轟轟戦隊ボウケンジャーに登場する危険な力を持った秘宝プレシャスを悪用しようとする団体の総称、ネガティブシンジケートの略
作中には4つの組織が登場したが、このほかにも大小様々な組織が存在するという。
フィンランド出身の5人組ロックバンド →NEGATIVE
ネガティブ [negative]
「―な生き方」「―な答えが返ってきた」 ⇔ポジティブ
三省堂提供「大辞林 第二版」より
アイキャッチは先日キメたヌン茶で食べたアフタヌーンチキン。私が名付けたわけではなく、レシートにそう書かれていました。おいしかった。 タイトルにある通り、同人誌を頒布する即売会=同人イベント前にはかなりネガティブになるタチなのですが、前回のイベント(人生2回目のサークル参加)ではこれを自分なりのやり方でぶっ潰すのが、八割方うまくいったので記録しておきます。大した話ではないし、自分用の記録なので他人様に薦める意図はありません。 なぜ没頭と狂気が必要か オードリーの漫才が好きで、ツッコミである若林正恭のエッセイもたまに読むのですが、「ネガティブを潰すのはポジティブではない、没頭だ」(『社会人大学 人…
雑誌プレジデントのアンケート調査によると男性の64%、女性 の76%が孤独を感じる時があるという結果がでていた、さらに 日本人の8割が孤独好きという記事があったのには驚いた。 孤独というとネガティブな印象が強く、いいイメージがないのが 一般的である、そのせいか私自身孤独な人が増えてるという実感 はあまりない、なぜかというと孤独な人々は声をひそめて暮らし ており、私は孤独だ、私は寂しいなどと口にする人はいない。 実際孤独本を書いてる有名人は本人は孤独ではなく、ひとりの時 間を大切にしたいという人たちである、そんななかで芥川賞作家 の田中慎弥さん、以前孤独、友だちについて言及してた内容が印 象に残…
普段口にする言葉に、注意を払っていますか? 私たちは、意外と自分自分の放つ言葉に、鈍感なところがありますよね。文章を書く時は気を付けるという人でも、話す言葉には、そこまで注意を向けていないかもしれません。 「言霊」という言葉を聞いたことがあると思います。 人が放つ言葉には力があり、その力が現実を形づくっていると言われています。 でも、多くの人は自分が日々どんな言葉を使っているか、自分にどんな言葉をかけているかに、ほとんど意識を向けていません。 無意識の独り言が人生を決める 特に注意したいのが、何度も繰り返される無意識の独り言です。 「また失敗した」「どうせ私なんて」「お金がない」「時間がない」…
今めちゃくちゃ人と関わるのが億劫になっている。 というのも心がものすごくワガママ期に入ってしまったのだ。 人と関わることで思うような返答や結果にならないとイライラしてしまう。 思春期並の理不尽さを発揮してしまう(わたしの思春期はお見せできないくらいに理不尽で傍若無人であった)。 それがものすごくしんどい。 他人に対してはイライラも隠せるし距離を置くことができるが、家族に対しては心を許している分それがなかなかできない。 同居していると物理的に距離を置くというのも難しい。 けれど当たり散らすのは間違っていることもわかっている。 自らがどれだけ未熟かを痛感する。 それがつらい。 何をしても心が回復し…
何度目かはわからんけど、書くことで迷走してる。 あわせてよみたい 何度目かはわからんけど、書くことで迷走してる。 昨日の夜、ずっと前に注文していたコーヒーメーカーがようやく届いた。豆を挽いて、そのあとミルの掃除までしてくれるという優れもの。朝の時間を豊かにしてくれるんじゃないかと思って、さっそく使ってみたんだけど——まあまあ良かった。ただし、使ってるコーヒー豆がどうにもよくない。 コストコのコーヒー豆を使ってみたんだけど、これがまるで浅煎りというよりは焙煎されきっていないような味。水出しコーヒーにはかろうじて使えるけど、普通に淹れたら青臭くてとても飲めたもんじゃない。コーヒーメーカーで淹れたら…
こんばんは。 今日は手短に終わろうかなと思っています。お薬のんでるので眠気がきているので……。 最近、メンタルがぐずぐずに崩壊した瞬間がありましてもう本当に駄目だって気持ちが追い詰められて夜中に2時間くらい泣きました。それから外に出るのが途端に怖くなったというか、人が多いところに行くと動悸と息苦しさで涙が出そうになってまじ道路しか信用ならんみたいな感じに陥っています。 それで、余りに外に出ないで就職の事を考えすぎて頭がパニックを起こしそうだったので散歩をここ二日ほど続けてみました。今日は暑かったですね!毎日、外に出て働いている人たち本当に体に気を付けないといけないですね、これは……。 明日は休…
⚫️喧嘩、文句をつける声のトレーニング 「テメエ!」「コノガキッ」「おメエなあ」「オイ!」「ナニヨ!」 強いてあげるなら、夫婦喧嘩のときの声です。往年の名語り手、徳川夢声は、そこに間を学べと述べました。最小にして最大の伝わる声の効果を、探すなら、夫婦喧嘩でのやりとりにみるのが一番です。 ただ、この声は、喉を締めて、心地よくないことで危険や不快を伝えるのですから、トレーニングではあまりふさわしくありません。ネガティブヴォイスだからです。 トレーニングでは、ポジティブな方をメインにとります。ただ、ネガティブを知ってこそ、ポジティブがよくわかることもあるので、いくつか課題に入れています (慣れてきた…
AIで思考改革!ネガ→ポジ変換法5選 AIで思考改革!ネガ→ポジ変換法5選 はじめに:なぜネガティブ思考から抜け出せないの? 「また今日も仕事でミスしちゃった...」「どうせ私なんて...」 こんな風に思ってしまうこと、ありませんか?忙しい毎日の中で、気がつくとネガティブな思考の渦に巻き込まれてしまう。そんな悩みを抱えているのは、あなただけではありません。 実は、私たちの脳は本能的にネガティブな情報に注目しやすいという特性があります。これは太古の昔、危険を察知して生き残るために必要だった能力の名残なんです。でも現代社会では、この特性がかえって私たちの心を重くしてしまうことも。 そんな時代だから…
こんばんは。気づけば6月に入り、随分と日も長くなってきましたね。まだまだ肌寒い日が続いているので勘違いしそうになるけれど、あっという間に夏がきそうで少し怖いです。 突然ですが、私は入眠するのが凄く苦手で。頭の中でずっと色々な考え事がぐーるぐると回り続けるんです。うるさくて眠れないんです。静かな夜でも、カーテンの隙間から差し込む朝日に絶望する朝も、車の音や鳥の鳴き声がする昼間も。 幼い頃は逆に眠い!と思った瞬間に寝るタイプだったんですけど、いつからだろう。小学校高学年の頃にはもう苦手だった気がします。 生死について考えこみがちで不安を抱きやすくて社会に馴染まないといけないという強迫観念に襲われが…
こんにちは。 先日、しんどさがピークに達してしまい入浴中に号泣してしまいました。 私は、家族(というより母と猫)が凄く大切で出来ればずっと一緒に居たいのです。恐らく理由としては、母は私が幼い頃からずっと働いていたので一日の中で過ごす時間が少なかったのです。 自立心のある、主体性を持って外に出たいタイプの人間ならば別段苦労することは無いと思うのですが、私は根っからの人見知りで……。 いろいろと挫けることも多く、器用貧乏なのでそれなりに一人でやれてしまったりで第三者と進んで関わるなんてことしてきませんでした。 習い事も全て姉の真似事だったし、そもそも許可されていた習い事はそろばん、柔道、水泳のどれ…