしたが神門の両側には大きな銀杏の木が立っていました。 女銀杏 …
連日の猛暑、不安定な天候などの影響で外出を控えていましたので、しばらく神社巡りもできませんでした。今日(7月7日)は曇天ながら気温も比較的落ち着いていましたので、半月ぶりに神社参拝に出かけました。訪れたのは、墨田区押上にある高木神社(たかぎじんじゃ)です。 爺さんは全く知らなかったのですが、人気アニメの「からかい上手の高木さん」とコラボしているとのことです。皆さんはこのアニメをご存じでしょうか? 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.拝殿 5.その他境内 6.ご朱印 7.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 応仁2年(1468年)室町時代の創祀と伝えられており、旧寺島新田の鎮…
深川不動堂御朱印 参拝日:令和4年(2022年)5月27日 開扉時間 アクセス 富岡八幡宮のすぐそばに深川不動堂が有ります。 手水舎 入って左手に手水舎が有ります。 本堂 本堂 本堂には無料で入場できますが、堂内撮影禁止です。堂内は結構広くて、入場時護摩焚き前でしたが、護摩焚きが始まると移動できないとのことなので早めに退場しました。 本堂に向かって右手には社務所が有ります。 いろんな種類の御神籤がありますね。 こちらの朱印料は300円でした。(2022年5月現在) 開運出世稲荷 荼枳尼天尊 成田山 東京別院 深川不動堂 成田山 東京別院 深川不動堂は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派の寺院で…
富岡八幡宮御朱印 参拝日:令和4年(2022年)5月27日 御朱印受付時間 アクセス バスにて亀戸香取神社より移動します。 約40分で到着。 深川公園を通って向かいます。 鳥居 西参道鳥居 境内案内図 正面参道から参拝します。 正面大鳥居 伊能忠敬像 鳥居を潜って直ぐに左手に伊能忠敬像が有ります。 伊能忠敬は江戸時代に日本中を歩測にて正確な日本地図を作成された方ですね。50を過ぎて日本中を歩いたとは、当時の人は足腰が達者だったのがうかがわれます。 大関力士碑 右手に大関力士碑が有ります。 神輿庫 神輿庫 手水舎 本殿 本殿の右手に御朱印受付が有ります。こちらの朱印料は500円でした。(2022…
こんにちは!どこでもGOです! 招き猫で有名な豪徳寺に行って来ました。なぜこの時期に訪れたかと言うと、招福殿の改修工事が終わったからです。コロナ禍・人手不足もあって、完成予定日が何回も延期され、やっと2022年6月30日に完了。 新しくなった紹福殿! ご紹介します。 目 次 1. 東急世田谷線 三軒茶屋駅 招き猫電車 2. 豪徳寺 2.1 豪徳寺とは 2.2 表参道の松並木がすごい 2.3 山 門 2.4 献香所 2.5 三重塔 で猫探し 2.6 仏 殿 2.7 招福殿 ~圧倒される大量の招き猫~ 2.8 赤 門 2.9 法堂(本堂) 2.10 梵鐘(ぼんしょう) 2.11 ご朱印 の線は細い…
明治神宮御朱印 参拝日:令和4年(2022年)5月26日 御朱印受付時間 アクセス 東京メトロ千代田線明治神宮前駅より明治神宮に向かいます。 第一鳥居が工事中で迂回路を通って南参道に入ります。 時間ももうすぐ午後5時近くで人もまばらでした。 明治神宮には何回も来ていますが、こんなに人が少ないのは初めてですね。 奉献葡萄酒樽 奉献酒樽 第二の鳥居 やっぱり、明治神宮鳥居は立派で大きい鳥居ですね。 第三の鳥居 やっと、第三の鳥居に着きました。 手水舎 第三の鳥居 境内案内図に御朱印が頂ける場所が明示してあります。 南神門 境内に入ると、やはり広いですね。初詣に何百万人も参拝されるので当然の広さでし…
芝大神宮御朱印 参拝日:令和4年(2022年)5月26日 御朱印受付時間 アクセス 増上寺から歩いて4,5分の所に有ります。 芝大神宮大鳥居 鳥居を潜って直ぐに急な石階段です。結構きつい。 狛犬 狛犬 狛犬の台座の石に「め組」って書いてあります。 階段を上がったら本殿がすぐ前です。左手に手水舎ありましたのでそちらから進みます。 手水舎 芝大神宮の力石 本殿でお参りして、右手の社務所で御朱印を頂きます。こちらの朱印料は500円でした。(2022年5月現在) ご朱印と一緒に「道中安寧守と生姜飴」を頂きました。 芝大神宮 芝大神宮は、東京都港区芝大門一丁目に鎮座する神社である。一時期准勅祭社とされた…
増上寺御朱印 参拝日:令和4年(2022年)5月26日 御朱印受付時間 アクセス 芝東照宮から芝公園を通って増上寺に向かいます。 増上寺に着く前に立派な門が有ります。何の門かな?葵の御紋が付いているので徳川の門ですね。調べてみると旧台徳院霊廟惣門徳川2代将軍 徳川秀忠公の霊廟門の様です。 ja.wikipedia.org 三解脱門 三解脱門を潜って中に入ります。 増上寺と東京タワーと高層ビルが映えます。増上寺は何度か訪れたことは有りますが、御朱印を頂いたことはまだありません。 入口の案内所に御朱印が頂ける地図が掲示してあります、御朱印ブームですね。 聖観世音菩薩 鐘楼堂 大堂 大堂 ここはおっ…
京の都は盆地の暑さ真っ盛り。 この季節に、古い都の時代、 天皇家から「斎宮」が伊勢へと数日間の旅に出ます。 京都から滋賀県方面、鈴鹿を越えて、伊勢神宮方面へ。 毎年6月最初の日曜日に開催「斎宮行列」知らなかった~ 近鉄電車で斎宮駅、「明和町」 斎宮歴史博物館から、いつものお伊勢さんへ。 毎年6月最初の日曜日に開催「斎宮行列」知らなかった~ 京都で5月に開催される「葵祭」は、 「斎王代」と呼ばれる女性が、下賀茂神社でみそぎをして、 上賀茂神社へ行列を進めるのですが、 まさにこの女性が、 かつての「斎宮」のたどる話のスタートになります。 6月に京都を出発するまで、 その時代の天皇に任命されてから、…
蒙古襲来の時の執権が鎌倉幕府の北条時宗でした。その北条時宗をお参りするために、北鎌倉にある円覚寺の佛日庵に行ってきました。緑に囲まれ静かなところです。お参りが終わってから冷たい抹茶を頂きました。円覚寺は、掃除、手入れが行き届いていて、いつ来ても綺麗です。帰りに円覚寺の売店で、ご朱印帳を入れる巾着が売っていたので、購入しました。自宅に帰ってから、自分の持っているご朱印帳を巾着に入れようとしたら、ご朱印帳が大きく入らない。ご朱印帳にいろいろなサイズがあるとは、知らなかったです。円覚寺は、定期的に訪れたい場所です。心が落ち着きます。
関西花の寺25ケ所 第21番 當麻寺西南院 ご朱印 <義母の短歌> #1456 花畑に転がるまりの二度三度探そうとはせぬ新時代の児 #1457 少しづつひねくれてゆくわたくしを嗜めいたり平静にいて #1458 お土産は私と照れつつ訪う娘元気に勝る土産はないよ #1459 「お迎えを待っているなどそれは嘘」真実生きへの執語る老い #1460 口紅を少し濃ゆ目に出席す名目殊更いかめしき集い <管理人のおまけ> 嗜(たしな)め 執(しつ)・・こだわり 殊更(ことさら) <管理人のつぶやき> ■創志高 応援したけど残念(高校野球、岡山、創志学園、岡村投手、3番)
2022年8月6日 10日以上おきっぱなしだったクルマは、さすがにブレーキディスクが錆び錆び状態。運転手で来てくれた息子が音がするとアピール。 そりゃそうだ。 因みに東邦大佐倉は一日最大1,000円なので、駐車料金は11,000円也。 家に帰る前に、佐倉の鎮守さまに挨拶をしてから帰ろうと前から決めていたのでちょっと寄り道。 佐倉藩総鎮守 麻賀多神社 〒285-0025 千葉県佐倉市鏑木町933−1043-484-0392 https://g.co/kgs/RzxJgP 立派な御神木のあるとても良い感じの神社です。 ちなみにご朱印は 8月限定がいただけました。 手術が無事に成功して、元気に退院が…
初となる,浮間舟渡のコメダ珈琲店 平日の朝なんで空いております 本日,相方も休暇を取って,ムーミンバレーパークへ行く予定だったんですが,体調がいまいちとのことで在宅勤務に変更(年間パスポート最後だったんで) よって,自分ひとりでの休暇でございます(笑) hamayatwo.hatenablog.com 頼むもんは決まってますが,一応,メニューを見てみます(笑) 池袋のお店とちょっと違うかな?!? まあ,結局,頼むもんは一緒なんですけども hamayatwo.hatenablog.com 浮間舟渡駅に来たのは,本日の行き先に迷っていたからで。。。 ここからだと,新宿,池袋にも大宮方面にもでれるん…
今週のお題「人生最大のピンチ」 そうですねぇ、今まで生きてきて最大のピンチとは?と考えると、会社でとんでもない ミスをしたとか、風呂場で滑ってドアのガラスにぶつかってガラスが割れたとか(いえ 怪我はしてませんのでセーフ?)、ソロキャンやっていてテントで寝ていたら周りを 何かが徘徊していたとか?って、あんまり最大のピンチとかじゃないですかね(笑)。 でも、確かに最大級のピンチと感じた事はあります。実は私は神社のご朱印を頂くの が好きで、色々な神社にお参りしています。ある日茨城県の地図を見ていると、山の 中に花園神社の文字がありました。 なんだろう?まさかお花が沢山ある神社ってわけないよね~とか思…
夏詣企画の一環として「夏休み小学生神社体験」が行われました。 これは地域の小学生たちが神社や神職の仕事を体験することにより、より理解を深めて頂こうとして企画されました。 午前9時より10名の小学生たちは、まずは境内の清掃奉仕、慣れないホウキの使い方に戸惑っている様子でした。 次にお守り袋作りです。あらかじめ用意された袋に名前を書いたりシールを貼ったり、中身には本物の肌守りを入れ願い事も書きました。 世界に一つだけのオリジナル守りの完成です。 ご朱印書きは、説明を聞いた後に実際に筆ペンで神社名を書き、御朱印も自分たちで押して立派な御朱印ができあがりました。 囃子太鼓体験は既に叩ける人もいましたが…
乃木坂46のYouTubeチャンネル「乃木坂配信中」で、四期生・遠藤さくらの「さくさんぽ」第二弾が公開されました。 第一弾の散歩が都内、谷中銀座をぶらぶら散歩したわけですが、今回は石川県の山中温泉をぶらぶら散歩してきたようです。前回の谷中銀座はなんとなく街の雰囲気、空気感も伝わる散歩ロケになっていましたが、今回は果たして山中温泉に行く必要があったのか、そんな気がする散歩でしたね。 まあ、このVTRは基本的に遠藤さくらのファン、広く乃木坂46ファンがメンバーの別の一面を楽しむコンテンツですから、遠藤さくらがかわいく撮れていればそれで十分なのでしょう。さすがに金沢市内だと人も多くて、大混乱にな…
境内で参加者全員がひとつの大きな輪になって「かえましょう〜♬」 《 名古屋シリーズ vol. 3 》 山田天満宮《 愛知県名古屋市》 2020年1月 25日、初天神。 せいたかとんぼの3人は、うそ鳥ちゃんをお迎えのため名古屋に出没中 (๑˃̵ᴗ˂̵) ここまで桜天神社→上野天満宮と綱渡り状態で(?)うそ鳥ちゃんをお迎えして、本日のラストミッションは山田天満宮のうそ替え神事への参加です。3時からの神事にぜひとも参加した〜い(╹◡╹) 上野天満宮からは『ゆとりーとライン』というバスに乗り、一気に大曽根駅までやってきました。午後2時前後だったと思います。名古屋に上陸以来、突っ走ってきましたので、ここ…
どうも、けすけ (@keeesk7)です。 ツーリング日和だったのでダム活してきました! ライダーってダム好きだよね? 今回は神戸市北区にある「千苅ダム」へソロツーを敢行しました! なぜダムにライダーは集るのか? 実際にダム活してみて感じたことをお話していきます。 ダムにバイカーが集まるわけ? 楽しい道が多い 駐車場完備 休憩に最適 夏は涼しい!けど、冬はめちゃ寒い 写真映えする! 千苅ダム 本日のベストショット ダム活...ハマりそう... 使用したバイク / カメラ ダムにバイカーが集まるわけ? 「ベテランライダーになるほどダムが好き」という勝手なイメージがありました。 そんなにダムという…
関西花の寺25ケ所 第20番石光寺 ご朱印 <義母の短歌> #1406 きわまりて崩れんとする大輪のダリヤの終焉鋏に葬る #1407 自が寝息何かひそむと思うまで静寂は深し秋の夜長し #1408 秋桜ゆく先ざきの野にゆれて世は平和なり騒ぐな政治家 #1409 物言わぬ仏に何を語るべき孤独を弾く反骨の性 #1410 友といて密なる刻のゆく速さ戻るひとり家濡れてねむれる <管理人のおまけ> 弾(はじ)く <管理人のつぶやき> ■水稲の そろそろ穂が出る様子なり 今年の出来はGoodの様だ ■水稲の あわて者にはもう花が(出穂) 白いのが穂についた花
曹洞宗 青泰山 浄土寺 御本尊/薬師如来 開基/天野兵左衛門 開山/亀岳鶴翁大和尚 ◎知多郡南知多町大字豊浜字小佐郷1番地 海から上がったお亀さん 以前はここに行基菩薩の開創と伝わる「小佐薬師堂」があり、明治の廃仏毀釈で他方へご本尊を移したものの、地元の人々の惜しむ声を受けて堂宇を再建。寺号を「浄土寺」としました。通称“お亀さん”と親しまれる由来は、明治42年(1909)に近くの海岸で上がった大亀の霊を崇めたことから。境内の石で出来た「龍亀大神」が、その亀の実物大だといいます。背丈約2m・幅1.5m。こんなに大きな亀がいるわけない・・・と思いきや写真がありました。お堂には亀に乗った「龍亀大菩薩…
「花手水(はなちょうず)」という言葉をご存知でしょうか? 神社やお寺に参拝する時に、最初に柄杓(ひしゃく)で水をすくって、手と口を清める「手水舎」があります。 その場所に花を飾ったり浮かべている寺社仏閣が全国的に増えているそうです。 そんな花手水を楽しめるという京都のお寺「毘沙門堂 勝林寺」に行って来ました😊 【京都観光】花手水が美しい「勝林寺」は、御朱印もハイセンス。 「泉涌寺道」バス停から徒歩約3分。 「毘沙門堂勝林寺」に到着して、初めての花手水にわくわくしながら手水舎へ。 感動して、思わず「美しい!!」と声が出てしまいました(笑) 手水盤の中もビー玉がいっぱい浮かべられていて、とっても綺…
東京の白蛇さま 『蛇窪神社』へ行ってきました。 中延駅からが一番近いようですが、 HP見てみたら おすすめコースの白蛇さまの戻り道開運コース なんてものが。 戸越公園駅から歩くことにしました。 方向音痴では無いはずなんだけど、 どうも案内通りにすんなりたどり着けなかった・・ 無事到着。 涼しげー♪ 撫で白蛇さま 可愛い。 銭回し&銭洗いもやってきましたよー。 平日だったので、人もあまりいなくてのんびりできました。 どうやら12日に1度の「巳の日」(白蛇様のご縁日)に行くと 本物の白蛇にも出会えるらしい。 その日に合わせて行こうかと悩んだんだけど、 まずは空いてる日にゆっくり行こう!と思い立ちま…
通院の帰りに少し寄り道するのが楽しみなんです😍 1年に1度受診する科が2つあります。 どちらも定期健診なので問題ありません😉 今回は、 六角堂→イノダコーヒー本店→にじゆら です。 Instagramをはじめたので、今回から写真はインスタで見ていただこうと思います。 ブログの更新がしやすくなるはず( ´∀` ) 4年程前から、ひどい食物アレルギーになり、大好きだったカフェ巡りもあきらめていました。 ちょうどコロナの流行もあり、お友達とのランチも自然となくなりました。 お友達とのランチは無理でも、ひとりでカフェ(コーヒーやカフェラテ)は行けるよね💡 好きなことをあきらめるのはやめて、レトロカフェ…