Calanthe discolor 海老根、蝦根 ラン科エビネ属 :植物
エビネの花もそろそろ終わります。 茎を引き抜いて、花瓶に差して室内で楽しんでいます。 そのエビネ。よく見ると、小さな芽が出ていました。 こちらのは、かなり小さい。 ここにも。 エビネは数年前に植え替えましたが、5,6月頃が植え替えに適しているとか。 今回、どうしようかなーと考えていますが、だんだん面倒になって来てしまい、今年はこのまま育てようかと思います。 この場所は数時間は日は当たる場所。風通しがよくなるようにと、周囲の植物も間引いています。
最長10日に及ぶゴールデンウイークが終わりました。3年ぶりの観光地の人出に、コロナ感染者の再拡大が心配されています。 注目されていた5月9日のロシアの戦勝記念日は、プーチンがウクライナ侵攻の正当性を述べるにとどまり、これといった新しい主張はなかったようです。ウクライナ侵攻は長引きそうですが、これ以上犠牲者が出ないよう願うばかりです。 今、まつこの庭はオーニソガラとカモミールの白い庭からシャスターデージーとオルラヤの白い庭へと変わっています。オーニソガラムは1週間ほどで花が終わりましたが、カモミールはまだ咲き続けています。 ↑ 左カモミール、右シャスターデージー ↓ シャスターデージー シャスタ…
王国館で翠風展をやっていました 真柏、エビネ、翡翠など展示されています さすが糸魚川の人は持っていますね
色々な山野草を殖やしたくて竹藪に植えています。 (他に植える場所がない) 欠点はどこに筍が生えてくるか分からない事です。(笑) 深山オダマキ キンラン バイカカラマツ ケマンソウ(鯛釣り草) シラユキゲシ キエビネ 春蘭 ジエビネ
ラン科エビネ属の多年草で、野草園・ロックガーデンに植えられていました。咢が特徴のある赤褐色ですが、褐色・黄褐色・緑褐色など変異もあるそうです。花期は4-5月で、北公園は4月がピークでした。花の色は白or薄いピンクですが、変種で赤・橙(アカエビネ・ダイダイエビネ)などもあるそうです。 この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)がシェアした投稿 2022/05/04 追記 名前の由来が気になって調べてみましたが、地下茎である球茎(バルブ)がエビに似ているからだそうです。漢字の通りですね^^ 今度根っこが見えないか眺めてみます。
今日からはや5月外は雨降り 昨日撮った庭の花たちです タツナミソウ シロバナコバノタツナミ そろそろ終わりの フタリシズカ エビネ こちらもそろそろ終わり シラユキゲシ イチハツ キンラン ハマナス スズラン オドリコソウ 番外 ウラジロノキの花を観に行きましたがもう終わっていました 下の枝にかろうじて数輪残っていました 千歳町
furukumaです。おはようございます。 GW初日は大雨で幕開けです。午後には止むらしいですが、今日は家でまったり過ごします。 さて、職場の中庭にスズランよりも早く咲き始める花があります。これまで名前を調べたことがなかったのですが、昨日はあることがきっかけで調べてみました。グーグルレンズで。 グーグル先生が導き出した答えは、「エビネ」。勤務3年目にして判明しました笑 名前は知ってます。20~30年ほど前にエビネブームというのがあって、山での盗掘(?)が問題になってましたよね。もっと大きな花を咲かせる山野草と思ってました。 最近は、ガーデニングでも人気の山野草なんだとか。華やかさはないですが、…
去年植えていた「エビネ」が、花の芽を付けています。これは、期待できそうです。枯れは、しないかといつも気に留めていました。植えるにあたっては、遮光50%くらいで、風が多く吹かないことを位置決めのポイントとしました。とは、言っても葉が折れもしました。枯葉も与えて、自然の環境に近くなるように注意しました。芽が、出てからは上から水を与えないことです。4月末には、黄金色に輝く「エビネ」の観賞が楽しみであります。3月もあっと間に通り過ぎました。一歩Esシーズンに近づきました。
今朝、牛糞堆肥が届きました。牛糞堆肥は肥料としての効果は少ないですが、土の団粒構造を作るだけでなく、土壌の腐植を多く保つことで土壌の酸性化を防ぐとともに肥料の効きを穏やかにします。それにより、健康でしっかりとした根が伸びるのです。収穫した野菜の日持ちも向上するようです。我が家の野菜作りには欠かせないものです。 なお、鶏糞は窒素、リン酸、カリを多く含む優秀な肥料ですが、堆肥としての効果(土壌改良)はあまり期待できません。何十年も前のことですが、市内のあるエビネ栽培が盛んな地域でエビネを畑に植えて鶏糞をやったら株や花がものすごく大きくなったのですが、ほとんどの株がウイルスに感染してだめになったとい…
1 分類 科 : ラン科 Orchidaceae属 : エビネ属 Calanthe種 : エビネ C. discolor 2 特徴 春開花(静岡県では5月開花) 環境省のレッドリストの準絶滅危惧種に指定されている 開花場所では、多数の個体が群生 3 写真等 エビネ 2021年5月9日撮影(静岡市駿河区、飯間山麓付近にて) もう少し花が開くようだが、知らなかった。^^;
どこまで上手く育ってくれるか手探り状態の無菌培養のエビネすぐに葉焼けするから、この状態のものでも日当たりと温度は注意したほうがいいよね❓ View this post on Instagram A post shared by Jikoman (@kyouteiman) 来週あたり、週間天気予報みて移動する日を決めたいと思います
山野草、終わりがみえたら次はタネ今年はエビネがタネはできそうにないので、ヤマシャクとオオイワチドリに期待してみます写真のアズマギク、華芽はついたんだけど春先に降った雪で凍たんだよね今年は株の成長に全力を注ぎ、来年は華を咲かせますよ😆 View this post on Instagram A post shared by Jikoman (@kyouteiman)
しとしとぢめぢめってほどでもないけど、ちゃんと梅雨感のある梅雨。ただ一瞬の豪雨は勘弁してください。ほとんど熱帯雨林ぢゃないですか。 今月の単種植え鉢 6月第3週は単種で植えてる鉢、やっとの思いで減らしたのにまた1個増えて全7点。 宇宙へ伸びるゴーラム 先月ホームセンターへ寄った折、ふと多肉コーナーを覗いたらゴーラムが入荷してましてもう鉢を増やしたくないと思いつつも見つけた以上は買わざるをえまいということで急遽エビネ鉢を空けて作成した次第です。
こんにちは、 ごきげんな婚活を後押ししたい情報ブログ 今回は、婚活で膣ケアーが大切な理由‼についてご紹介いたしますね。 そもそも、デリケートゾーンの膣ケアをしていますか⁇ 顔のスキンケアやダイエットなど外見の美しさの追求は興味関心があるのに、 なぜか、デリケートゾーンの話になると「下ネタのはなしじゃないの⁇」「セックスには、興味がないから関係ない」と恥ずかしといった気持ちが先にきて話をはぐらかしていませんか⁇ 日本の女性は、今まで性教育のをきちんと教えてもらっていないことと、母から子に伝える習慣もなく女性同士での恋愛話はしても膣ケアの話をオープンにする雰囲気がないように思います。 最近は、VI…
昨日に続いて私が育てている植物の紹介です。 昨日の続きなので、今回は2022年の春に撮った写真のみとなってます。 nakanohitsuji.hatenablog.com 単品 寄せ植え バラ ラン 動物(シジュウカラ・ヘビ) 単品 ジュンーンベリー。2022年4月8日撮影。 ユキワリソウ。2022年3月15日撮影。 2019年と、2020年の雪割草全国大会で買った株です。 夏場は日の当たらない場所で管理する必要がありますが、ちょうどジューンベリーが夏には茂って日陰作るので都合がいいです。水切れさえさせなければ丈夫だと思います。 ウメ。2022年3月19日撮影。 ビオラ「アンティコ」。左脇には…
Amitostigma lepidum ( Ponerorchis lepida) 'Spotless with Picoty form' オキナワチドリ無点ぼかし花。通称「虹系オキナワチドリ」。 「虹」というのはウチョウランの旧銘品で、無点ぼかし花という品種がまだ存在していなかった(正確にはほとんど知られていなかったので、ジャンルとして存在していなかった)時代に突如として登場し、「虹系」という新ジャンルを創設した歴史的品種。 上画像は2006年出版の「山野草マニアックス Vol12.「特集・ウチョウラン 銘花の軌跡」からの引用。(文中のサツマチドリ「白光」は「白晃」(純白花)の誤記だと聞いて…
早朝、雑木林の方から鳴き声が聞こえてきます。 4時半と、まだ暗いうちから鳴き始めるホトトギス。 《YOUTUBEからお借りしました》 鳥たちは早起きです。 雑木林の近くに住んでいるので、他にもウグイスやメジロ、コジュケイの鳴き声が聞こえてきます。 さて、次々と生えて来たシラン。 踏み石の上に垂れ下がった葉が覆いかぶさるようになっています。 歩きにくい。 花が落ちてしまった花茎。 これを抜いてしまいます。 エビネと同じように花茎の根元を押さえて、まっすぐに引っ張ると抜くことができます。曲げたまま引っ張ると途中で千切れてしまいます。 抜くには少しの力が必要です。 エビネより数倍固い。 全ての花が終…
芽が出る雰囲気が無かったので、半ば諦めていたエビネの無菌播種でのタネ蒔き何気に覗いてみたら芽が出て来てましたよ😄 ここからは直射日光をあまり浴びさせないのが正解かな❓育ってくれるように置き場所を考えてみますねー View this post on Instagram A post shared by Jikoman (@kyouteiman) 庭のジエビネ、様子をみてたけど華が咲ききらないのはやはり去年の気候が影響してんのかな❓他のエビネもイマイチ花後の調子が良くないんだよな😭
www.youtube.com 参考 目:キジカクシ目 Asparagales科:ラン科 Orchidaceae亜科:セッコク亜科 Epidendroideae連:エビネ連 Arethuseae亜連:Coelogyninae属:シラン属 Bletilla種:シラン B. striata学名:Bletilla striata(Thunb.) Rchb.f.シノニム:Limodorum striatum Thunb.英名:urn orchid変種・品種:コウトウアマナラン B. s. var. kotoensisシロバナシラン B. s. f. gebina ja.wikipedia.org 今日…
薄紅色の石斛の花、ある時、白い石斛の中からこの儚げな薄紅色が、あらわれたんです。不思議です。何十年も、温かくなると外に出し、寒さの季節は部屋の片隅で冬を越す繰り返しのまま、何も手をかけないのに。けなげに咲いてくれる。花言葉の通り「私を元気づけてくれる」植物です。 少彦名大神といわれのある花であるとか、中国の山海経には「胸の痛みに用いる」とかあるそうですが、本当にこの石斛のことなのかどうか明確ではありません。それでも、日本列島に昔から自生していた花なのは確かなわけですね。 日本の自生蘭の中で、わたしは石斛が好きです、もちろん他の蘭が嫌いなわけではなく、春蘭やエビネなど、育てやすいラン科の植物を集…
5月27日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句) エビネとはひっそり人を恋ふこころ 雅舟 【花】エビネ(ラン科) 【花言葉】謙虚な恋 【短歌】恋しいと言えぬ年月ありまして海老根はひっそり育ったのです 出会ったころはまばらだったエビネも、気づけばすっかり 花畑になっていました。恋しい気持ちを胸に秘めていた 長い歳月を思っています。 【季語】 海老根 燕の子 【俳句】 足音がきてすれちがふえびね掘 飴山 実 杉山に燭をかかげて海老根咲く 青柳志解樹 日々明るくて燕に子を賜ふ 飯田 龍太 【三行詩】 唇弁の色さまざまな花 海老の尾に見立てた根 変種を探して山深く 【万葉歌】楽…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2022年)令和4年 皐月(さつき)5月27日(金曜日)赤口です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 晴 ・・ 27・17℃・・夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 5月 27日は ( 記念日) (5月27日 記念日) 1905年(明治38年)のこの日、日露戦争の日本海海戦において東郷平八郎(1848~1934年)が率いる日本海軍連合艦隊が、ロシアのバルチック艦隊を撃滅し、日本が歴史的な大勝利を収めた。 この…
今年の園芸店でのエビネ、ラストかな?アツモリソウ関係は華持ちが少ないらしく、いつもの展示会はしないみたいだしそれでも今あるエビネを激写してきました こちらから続けてどうぞ View this post on Instagram A post shared by Jikoman (@kyouteiman) View this post on Instagram A post shared by Jikoman (@kyouteiman) 親父さんが最後まで勧めてきたエビネがこちら 花弁の模様がバラバラなんだけど、全部の華がおんなじ模様になっていて気に入りました 猛烈に勧めてきた親父、一応安く売っ…
立夏を過ぎだいぶ気温が上がってきました💦 この日のお稽古をもって炉でのお点前は最後となりました! 掛物:薫風自南来 (くんぷう じなんらい / くんぷう みなみより きたる) 5月になるとよく飾られる掛物です! 以前のブログに掲載したことがありますが、 こちらの禅語は、本来、薫風自南来の後に殿閣微涼を生ずと続き、この歌が詠まれた時代のエピソードが禅語の解釈に大きくかかわってきます。しかし茶道のお稽古では、文字のままの解釈で若葉萌ゆる新緑の木々がそよそよと揺らぎ、南の方から爽やかな初夏の風が漂ってくる…😌🌿といった情景を楽しむのが一般的だそうです。 この掛物を拝見すると、5月の気候がますます好き…
初夏の陽気は、とても気持ちが良いですね🌿 澄み渡る青い空に燦々と輝く緑。鳥の囀り。 自然と前向きな気持ちになり新しいことにもチャレンジしたくなるような好季節ですね💪🏻✨ 爽やかな陽気に誘われて、楽しい気分で母とお茶飲みをしたのでいくつかアップさせていただきます😊 主菓子:遠緑(とおみどり) 虎屋製 遠くから見える生き生きとした野山の風景を表しているそうです。緑のそぼろは、まるでみずみずしい若葉のようです。 虎屋の上生菓子をいただくと毎回感動します😲✨ 素材の味が際立つ特別な味わいと独特な食感が楽しめる唯一無二のお菓子だと思います。 埼玉県でも店舗お取り寄せができたらとても嬉しいのですが…。 明…