漫画家 リスト::漫画家,リスト::エロ漫画家
昭和60年3月、新見・備後落合〜広島間急行(三次以東は普通)として誕生。現在は備後落合・三次〜広島間(三次以東は普通)に4往復設定されている。キハ58系が使われる最後の急行列車で、1日に2往復以上の運転のある急行列車としても最後であったが、車両の老朽化や乗車率の低迷、料金不要列車の要望が強まったなどの理由で2007年6月30日をもって廃止され、翌7月1日のダイヤ改正で快速「みよしライナー」に格下げとなった。
車両:キハ28形+キハ58形
鎌倉行ってきました。実は忌中に鶴岡八幡宮へ行ってしまいまして。忌明けとなったので謝罪へと。 しかし、鶴岡八幡宮も小町通りも凄い人の波が。中国語と思しき言語が飛び交います。なるほど、これがオーバーツーリズムか。いや、もちろん日本語が一番多いし、中国語以外の外国語も聞こえてましたけど。 お昼はどうしよう?俺としては、シラスを中心とした海鮮が食べたいんだけどさ。 前回は手打釜揚うどん 鎌倉 みよし。凄い美味かった。 個人的には珍しく胡麻ダレが美味かった。あと、漁師の牡蠣小屋 鎌倉小町通り店の焼牡蠣。 本当は生牡蠣を食べたかったんだけど、我慢ガマン。今回はサムライソーセージ。 左から、大葉味噌、唐辛子…
実食日:2024.04.07 平日の午前中に訪問したのですが閉まっていたので日を改めて訪れる事にしました。 すると平日は650円だったラーメンが800円に変更されているではないですか!! 実は10年ほど前は頻繁に通っていたラーメン店だったのですが数年前に訪れた時に味が明らかに変わってレベルダウンしていて、それ以降行かなくなったのでした。それで今回は味の方は相変わらずどうなのか、改善されたのか?と言う事で再来したのでした。 味は改善されたように思われ美味しくなったと思います。しかし価格が著しく値上げされておりました。替え玉までも値上げで全体的に値上げされたようです。昔は安くて美味しい店だなぁと言…
MIWAのBH錠前とTHサムラッチ錠前をWESTの「916」へ交換 【ご依頼内容:中古で購入したマンションの部屋の鍵を交換したい】 以前の住人が使用していた鍵のままではイヤなので鍵交換をしておきたい。 【施工内容:MIWAのBH錠前とTHサムラッチ錠前をWESTの「916」へ交換】 既設は、上側がBH錠前で下側がTHサムラッチ錠前であり、ともに現在では生産が終了しているMIWAのディスクシリンダーです。 お客様のご希望は「交換するならディンプルキータイプの鍵にしたい」との事でしたので、WESTの「916」を提案しご成約となりました。 上下でそれぞれ交換方法は異なりましたが、無事にシリンダーを取…
『みよしと戦争』展を観て、常設展を観た。他の資料館と同じように大半は古代からの遺跡を中心にみよしを紹介している。どうも順路を逆行したようだ。現代から、過去に向かって展示物が並んでいる。自分には好都合だ。興味は昭和だったからだ。 まず、パソコン、ダブルラジカセ、ワープロ、ファミコンなどがある。今までの民俗資料館には展示されていないものだ。うれしかった。かつては自分が所有したものもあった。 パソコンは富士通FMVデスクトップだった。パソコンはシャープ派だったのでMZやX-1を購入しベーシック言語やマシン言語をちょっぴり学んだが、すぐあきらめた。NECのPC-98でソフトを購入した方が楽だということ…
支那事変国債、大東亜戦争割引国債、戦時報国債などと書かれた国債券だ。『今から備えよ、子供の為に』などの言葉もある。昭和11年から発行されるようになった国債、昭和16年には国民の総所得を超えてしまう。昭和20年の終戦の年には1480億円にまで膨らむ。昭和15年の頃の公務員の初任給75円の時代、国民は莫大な借金を抱えて終戦になる。そして国債は紙くずに。 日中戦争から太平洋戦争に突き進む中で、『月月火水木金金』『進め!1億火の玉だ』などの言葉が、さかんに言われた。 『火の玉』?最近どこかで聞いた言葉だ。国家予算が過去最高額になり、国債の利子だけで凄い額になるという。国会で話し合いもされないままいつの…
みよしの歴史民俗資料館の秋季特別展『みよしと戦争』は、12月24日が最終日。やっとその最終日に見に行った。 みよしは、東三河からの帰りにPHEVの充電のためみよしの三菱に寄ることが殆どで、市内の施設でゆっくりと過ごすことはなかった。今回戦争関連の企画展が開かれると知りやってきた。残念ながら資料館は古く展示物もあまり多くはない。しかしその分中身は濃かったというのが感想だ。 目的の一つに軍服・国民服を実際に見たかったことだ。自分の生まれ育った豊橋は戦前は軍都とまで呼ばれた軍事的に大きな存在だった。自分が物心ついた頃我が家によく来る老人(当時の自分から見るとそう思えていた)がいた。カーキ色のじみな服…
お題「故郷(ふるさと)の銘菓」について 私の故郷(現在も住んでいますが・・・)は 東北地方の 『福島県』です。 *中通り・・・「柏屋」の「薄皮饅頭」 *会津・・・・「小池菓子舗」の「あわまんじゅう」 *浜通り・・・「みよし」の「じゃんがら」 *郡山市・・・「三万石」も「ままどおる・エキソンパイ」 *須賀川市・・「くまだぱん本舗」の「くまだぱん」 皆様 知っているお菓子・食べた事のあるお菓子 ありましたか~? 私は個人的に ここにはありませんが 「柏屋」の「檸檬(れも)」が好きです! あ~食べたくなってきました・・・ 買いに行こう!! ぜひお立ち寄りの際にはお買い求めください! 美味しい事間違い…
「ラーメン」 お口の恋人はロッテですが、真夜中の恋人はラーメンなのです。
名古屋大須在住の与作です。名古屋市西区那古野にある「みよし」さんに行ってきました。ここは名古屋駅から徒歩圏内の円頓寺商店街、その路地にある地元で人気の麺類食堂。味噌煮込やきしめんなど、名古屋名物の麺料理はもちろん、そば・うどん・ラーメン・丼物・酒のアテなどメニューが充実している。 最寄り駅の名古屋市営地下鉄・桜通線「国際センター駅」から徒歩5分、名古屋駅からも約10分の徒歩圏内にあります。近隣に駐車場もあります(※要確認)。創業70年超の老舗食堂で、昭和の雰囲気が残る店構えと店内は心が落ち着きます。 ■みよしさん ※お店への誹謗中傷、動画のお店と関係のない他店の紹介・撮影リクエストや宣伝、食べ…
堀川周辺でカツ丼を食べるシリーズ第六弾は、円頓寺のお食事処みよし。円頓寺商店街から少し南へ入った場所にあります。 その円頓寺商店街を東へ真っ直ぐ、堀川に架かる橋が五条橋です。五条橋は、名古屋城築城と同時に開削された堀川で初めて架けられた橋です。元は清須を流れる五条川に架かっていましたが、「清須越」の際一緒に移されました。その後、何度も改築され、現在の橋は昭和13年のもの。鉄筋コンクリート造りであるものの、木橋の形をそのまま残していて、石の欄干、石畳、御影石の親柱、擬宝珠(ぎぼし)が特徴。名古屋市の都市景観重要建築物に指定されています。 擬宝珠(ぎぼし)には「慶長七年」(1602年)と刻まれてい…