Kohlrabi、カブカンラン(蕪甘藍)、カブタマナ(蕪玉菜)とも。
アブラナ科の越年草。
味、食感はブロッコリーの茎やキャベツの芯に似ており、柔らかく甘みがある。
【世界の葉菜】コールラビ(紫系)/小袋
:植物
2023.06.07 ここ数日、雨がちな天気が続いております。そして、雨が降れば喜ぶ種たち。ぞくぞくと発芽してきております。
この記事は、「コールラビ 大量消費」と調べたときに出てきたレシピをまとめて紹介しています。「有料会員じゃないけど人気レシピを見たい」って方は、良かったら参考にしてください。 「コールラビ 大量消費」で調べて出てきたレシピ20個 ≪つくれぽ:5件≫ コールラビのやわらか煮 ≪つくれぽ:5件≫ 独逸◆コールラビ野菜煮込みEintopf ***冷蔵庫にある野菜でどうぞ♪****(他、キャベツ・じゃが芋・ズッキーニ等も合いますよ♪):* ≪つくれぽ:4件≫ コールラビオイスター黒酢炒め ≪つくれぽ:4件≫ コールラビとサーモンのカルパッチョ ≪つくれぽ:4件≫ コールラビでバーガー風 ≪つくれぽ:4件…
2023.05.30 今日も早朝から種蒔きです。急いで蒔かないと夏が来ちゃう!
今回もほぼイオリフォトでお届けします。 今年3回目の mine 先生の男性料理教室に参加しました。 今回も色彩豊かな野菜や果物がありますが、おっと思うのが蕪のような野菜です。 蕪にしては茎がボスボスと突き出ている。 これ「コールラビ」という野菜です。 蕪もコールラビもアブラナ科の植物ですが、蕪は根の部分、コールラビは茎の部分が丸く育ちます。 この丸く大きく育った茎を食用する、不思議な植物です。 ボクらが夏野菜のピクルスを瓶詰めしている間に、コールラビを mine 先生が切り分けてくれて「生食できますよ」と試食しました。 大根と蕪の間の硬さで、甘味のある野菜です。 拍子木に切って、カレーフライに…
いよいよ家庭菜園の収穫期到来! 今年の初収穫のコールラビ&ズッキーニ、初挑戦&初収穫のコリンキー コールラビの初収穫 ズッキーニの初収穫 コリンキーの初収穫 じゃがいもの試し掘り2回目 いよいよ家庭菜園の収穫期到来! どうも、よっしーです! 久々の出張で平日4日間家を空けていたため、帰ってきたら家庭菜園の状況がいろいろ変化していました! もちろん、雑草も一段と伸びていたため、今日一日家庭菜園の管理に明け暮れていました。 ちなみに、出張でいない間に、子供がイチゴの初収穫やきゅうりの収穫もしてくれていました。 今年の初収穫のコールラビ&ズッキーニ、初挑戦&初収穫のコリンキー コールラビの初収穫 さ…
【ハンガリー料理】お鍋一つで作る「肉団子とコールラビのクリーム煮込み」 牛乳のクリーム煮込みに、フレッシュパセリを加えたコールラビのクリーム煮。 ハンガリー料理「Karalábé főzelék:カララーベー フーゼレーク」 以前、ハンガリー料理「コールラビのクリーム煮込み」をご紹介しました。 ハンガリーでは、よくこのクリーム煮込みにミートボールを添えていただくのですが。 以前の記事、【ハンガリー料理】コールラビのクリーム煮込み。karalábé főzelék:カララーベー フーゼレーク。作り方・レシピ。 は、こちらからどうぞ♡ konyhamemo.hatenablog.com 今日は、お…
2022.06.08 コールラビの種を蒔きましょう。先日、昨年購入した古い種を蒔いたのですけど、発芽したのは3個くらい。現在、まだ双葉で、立派に育ってくれるよう祈っているのですが、今回は新しく購入した種を蒔きます。
2022.05.27 コールラビの花がきれいに咲きました。いや、あの…、コールラビを咲かせちゃう人ってあまりいないとは思うのですけど…(苦笑)
2022.05.24 今朝がた、我が家の菜園を見回っておりますと、コールラビの花が咲いているのを見つけました。
2022.05.23 コールラビという西洋野菜があります。キャベツの仲間ですが、葉ではなく茎部分を食べる野菜です。茎部分が蕪(かぶ)のように膨らむので、この名前がついたそうな。 なんでも、ドイツ語で、 コール(Kohl)=キャベツ ラビ(Rabi)=カブ …なのだそうです。 焼いても煮ても美味しく食べられる野菜です。洋風料理だけでなく、肉じゃがなどの和風料理にも合いますよ。
再び雨が降らなくなってきました。 この9月も降水量は平年と比べて随分と少なくなりそうです。 う~ん、ネギと長ナスのためにも雨はぜひとも欲しいところなのだけれども・・・。 ネギといえば、今年はどこもネギが悪そうです。 冬にはだいぶ価格が高くなるのではないでしょうか? とはいっても、うちのネギもだいぶ悲惨です。 昨日から道の駅でカボチャを出し始めました。 カボチャといえば、値札の貼り方が問題になります。 猫の額の畑のしがない管理人はヘタに針金を通してタグを結びつけるので、ドリルで穴開けをする仕事があります。 はじめはインパクトドライバでやろうと思ったのだけれど、インパクトがうんだもすんだ言わない……
お友達から自家栽培の二種類の野菜を頂きました。私は初めてみました。コールラビ(紫の)はキャベツの芯のような味わいで、みずみずしく甘味があります。シャキシャキとした食感も楽しめる野菜なのでスライスして食べました。もうひとつのサラダビーツ(赤っぽい方)は、中がキレイな黄色でこちらも薄くスライスして食べました。カブみたいに茹でたり炒めたりする食べ方もあるようです。カンパチと一緒にカルパッチョ風にして食べました。雑な盛り付けですが(^^;ゞ歯応えがいい感じで美味しかったです(^o^)/ごちそうさまでした。【PR】<女子力をアップするキレイ情報/札幌の美容室編>ヘナカラー推奨サロン|美容室 クリエイティ…
趣味の園芸 やさいの時間もえのプランター菜園「クウシンサイ」2021年7月1日放送 NHK総合山口もえこのテレビ番組の内容はとても興味深いですね!コールラビの収穫時期や食べ方に関する情報が得られました。直径5、6cmほどのサイズが収穫の目安ということで、成長の進み具合を把握するポイントになりますね。また、新鮮なコールラビは生で食べられるとのことで、そのままサラダなどに活用できそうです。その味がキャベツの芯に似ているというのも興味深いですね。 また、ラッカセイの育て方についても詳しく説明されていますね。本葉2、3枚の段階でプランターに植え付けるサイズとのことで、苗の成長に合わせたタイミングが大事…
ハロウィンまであと1か月余り、ついにカボチャの季節がやってきました。 カボチャは夏野菜ですが、秋冬に食べることが多いですね。 煮炊きして温かくして食べることがもっぱらのカボチャですから、暑い時期、それも温暖化のせいかさらにくそ暑い昨今の夏に食べようとする人は少ないようです。 そのため、7・8月にカボチャを道の駅に出荷してもほとんど売れません。 だから、利に聡い聡明な私は秋に収穫するように作ります。 どうです?ハロウィンも近づいてきてカボチャが食べたくなってきたでしょ? そして、今日がそのカボチャの収穫初日↓ ただし、残念ながら、天気は晴れてカボチャ料理を遠慮したくなるほどの暑さ。 そのため重た…
埼玉 雨のち曇 最高32℃ 最低23℃ 本日から木曜日の研修日程が無くなり月曜日一回に戻ることになったので、空模様も怪しいし休養日に充てようと考えてはいたが、先日播種したコールラビが全く芽が出ていなかったので、結局再播種の為に自主管理圃場へ来てしまった。 ポット植えは住環境的に今は厳しいのでコールラビはあくまでも直撒きでいく!今回もそれで芽が出なければ、次年度からはポット植えでやるしかないとは思っている。ただ種の残り数が少なくすべての場所に撒き直しはできなかった。場合によっては研修圃場で植える予定のコールラビの苗を分けて貰うことも考えて、計算的に場所を空けておいたことにしておこう(笑)。
シカは何でも食べます。 例えばこちらのカボチャ↓ 金網にしがみついたり、そこからお出かけしたツルが食べられています。 口にくわえて引っ張ったのかツルが切れてしまっているものもあります。 雑草は食べないのに、こんなのはよく食べるのです。 全国各地の地方では獣害が深刻なのです。 半月ほど前、病気が広がってしまったと思っていた長ナスですが、どうやら水遣りのタイミングが悪かっただけで、復活してきました。 青枯れだと思っていましたが、取り越し苦労とわかり胸をなでおろしました。 暑い日が続いて降水もなかったので、生長と果実の肥大が鈍っていましたが、今日の強い通り雨で再び多くの収穫が期待できそうです。 ただ…
埼玉 晴れ 最高34℃ 最低25℃ 本日の研修「ナスの収獲」「ダイコン、カブの間引き作業」「農業機具のメンテナンス講習」 研修が始まる前に自主管理圃場の様子を見に行ってみたが、ニンジンもコールラビも1本も芽が出ていない! 情けなくなって落ち込んでいたが、研修圃場のニンジンもほぼ芽が出ていない状況だったことが自分だけではないという、申し訳ないことだが少しだけ救いではあった。コールラビについては今週木曜日に植え直すとして、ニンジンについてはメンテナンス講習終わりの夕方から夜にかけて3回目の播種を行って水やりも行った。祈る気持ちで待つのみだが、この異常な高気温と土壌の固さから今度芽が出なかった場合は…
Darwin's Most Wonderful Plants: A Tour of His Botanical Legacy (English Edition)作者:Thompson, KenThe University of Chicago PressAmazon 本書は植物学者ケン・トンプソンによるダーウィンの植物本についての一般向けの解説書になる.ダーウィンの著書としては「種の起源」と「ビーグル号航海記」が超有名で,それに続いては「人間の由来」「人および動物の表情について」「ミミズと土」「自伝」あたりがある程度知られている*1という状況かと思われる.しかしダーウィンは「種の起源」出版後,…
Martha: はーい、こちらはディスカバリング ローカル ジャパンをお届けするマーサです!。本日、私は鎌倉市の農家の市場に居ます。鎌倉野菜についてのお話をしましょう!。近年、鎌倉野菜は本当に人気の在るものであると、みなさんはご存知でしたか?。それでは中に入って見てみましょう。 * * * Martha: わあ、こちらの人々をご覧ください!。そして、色とりどりの野菜たちも!。農家の方とお話してみましょう。失礼します、この赤い野菜は何でしょうか?。 Farmer: これはビートの一種です。通常ビートは赤い中身なのですが、この種の中身は赤と白なんですよ。 Martha: 可愛らしいですね。それと、…
埼玉 晴れ時々曇り 最高33℃ 最低24℃ 本日の研修「ナスの収獲」「秋野菜用の畝立てと肥料巻き、マルチ貼り×7本」 本日は現在育苗中の秋野菜を植える為の畝立てを7本行った。春頃と比べても研修生全員の動きと作業スピードが上がっている。しかし今日も残暑厳しく、体力の消耗は激しかった。そして、お昼になってふと腕に着けていたスマートウォッチで時間を見ようとしたところ、バンドだけで時計本体を落としてしまったことに気がついた。慌てて畑周辺、畑から倉庫までの帰路を2往復ほど探し回ったが見当たらない。余程のことがない限りバンドから外れて本体だけが落ちてしまうなんて考えにくいのだが、実際に起こってしまった。作…
趣味の園芸 やさいの時間もえのプランター菜園「キュウリ&トウモロコシ」2021年4月15日放送 NHK総合山口もえこのテレビ番組は、山口もえさんがコールラビの栽培に取り組む様子を追ったものですね。コールラビとは、双葉が開くということで、現在は4つのポットにそれぞれ4粒ずつの種が蒔かれているそうです。 そして、山口さんはこの双葉のうち2本を摘んで「間引き」を行うそうです。これは、株が元気に成長するために必要な作業ですね。また将来的には、本葉が2〜3枚になったら1本まで摘む必要もあるそうです。 山口さんは、「野菜づくりも今年で3年目。今年こそは一味違った野菜を育ててみたい。」とコメントしているそう…
埼玉 晴れ時々曇り 最高33℃ 最低25℃ 本日の研修「ナスの収獲」「ダイコン、カブの不織布取り外しと防虫ネット取り付け作業」「座学 野菜栽培の基本事項について」 若干、気温は下がってきた感じだが湿度が高く蒸し暑い。しかも4本の畝の不織布撤去及び防虫ネット取り付けという、なかなか骨が折れる作業で容赦なくスタミナが削ぎ落とされる。その後の座学終了後は自主管理圃場でダイコンの播種と研修と同様に防虫ネットのトンネル取り付け作業を行なった。この作業については研修で習った工程では防虫ネットを土で固定するやり方なのだが、農業体験のバイト先で何度か作業で行った手法の方がその後の管理がしやすいので、そのやり方…
埼玉 晴れ 最高34℃ 最低25℃ 金曜日土曜日と完全にサボってしまっていた。9月8日金曜日は台風による大雨で農業体験のアルバイトは中止、翌土曜日も曇り時々雨ということで2日間完全に家に籠りっきりだった。さすがに畑の様子が気になったのと明日も暑くなって午後の作業効率が落ちそうなので、今日のうちにできることをやろうと思い立って自主管理圃場へ行った。 本当はこの時期の播種だと防虫対策が難しいので、トンネルを作ろうと思っていた。その為の資材を借りようとしたが、研修場所の倉庫が今日はシャッターがしまっていたので、とりあえずコールラビとカブの播種を行って不織布をベタ掛けしておくことにした。ことで虫の侵入…
埼玉 晴れ時々曇り 最高33℃ 最低24℃ 本日の研修「ナスの収獲」「ダイコン、カブ、ニンジン播種作業」 前日に雨が降った後、蒸し暑さは残るものの暑さでくじけるほどではなく活動できた。自主管理圃場においてもマルチ貼りを行って、コールラビとダイコン、カブの播種準備はできた。そしてニンジン畝で2度目のニンジン播種も行った。一応40粒程度で万が一の3度目の播種のためにまだ少し種は残してある。 明日の雨を待って週末か月曜日あたりにコールラビ、ダイコン、カブの播種とトンネルと防虫シート付けをやりたい。