六本木にあるアートセンターの事。 主にジャニヲタがこの略称を使用する。 * リスト:リスト::ジャニーズ関連キーワード//慣用語
美術、芸術。その作品。その行為。ART 装飾、そのための装置や意匠。 「芸術」よりも広い意味で使われることが多い。
2004年8月17日新設。http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20040817#1092731145
今月も遅れて申し訳ありません! 6月18日現在で、ご案内をいただいた50余りの情報を掲載しています。随時更新していきます。 ※7月2日更新しました。 美術館・ギャラリー巡りにご活用ください。 新 着 札幌●木彫三昧おがさわら・み蔵作品展=6月29日(日)~7月2日(水)午前11時~午後5時(最終日4時)、みんなのいえ(北区北14西3 https://www.instagram.com/minnanoie_sapporo/ )。ブタやゴリラを擬人化するなどユーモラスな像を作る、今年86歳の木彫家。 https://studio-mikura.jimdofree.com/ 昨年5月→ https:…
8月22日公開 の 映画「大長編 タローマン 万博大爆発」 この映画のフォトが昨日公開され、少々のことでは動揺しないと決めている当ブログさえ驚愕している(笑) その1枚が、写真。 最近再放送がないが、このコンテンツの派生系「おやすみタローマン」間違いなく変化球 なので、当ブログも当初は やや 斜め視線(笑)だが 観察しているうちにただならぬ状況だと悟って現在に至っている! その理由は大きく2つあって、 ① Eテレ → NHK総合テレビ への 出世ぶり② やはり放送開始直後に毎度「なんだこれは」が発生している、と言う事実 (つまり、初めてこのコンテンツに接触し、結果「検索される」ということ)なの…
るんぺんパリ RunPenParis るんぺんパリ RunPenParis三重県伊賀市出身 静岡県在住詩・詩集・アート・写真・小説・ペン画るんぺんパリ RunPenParisパリの街をぺんを持って走るという造語るんぺんパリ RunPenParis 作品一覧【2025年】 Amazon販売2025/3/29 第29詩集 「ここまで きたんだ そろそろ」2025/3/29 第28詩集 「かすてら あなたは わがしか」2025/3/15 第27詩集 「けいたい されたら どうする」2025/3/15 第26詩集 「まいにち けいたい されたい」2025/3/8 第25詩集 「こんげつ かつかつ とん…
こんばんは。 水彩画のカメです。先日の毬藻と同じ頃に描きました。どうして描いたかは忘れましたが、何かモヤモヤしてた時だったので、その想いを消すのに四苦八苦してたのだけは覚えています(多分、消せたと思う)。 一昨年の骨折直前のイラストですねぇ・・・(汗 やはり、水の生物だからか、毬藻の絵に雰囲気似てますね。 そうそう、毬藻(まりも)ですが、また同じ種類の二個を購入する事にしました。 それでは。 PS:旧ブログに載せて一旦引っ込めていた物の再掲です。
芸術が、私たちを縛りつける「エゴ」を揺るがす(イメージ) 日々の忙しさに追われ、ふと立ち止まる瞬間。一枚の絵画に吸い寄せられ、時間を忘れて見入ってしまったり、一音の旋律が心の奥底に響き渡り、理由もなく涙が溢れたりしたことはありませんか? 私たちは、時に言葉では言い表せないほどの深い感動を、芸術の中に感じ取ります。それは、単なる「美しい」「感動した」という表面的な感情を超え、私たちの存在そのもの、あるいはもっと根源的な真理に触れるような、神秘的な体験かもしれません。 今回は、「芸術と悟り」という、一見するとまったく異なる世界のように思える二つの概念が、実はいかに深く、そして密接に結びついているの…
すみません、初日すぐに見に行ったのに、紹介が遅れました。 大滝憲二さんは札幌の美術家です。ギャラリーのサイトには、20世紀末から21世紀はじめの道内アートシーンに残る大型グループ展となった「水脈の肖像」について触れていますが、ほかにも Pacific Art Rim や北海道立体表現展、個展など、非常に精力的に発表を続けてきた作家です。 今回の会場にも1980年代の北海道現代美術展のポスターが貼ってありました(國松明日香さんら出品作家の過半数は故人になってしまいました)。もちろん、吉田豪介さん企画で1994年、道立近代美術館で開かれた「札幌アヴァンギャルドの潮流展」にも参加しています。 200…
こんにちは。今日は、「睡蓮の花」の絵です。 ところで、自分はこの花を長いこと「蓮(ハス)」だとうっかり思い込んでおりました・・・。違いました、これは「睡蓮(スイレン)」です。 蓮は、水面から茎が長く出てるんですよね(蓮根(レンコン)ができる方で、その蓮根も実は茎の一種らしい)。 しかも、蓮と睡蓮は全く系統が違うそうです(似てるのに)。ただし、仏教においては蓮も睡蓮も一括りにされているとのこと。「蓮華(レンゲ)」と言います。「蓮華」は花の色によっても意味合いが違いますね。という訳で、少々ややこしいのですけれど。 さて、本題。この睡蓮の絵、実は一度、十年以上前に描いております。というのも、元になっ…
先週の日記を5日後に書いていて、すみません。見た展覧会のうちいくつかはすでに終了しています。 最初に向かったのは、天神山アートスタジオ。「Exhibition _ 山の上のミニチュア/Miniatures on the Mountain_ジャック マクレーン」を見ました。数センチ角の小さな絵がたくさん並んでいました。 英国の風景のほか、オートバイに乗った人の絵も多く、この Jack McLean さんの絵は以前も同じ会場で見たような…。 25日で終了。 ジョン・ヒージョンさんの「他者の家」展も開催中と聞いていましたが、和室に錠がかかっていて入れませんでした。27日まで終了。 澄川駅から地下鉄南…