農水省の失政が原因なのか、跋扈する転売ヤーの所為なのかは分かりませんが、とにかく米が高くなりました。そしてこの高騰は、今年の新米が出ても変わらないという恐ろしい予測もあります。 水田による稲作は縄文後期に大陸から九州に伝わり、遅くとも弥生中期には青森県にまで広まりました。第60代・天武天皇が編纂を命じた日本書紀にも、稲穂を手にした天照大御神が「これこそ主食にすべきものである」と言ったと記されています。 古事記では、コメ、麦、粟(あわ)、大豆(だいず)、小豆(あずき)を五穀(ごこく)と呼び、神道では祈年祭で五穀豊穣を祈り、新嘗祭で豊作感謝の祈りを捧げます。我々日本人にとって、コメはただの食糧では…