ポール・セザンヌの影響により、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって生み出された絵画における形態と構成における革命をおこした集団を内包する芸術概念。 後に、さまざまな芸術家によって改良が加えられ、初期段階をセザンヌ的キュビスムとすると、分析的キュビスム、総合的キュビスムと発展していった。 フォーヴィスムと並び20世紀の芸術の原点と呼べる2大潮流の一つである。
よろコンです。 本ブログでは見て来た展覧会の個人的な感想を書いています。 今回は、2024年1月3日(水)、今年初めて見に行った展覧会 パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展 美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ @上野・国立西洋美術館です。 キュビスム・レボリューション 美の一大革命の発生前夜から、勃発、そして革命以降を丁寧にたどる展覧会でした。 今回も最後までお読みいただけますと幸いです。 【目次】 1. 展覧会情報 (1) 開催概要 (2) 訪問日・混雑状況 (3) どんな展覧会?(個人的に) 2. 会場へ (1) 構成 (2) 気になる作品 3. さいごに ※ 以下…
東京で迎えた新年。 元旦の初詣は神田神社、 2日は…息子の飼ってるわんこを連れてちょっと遠出の初お散歩。 蔵前橋通りにある鳥越神社と両国の旧安田庭園に。 わんこ立ち入り禁止だから、抱っこで対応。 私は鳥越神社の参拝はお預けで外で待ってました。 2日の午後は、恒例・初美術館。 昨年は、現在工事中の、三菱一号館美術館で「ヴァロットン 黒と白」を観ました。 目次: 上野の森美術館のモネ展はチケット売り切れ〜! 初めての国立西洋美術館前は、ロダンの作品が野外展示 地獄の門(オーギュスト・ロダン作) 考える人(オーギュスト・ロダン作) カレーの市民(オーギュスト・ロダン作) 弓をひくヘラクレス (エミー…
20世紀美術の土台となったキュビスム *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* こんばんは!erizaです(^^♪ 今日はいよいよ 「パリ ポンピドゥーセンター所蔵キュビスム展 ー 美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ」(長い・・・これが正式名称です)を鑑賞してきました! の第二弾をお届けします。 前回の記事をおさらいしたい方は、こちらからどうぞ♬ それでは、前回に続く作品を観ていきましょう。テーマごと(以下、青字の部分)に小題がついていますので、併せてご紹介します。 ブラックとピカソーザイルで結ばれた二人 パブロ・ピカソ 「ヴァイオリン」 1914年 ヴァイオリン…
ピカソ館は2019年にリニューアルしていた!! *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* ピカソ館は2019年にリニューアルしていた!! フェルナン・レジェ (フランス 1881-1955) の作品【歩く花】 ニキ・ド・サン・ファール (フランス 1930-2002) の【ミス・ブラック・パワー】 こんばんは!erizaです(^^♪ 芸術の秋を、皆さまはどうお過ごしですか? 先日、久しぶりに【箱根 彫刻の森美術館】へ行ってきました。 あまりにも久しぶりで、ピカソ館がなんだか綺麗だなぁ~とは思っていたのですが、なんと2019年に全面リニューアルしているのです。 案外コロナ禍の中で、ひっ…
「キュビスム」と言っても名称は聞いたことがあるだけで良く知らなかった私。今回も「ピカソやってる」くらいの感覚で娘と二人久しぶりの国立西洋美術館に行ってきました。 「キュビスム展 美の革命」 国立西洋美術館 20世紀初頭にパブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって創始された芸術運動であったキュビスム。それまでの一つの固定された視点から描こうとする描き方ではなく、複数の視点や様々な角度から対象を見たイメージを一つの画面に集約させようとする表現方法で、当時の西洋絵画や彫刻のコンセプトを根本的に変革させた運動と捉えられています。 この背景には19世紀に発明された写真の登場によって、絵画の存在意義が問…
20世紀初頭、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックという2人の芸術家によって生み出されたキュビスムは、西洋美術の歴史にかつてないほど大きな変革をもたらしました。 この度、パリのポンピドゥーセンターからキュビスムの重要作品が多数来日し、そのうち50点以上が日本初出品です。日本でキュビスムを正面から取り上げる展覧会はおよそ50年ぶりです。(公式サイトより) キュビスム?ああ…ピカソのアレ…?? くらいの知識しかない人間が行ってきましたキュビスム展。「キュビスムとは何か」ということも知らない人間にとって、多少のとっつき辛さは感じましたが、歴史を古い方から辿っていく流れだったので「軌跡」をさっくり理解…
パブロ・ピカソ ( Pablo Picasso : 1881 - 1973 ) 「帽子の男」( L'Homme au Chapeau ) 1914年作 エッチング [ Size : 7 x 6 cm, Ed.455, Bloch.29 / Geiser.42 / Cramer.46 ] ※ " Du Cubisme "(1947年刊)収録
読んだ本 ジャック・リゴー『ジャック・リゴー遺稿集』エディション・イレーヌ(2021) 引用元:版元ドットコム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 私は自分が存在していないと感じる瞬間に生を感じる、という逆説めいた格言に引っ掛かるものがあった。 没入。一体化。 ただ、もっと深い意味がこめられているようにも思えた。 超現実主義の時代はまさに人間の存在が問われていた時代であった。 本書を読むことでシュルレアリスムの構成について多少の知識が付随して得られた。 人間…
岡本太郎『原色の呪文』のつづきを読む。 nainaiteiyan.hatenablog.com 岡本太郎は、「芸術は心地よくあってはならない」「きれいではあってはならない」と語る。 文化というものは人類が積み上げてきた遺産である一方、現代人はその上に乗っかってあぐらをかいていると語る。 別の本においても、岡本太郎は「積み上げ」を否定している。 文化には積み上げが必要ではあるが、一方では「積み下げ」も逆説的に必要であるというジレンマ。 岡本太郎が現役バリバリの頃は先日の読書日記にも触れた通り、「キュビスム」の隆盛期であった。 勿論、万人受けするような芸術作品ではなかった。 セザンヌは「気ちがい」…