六本木にあるアートセンターの事。 主にジャニヲタがこの略称を使用する。 * リスト:リスト::ジャニーズ関連キーワード//慣用語
美術、芸術。その作品。その行為。ART 装飾、そのための装置や意匠。 「芸術」よりも広い意味で使われることが多い。
2004年8月17日新設。http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20040817#1092731145
あまりにもやる気が出ないので、思い切って出かけてしまった。 日本橋まで行って、高島屋史料館TOKYOでやっていた「まれびとと祝祭」を観た。狭い展示室だったけど密度すごかった。 内容としては日本各地のまれびとに関する文化を特集したみたいな感じで、映像もあったからパワーがすごかった。 こういう文化って、やっぱりみんなちゃんと文化をリスペクトして信じてるから成立してるんだよね。科学がはびこって、迷信と一緒くたにされてしまったせいで信じられなくなってしまったんだろうか。 それまで人だったものが、仮面をかぶった瞬間神になる。それは多分誇張とかじゃなくて、やっぱり神を演じる本人も何か背筋が伸びたような感じ…
上野の国立西洋美術館で開催されている、「自然と人のダイアローグ」展を観に行ってきました。その4。
『国際芸術祭・あいち2022』一宮市会場 ※常滑(とこなめ)市とは やきもの散歩道会場 デルシー・モロレス グレンダ・レオン シアスター・ゲイツ『ザ・リスニング・ハウス』 とこなめ散歩道の様子 連携企画事業『Kizuki-au 築き合う-Collaborative Constructions』 トゥアン・アンドリュー・グエン『ザ・ボート・ピープル』 フロレンシア・サディール 尾花賢一『イチジクの小屋』 INAXライブミュージアム会場 鯉江良二 まとめ 『国際芸術祭・あいち2022』一宮市会場 先日もブログ記事を書いた愛知県の芸術祭『あいち2022』 名古屋市・愛知芸術文化センター会場と一宮市会…
Behanceは、世界中のクリエイターが自身の作品を公開しているSNSで、クリエイターはそこで公開されている作品から刺激を受けたり、ヒントを得たりするだけでなく、自分の作品を公開して評価やコメントをもらうことも可能だ。 長濱ねる氏は、クリエイターに特化したSNSであるBehanceを利用するメリットについて、他のSNSよりもクリエイターが発見されやすく、そこでの発信を通じて、クリエイターを探している神社本庁のクライアントと直接つながることができる点を挙げる。 2021年以降、音楽や映像、アート作品などのエンターテインメント分野でNFT(Non-Fungible Token:ノン・ファンジブル・…
こんにちはっキュ! Q太郎とシュゾーだ。 NFTをやっていると 色々な販売用のサイトがあるので、 初心者の方はどこを選べばいいのか お悩みになってしまうと思います。 日本のサイトは読みやすいけど、 やっぱり規模がイマイチッキュ… けど英語は難しいし、悩むっキュ… そこでこちらの記事ではNFT初心者向けに 以下のような内容についてご紹介していきます! 1.NFTアートを売るなら日本のサイト?海外のサイト?メリットとデメリットが知りたい! 2.NFT初心者におすすめなアート販売サイト!「Opensea」についてとメリットとデメリットをご紹介! まとめ 〇こちらの記事はこんな人におすすめです! NF…
絵のテーマ 下描き公開 使用画材 作成のポイント CATALOG www.artgene.net 絵のテーマ 「世界樹」と聞くと真っ先に思い浮かぶのが神話ですよね。未知への好奇心から成る設定はとても興味深いです。 山繭が最初に「世界樹」という言葉を耳にした時、真っ先に浮かんだのが今回の作品のイメージです。銀河の中で根を張っている、宇宙空間に存在する大樹でした。 下描き公開 使用画材 ファーバーカステル アルブレヒト・デューラー 水彩色鉛筆 ホルベイン透明水彩絵具 ファーバーカステルソフトパステル ファーバーカステルポリクロモス色鉛筆 ホルベインアーチスト色鉛筆 GIMP 作成のポイント 星間ガ…
絵のテーマ 下描き公開 使用画材 作成のポイント CATALOG www.artgene.net 絵のテーマ あなたの今、明日が平穏・幸福なものでありますように。 下描き公開 使用画材 ファーバーカステル ポリクロモス色鉛筆 ホルベインアーチスト色鉛筆 ファーバーカステルソフトパステル GIMP 作成のポイント 壁画のような背景は、最初に白や明るい色で筆圧強めに石の周りを縁取っています。 写実的な絵を描かれる方の中には「縁取りはNG」という考えの方もいらっしゃいますが、表現のジャンルによっては縁取りも効果的な技法です。 CATALOG 今回の「peace」はArtgenにて販売中です。 原画に…
絵のテーマ 下描き公開 使用画材 作成のポイント CATALOG www.artgene.net 絵のテーマ 宝石が散りばめられた水底を背景に、金魚のような華やかな魚が泳いでいる幻想的なワンカット。 よく、珊瑚などが「海の宝石」にたとえられていますが「底が本当に宝石だったならばどんな光景になるだろう」と想像し、一度は描いてみたかった場面です。 下描き公開 使用画材 ファーバーカステル アルブレヒト・デューラー 水彩色鉛筆 ホルベイン透明水彩絵具 ファーバーカステルソフトパステル GIMP 作成のポイント お魚の顔と手前の青い水晶以外は全ておおまかに描いています。 霧のようなホワイトは幻想的な雰…
今年も早速ぐるっとパスを買って、美術館巡り。 www.rekibun.or.jp 都内の美術館がお得に入館できるので、美術館好きの必携。 有効期限が使い始めた日から2ヶ月間と短いので、8月9月は美術館めぐり強化月間になりそうだ。 今回行ったのは東京都現代美術館で開催中の『ジャン・プルーヴェ展』。 www.mot-art-museum.jp アート展というよりは、インテリア・建築展という感じだった。 ジャン・プルーヴェという人を初めて知ったのだけど、その理念についてはかなり同意できる部分があって、現代でも十分に通じるなぁと思った。 なかでも「地上に痕跡を残さないものを造りたい(うろ覚え)」という…
暑い最中お休み中の娘と美術館巡りに行きました。あー、暑かった。 1)「イマーシブ・ミュージアム」日本橋三井ホールで。 引用:immersive-museum.jp モネなど印象派の絵画の数々を最新テクノロジーを介し音と映像で体験する「没入型」展覧会。日本初の手法である、という事でネットでも評判だったので楽しみに出かけました。 感想は、ん…一言でいうと微妙。CGを駆使して印象派の有名な絵画だけでなくその時代の風景もミックスさせた形で会場いっぱいに投影し、そこに居るだけで絵画の世界に「没入」する感覚を味わう、というのが本展覧会のテーマ。ではあるのだけど、正直「没入」するのは難しい。 理由として考え…
山の日の祝日だった木曜、新宿のヨドバシに新しいPCを買いに行った帰り。 本来この日は練馬区美術館で朝倉摂展を見た後で 成増アートギャラリーで「大川直人写真展 GOODTIME MUSIC」という予定だった。 後者が最終日ということでそっちに行ってみることにした。 成増駅の近くに区の施設があって、その3階にアートギャラリー。 副題に「音楽の仕事40年の軌跡」 会場にはモノクロのポートレートが並ぶ。 BGM がいきなり BARBEE BOYS で彼らの写真もあった。 僕はこの方のことを詳しくは知らなかったが、名前を知らないだけで その写真は雑誌やCDのジャケットなどでよく目にしていたのだろうと思う…
今私の顔面は徐々に工事をすすめています。 美容的な診察をするようになって、自分の欠点が目立つ目立つ。今まで何にもしてこなかったのに、急に色々したくなってきました。知識も増えたし。 皺はボトックスで止めた。 毛穴はニードルRFで縮小中。 瞼は埋没。 クマはとった。 後は全体のたるみケアと眉のアートメイク。目の上のたるんだ皮膚は埋没だけでは何ともできなかったので眉下切開。 たるみケアは糸リフトとショートスレッドをする予定です。 ここまではだだだだっと終わらせて、そのあとは、メンテナンスのたるみケアと毛穴ケア(毛穴ケアとたるみケアは少しかぶる)を続けていきたい。 あとは機会があればこめかみヒアルもい…
草刈りは体力的にかなりキツイ仕事です。草刈り中に倒れた人のニュースも毎年のように聞くし、私も熱中症で倒れかけました。それでなくても暑い中で長時間の作業が必要ですし、草刈りをするならこれぐらいの服装をしないとダメです。 帽子 マスク 長袖長ズボン 軍手 長靴 帽子や長袖長ズボンはまだしも、長靴は通気性ゼロなので暑い中ではかなり蒸れます。最近は35度を超える猛暑日も増えてきているので、「一度業者に頼んでみようかな」と考えている人も多いと思います。そこでこの記事では福島県郡山市の安積永盛周辺で、草刈りをお願いできそうな業者を探してみました。料金は業者によってバラバラですが、1日ずっと草刈りをするキツ…
株式会社トンボ鉛筆のグラフィックマーカーABT。ごぞん氏でしたでしょうか?この素敵な文房具を、僕も試し書きさせてもらいました。そして、面白さを思い知らされました。自由に感情的な文字が簡単に書けてしまうので病みつきになりますよ。今日は、ペンズアレイタケウチさんで8月19日(金)に開催される「グラフィックマーカーABTで気楽にハンドレタリング」と言うワークショップを紹介します。というか、宣伝します。みなさん、是非このハンドレタリング技術を習得しちゃいましょう。このマーカーは全108色。アートを彩る本格グラフィックマーカーです。濃淡グラデーション、混色も自由自在。この機会に是非このペンの魅力をご堪能…
「こびとの階段」フォトスポットでポーズをとるMozuさん 日常の生活をリアルなミニチュアで再現する話題のクリエイター・Mozuさん初の展覧会「Mozuアートワーク -ちいさなひみつのせかい-」が横浜高島屋ギャラリーで8月11日からスタート。開場前にMozuさんご本人の解説を聞きながら会場内を取材させていただきました。
■人種的差別撤廃提案 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%A8%AE%E7%9A%84%E5%B7%AE%E5%88%A5%E6%92%A4%E5%BB%83%E6%8F%90%E6%A1%88 ~~~ 「人種的差別撤廃提案(じんしゅてきさべつてっぱいていあん Racial Equality Proposal)とは、第一次世界大戦後のパリ講和会議の国際連盟委員会において、日本が主張した、「国際連盟規約」中に人種差別の撤廃を明記するべきという提案を指す。この提案に当時のアメリカ合衆国…
越後湯沢温泉 さくら亭さんを出発して国道17号線に出て北上し、清津峡(松之山・津南)方面に左折して国道353号線に入りました。 そして、清津峡に向かう県道389号線に左折して降りて行きました。 今回は、連日の徹夜に近い激務で疲弊しきっていた相方を助手席に押し込めて、度重なる秘境温泉巡りのおかげで山道は何てこと無い自分がずっと運転していましたが・・・ 国道といっても2車線道路で道幅は広くて良かったものの、意外とヘアピンカーブが多かったので、朝一番から全然気が抜けませんでした(汗) それにしても・・・朝から自分たちよりもっと早く来られてる方々が思いのほか多く、最も清津峡渓谷トンネルに近い第一駐車場…
今日のセールはコレ。 Troika! Numinous EditionFrom Melsonian Arts Council $5.40 $18.00 よくわからんが、おかしなことが書いてある。 DeepL 「トロイカ!は、完全でありながらワイルドでオープンなロールプレイングゲームです。プレイヤーは、神秘的な宇宙空間を飛び回り、無限に広がる神々の都市に迷い込み、奇妙で素晴らしい人々に出会うことを期待できます。 たった1冊の本と6面ダイスがあれば、何年にもわたる冒険を楽しむことができるのです。また、メルソニアン・アーツ・カウンシルやトロイカの多くの出版社やファンによって、豊富な資料が印刷されてい…
いや~声優にしてはもったいないルックスですね。 すいません、年上の可愛らしいお姉さんみたいです アニメ「HUNTER×HUNTER」のキルア役やプリキュアシリーズのキュアレモネードなどの声を演じる声優の伊瀬茉莉也が12日、自身のツイッターで離婚を公表した。 「応援してくださっている皆さま・関係者の皆さまへ」と題し、「過日婚姻関係を解消し、現在はシングルマザーとして子育てをしています」と報告。「子どもが小学生になり、お仕事関係だけではない交友関係を持たせていただく機会も増え、今後のことを踏まえまして報告させていただいた次第です。あたたかく見守っていただけますと幸いです」と説明した。 伊瀬は201…
たちき「今日はいつも通りの金曜だったから特に書くことがなくてですね。何か質問あれば受け付けますが」 シャール「はいはーい。じゃあ火曜に行ったあの場所についてもう少し詳しく聞きたい」 たちき「火曜……ああ、生涯学習センターですね。何から話しましょう」 シャール「じゃあね。入口にいた赤いロボット」 たちき「確か名前はひかるくん、だったかな。入口でみんなをお出迎えしてくれるんです」 シャール「喋ったりしないの?」 たちき「昔は喋ったんですけど、機械が古くなって今は喋れないそうです」 シャール「寂しいね……」 たちき「寂しいです。ひかるくんの正面に立つとどのくらい距離が離れてるかを測ってくれたんですけ…
水野学『センスは知識からはじまる』を読んだ。 センスは知識からはじまる 作者:水野学 朝日新聞出版 Amazon 概要をamazonから引用 「くまモン」アートディレクションなどで話題の、日本を代表するデザイナー発「センスの教科書」。 センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上することを説く。顧客の嗜好が多様化する時代、スキルよりもセンスを磨くことで、仕事を成功させるノウハウを紹介する。 わたしは普段絵を描いたり、紙面をつくったりするといったことはしないのだが、 結構デザイン系の本を読むのは好き。 いかに知識を取り入れ、尺度を持つかっていうことがこの本で言いたいこ…
今回は、いつもと趣向を変えて、機械翻訳についてのメモを。 先日来、当ブログを休載して、ウィキペディアで英語版のcultural Marxismの項を日本語にするという作業をやっている。これが、予想外に難航している。ざっと読んだとき、つまり自分が百科事典から情報を得るように読んだときには気にならなかった記述のクセがどうにも難物で(ぶっちゃけ、拙い)、「翻訳」である以上は原文から離れるわけにはいかないのだが、ウィキペディアの場合は原文をそのまま翻訳すればいいというものでもなく、これをこのまま日本語にしたところで、日本語の百科事典として果たしてどのくらいの意味があるのかがわからず、結局、英語版のウィ…
企画 商品サービス マーケティング・ターゲット コピーライティング・強調 WEBデザイン システム・フォーム・決済 サポート ウェブサイト ①サイトマップ ②情報の分類 ③画面設計(ワイヤーフレーム) ④スマホ・タブレット スケジュールの進捗管理 ⑤素材の用意 SLCP<システム開発の工程> Software Life Cycle Process ソフトウェア ライフサイクル プロセス 4つのプロセス サイクル ①企画 ・・・システム化構想計画の立案プロセス 具体化 要件定義プロセス/開発プロセス 要件を集め、計画を立てる(課題・コスパ・ニーズ) ②要件定義・・・システム化範囲 ③開発 ・・・…
『天空の城ラピュタ』製作年:1986年製作国:日本公開日:1986年8月2日 作品について Amazon 感想 キャスト スタッフ 作品について 宮崎駿監督・脚本・原作。 高畑勲プロデューサー。 スタジオジブリ制作。スタジオジブリの初制作作品。 『風の谷のナウシカ』(1984)はトップクラフトがアニメーション制作。トップクラフトの『風の谷のナウシカ』スタッフが中心になって設立したのがスタジオジブリ。 トップクラフトは原徹さんが設立したアニメ制作会社。スタジオジブリでは常務取締役を務めた。『おもひでぽろぽろ』(1991)までスタジオジブリ作品のプロデューサーを務めた。 鈴木敏夫さんは1986年当…
まぁさすがはアニメーション映画の根幹があったところだNetflixの登録者数がDisney+に抜かれたそうだ・・・アニメだけしか見てない俺にはわからない世界のニーズがそこに有るんだろうなぁ。最近見たアニメ・特撮作品メモ 実写 映画 デビルマン機界戦隊ゼンカイジャーVSキラメイジャーVSセンパイジャー 劇場アニメ映画 おしりたんてい スフーレ島のひみつ映画 おしりたんてい シリアーティ映画 ジュエルペット あたっくとらべる!映画 人体のサバイバル!映画 バブル映画 ソウル・ステーション/パンデミック(吹き替え)劇場版 攻殻機動隊 SAC_2045 持続可能戦争劇場版 Free!-the Fina…