広い意味としては議論のこと。昼飯をどこで食うかの話し合いもディベートと言える。
狭い意味のディベートには
実社会ディベート:党首討論や裁判所での議論、学会での論争など。
教育ディベート:論理的思考、スピーチ、コミュニケーション能力を鍛えるための訓練としての討論ゲーム
が挙げられる。
教育ディベートは中高生の全国大会「ディベート甲子園」を行うNADE、大学生・社会人中心のJDA、CoDA、NAFAなどが団体として有名。
日本では戦後より長らく英語スピーチの訓練として続いてきたが、近年日本語ディベートも普及してきている。
政策的な論題に対して肯定・否定にランダムで分かれ、ジャッジと呼ばれる第三者を論理的に説得することを目的に、議論する方式が一般的。
全日本ディベート連盟「ディベートって何?」
http://www.coda.or.jp/what.html
NPO法人ザ・エンターテインメント・ディベートBURNING MIND「ディベート基礎知識」
http://www.burningmind.jp/debate/
「議論パターン」
「ディベート甲子園」