子供を持つ女性のこと。女親。 動物の女親のことも指す。
母親が産んだ子供は間違いなく母親の子供であるが、父親が生ませた子供は父親の子供とは限らない。 その面において、女親は男親に対してアドバンテージがある。
緩慢だけど着実に進行し いずれ失明すると診断され 大きな病院を紹介され 通院を始めました。 父は生前、娘が自分と同じ病を患ったことを心配していました。 進行を止めるために ちょっとややこしい治療を スタートすることになっていましたが 父が急逝したことで延期。 今日、久しぶりに受診をしたところ なんと! 病変が消えていたのです! この様子なら治療をスタートさせる必要はないと 主治医の先生も首を傾げ 慎重に経過を見ていくことになりました。 娘もメールを見て すぐに電話をかけてきました。 「そんなことって・・・あるの?」 と訝しげ。 でも本当なんです。 前回の写真と 今回の写真を見比べて 先生と私で…
私が子供だった頃のお話(30年程前の話ですが)。 私の父親はそれほど子煩悩でもなく、子育ては全部に近い感じで母親任せでした。母親が父親の役目も兼ねていて、お風呂の薪を作るという男仕事も母親がやっていました。母親がチェーンソーを振るっている姿も良く見ていたものです。その時分には母親は精神を病んでいて、今考えると薪を作っている時に何も起こらなかったのが不思議なくらいです。その母親も私が小5の時の3学期の始業式の日に首を吊って死にました。今日はその私の母親の話でもしましょうかと思っております。 私の母親は何でもさせてくれる人でした。私が料理を作りたいと言えば止める事も無く、お菓子を作りたいと言えば止…
今日はお休みです。 しかし、鬱々します。 最近は毎日この感じです。心が晴れません。 これも更年期のせいなのでしょうか。 本当に実行することはないのですが、生きていく意味が分からなくなったりします。 過去の失敗や後悔を思い出しては、くよくよしたり反省したりします。 過去の自分は大嫌いですし、今の自分もなかなか好きになれません。 昨日、母親から電話がありましたが出ませんでした。 こういう気持ちの時に、母親の一方的な長話をきく元気がないのです。 私は母親とは以前から合わず、よくけんかをしていました。 私の母親はかなり変わった人です。 過去の自分が大嫌いなのは、この偏った変わった母親のもとに長いことい…
下記の記事はhttps://aria.nikkei.com/?i_cid=nbparia_sied_pheaderからの借用(コピー)です中野信子 親に謝罪を求めることでよけいにつらくなる親の影響から逃れるのは並大抵ではない―― 「毒親」という言葉をよく耳にするようになりました。親との関係に息苦しさや生きづらさを感じている人が少なくありませんが、なぜ母親との関係はこじれてしまうのでしょう。中野信子さん(以下、敬称略) 哺乳類は卵生の動物に比べると、子どもが自立するまでに時間がかかりますが、中でも人間は大人になるまでの時間がとても長い種です。 親の庇護のもとで十数年を過ごさなければ独り立ちするこ…
下記の記事は朝日新聞デジタルからの借用(コピー)ですもう何年も姿を見せない息子。「それが先日、自ら部屋を出て、親子で食事をしたんです」 60代の母親が静かに話し始めると、長テーブルを囲む他の父母たちが目を潤ませた。 山口県宇部市のNPO「ふらっとコミュニティ」が毎月開く教室「家族心理教育実践編」。ひきこもりの子がいる父母ら10人ほどが集まり、子どもの心理や日頃の接し方を学んでいる。 この日報告をした母親は、2年前から教室に通い始めた。息子の部屋のドアの前に食事を置く「お供え」をやめ、「ごはんできたよ」とさりげなく声をかける。部屋から出ている気配に気付いても、普段通りに振る舞う。小遣いをきちんと…
お母さんとPC 最近、コロナ禍でおうち時間を持て余す母がパソコンを購入した。 新しいことをはじめたい、という母のために、なにをすべきか考えてみたのだけど、ありきたりなことしか思いつかなくて。 今はこんな感じ。 ・タッチタイピング パソコンで文字は打てるけど、典型的な人差し指打法なので、まずはホームポジションと母音の練習から。 ブラウザのお気に入りに、タッチタイピングの練習ページをホームポジション編から登録して頑張ってもらうことに。 ・音楽 ストリーミング配信はちょっとカタログが多すぎて逆に使わなくなるかもなので、まずはアナログなツタヤからCDを借りてSMAPなど録音する、という方法から。 スマ…
” 優しく ” 今、爪に油性のマーカーで書いた。 以前のように優しくするね、お母さん。 ほんの数か月だったけど、お母さんにとっては長い数か月だったよね。 ごめんねお母さん。 一生懸命 私を育ててくれたお母さん。 父が亡くなってからだよね 私、それまでの自分でなくなっていた。 お母さん、大好きだよ。
こんばんは、右の指を連続ケガしているきっこです。 先週から指の切り傷が絶えません。 まず中指を職場のゴミ箱ではさみ血豆。軽く流血。 次は、請求書の封詰めしていてビシっと小指を紙で切りました。軽く流血。 結構、痛いです。 そして、今日は大根サラダをつくっている時に、また中指切り傷。軽く流血。 やたら、指ケガする。。。なんで?🤔 なんか意味ありそう。 意味アルみたいです。 手のケガの意味 右手の意味 左手の意味 指の怪我 スピリチュアルな意味 体との繋がり 身近な人を表す ケガが伝えるメッセージ 病気の意味 検証の結果 手のケガの意味 何かの作業をしているときに切り傷や擦り傷などのケガをすることが…
モラハラ夫とどうして結婚してしまったのか? それは、元彼の影響が少なからずありました。 元彼と比べてしまうと、モラ夫が普通の人に見えてしまっていたのです。 元彼とモラ夫を比較してみました。 今回は自分の母親に対する態度の話です。 元彼は母子家庭で育った 母親のことを「アレ」と呼ぶ 母子家庭になった理由 モラハラ夫の家族は普通の人達 元彼は母子家庭で育った 元彼は、母子家庭でした。 これもモラハラの手口でよくあると思うのですが、 同情を引こうとする言動が多い。 母子家庭で経済的に苦しんでいる……。 でも自分の夢の為に頑張って勉強している……。 チラッとチラッと、苦労や頑張りをアピール。 ここでポ…
下記の記事は東洋経済オンラインから借用(コピー)です困っている人がSOSを出せない社会筆者が長年、全国各地の「ひきこもり支援」の現場を取材してきて感じるのは、まず、現在の日本社会は、ひきこもる人たちに限らず、困りごとを抱えた人たちの誰もが、SOSを出しにくい社会なのではないかという点だ。現在の日本には「ひきこもっているのは恥ずかしいこと」「人に迷惑をかけてはいけない」「困った状況にいるのは自分の責任」といった価値観が根強くある。孤立は、本人の努力不足からくるという「自己責任」論だ。国は「共生社会」という理念を掲げているのに、地域には十分浸透していない。それどころか、現実は「~しなければいけない…
食品ロスは、今や日本人に認知されつつある深刻な問題の一つだ。 だからと言って、この問題が解決に向かっている訳ではない。 単純化して言うと、日本は食料の3/1を輸入して、総和の1/3を捨てている国だ。 もちろん、消費する生活者だけの問題ではない。食品メーカー、流通、小売り、それぞれでロスを生んでいる。 今ある状態を調査し分析し改善する。これが一般的なオーソドックスな問題解決法だと思う。しかし、複雑なサプライチェーンに加えて、それぞれのビジネスのプレーヤーの部分最適意識がなくならない限り解決は困難だろう。 今回は、消費する生活者の変化について、色々と考えてみる。 私が一番よく知っている新興国のベト…
下記の記事は東洋経済オンラインからの借用(コピー)です人はいつか老いて病んで死ぬ。その当たり前のことを私たちは家庭の日常から切り離し、親の老いによる病気や死を、病院に長い間任せきりにしてきた。結果、いつの間にか死は「冷たくて怖いもの」になり、親が死ぬと受け止め方がわからず、喪失感に長く苦しむ人もいる。阿部みち子(仮名、75歳)は2020年2月、独身の弟・孝典(仮名、享年72歳)が終末期に入ったという連絡を、入院先から受けた。初めて喪主になる不安から、阿部は臨終での経験が豊富な看取り士に協力を依頼した。看取り士とは、本人や家族の死への不安や恐怖をやわらげ、思い出を共有し、抱きしめて看取ることをう…
自己中心的で気分屋の母との暮らし(幼いころのこと) 毒親のもとに生まれると、どうしてこうも生きることが大変になるのでしょう。理解不能な人間が一番身近な家族で一般的には感謝するべき親である場合。一番自分に影響を及ぼしてきた母親である場合。 もうすでに生まれた時から多くの試練を抱えていると言えるでしょう。 そのような環境の方は、生きていくためには自分は普通に育っていないという自覚と覚悟が必要かもしれません。 また、そのうえHSPという繊細で敏感な性質を持っているのであれば心の安定という面での負担は大きくなるのは明らかと言えるでしょう。考えてしまう、感じてしまう、分かってしまう。 安心できる親や家族…
終わりはいつになるのかわからないまま、離婚に向かう別居のために実家に帰った僕を悩ませたのは、母親の存在だった。 実は、僕の母親は一度、父と長い間別居していた。僕が中学生の時に家を出ていき、両親は離婚していたと僕はずっと思っていたが、離婚はしてなかったようだ。数年前に、僕が一人で暮らす母親のこの先を心配したことと、自分に子どもができたとして、別々の家に住む祖父母に会いに行くのはおかしいからと説得して、両親はまた一つ屋根の下で暮らすことになった。 つまり30代の僕は、だいたい20年ぶりくらいに、母親と寝食を共にすることになったわけだ。 とはいえ、この経緯と僕が悩んだこととに、直接の関係はない。 僕…
お久しぶりです。西の紫陽花です。 ブログを始めて、5日間しか継続できませんでしたが、 今日は久しぶりに書きたくなったので。 私がうつ病になった経緯でも、お話しようかなと思いました。 長くなるので、今日は、学生時代までをお話しますね。 学生時代は、うつ病とは関係ないけど、 私が介護士になったきっかけなどなど、話せればと思います。 私は、現在、うつ病と診断を受けて、 2ヶ月の休職期間に入っております。 と言っても、あと2週間ほどで、休職期間は一旦終了となります。 その後、復職するか、退職するかは、まだ決まっておりません。 なぜ、私がうつ病になったのか。 明確な原因は、正直なところ分かりません。 た…
おはようございます! 人間いくつになっても新たな道へ踏み出す時が来る それまでの苦労や人生体験はその時ための基本教育 #美輪明宏 3月6日 今日は、『世界一周記念日』 1967年のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。 本日のお誕生日 キラーカーンさん、高橋真梨子さん、春風亭小朝さん、柳沢慎吾さん、嘉門洋子さん、久松史奈さんなどなど もんち的には、これからも頑張ってほしいベッキーさんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ ベッキー 本名、レベッカ・英里・レイボーン。 母親が日本人で父親がイギリス人のハーフである。 14歳の時に参加した下着モデ…
予想よりもこじんまりとしたエピローグ オススメ強度:★★★☆☆ 『ワンダ・ヴィジョン』シーズン1もいよいよ最終回。Disney+の国内ユーザーも既に相当な母数になってるハズなのにインフラは相変わらず貧弱らしく、オンラインは延々ローディング、動画をアプリにDLして観ようと思ったら今度はアプリがクラッシュとドラマ一話観る為に、とにかく踏んだり蹴ったりな有様。 そして肝心の最終回。思っていたよりか、こじんまりとした結末。やっぱり新型コロナの影響もあり『ワンダ・ヴィジョン』の製作も、想定していたコンセプトとはやや離れた地点で妥協された様に感じられる。ちなみにクレジット中のオマケがふたつも用意されている…
『子猫貰ってきた!』 どうも! ススキノの父です。 ワタクシ、生れて2週間でアトピー性皮膚炎と診断されたそうです。 それから40ウン年経ちましたが気を抜くと持病が猛威を振るい、お肌が大変なことになりますが、現在では経験を元にうまく病気と付き合っておりますよ。 と、 ワタクシが10歳の頃でしょうか。 時はまだ昭和、今ではアレルギーという症状が広く認知される以前、ワタクシの周りでは 『アトピーは根性で治る』 なんて思想が蔓延しておりました。 牛乳、卵が食べることの出来ない人に、根性論で食べさせる担任という光景というものを何度となく目撃しておりましたし、それが当たり前だと思ってました。 まぁ、 それ…
5冊読んだから5つ書くかとも思ったが、とっくに本を図書館に返しているので 気になったことが確かめられない。またそのうち借りる機会があれば書くか。 実の父親から息子が一定年齢になるまで性的虐待を受けた話は 萩尾望都の「残酷な神が支配する」を思い出させて、 これは母親の再婚相手の義父から性的虐待を受ける少年の話だったが、 その後、少年が長年苦しむのは「パトリック」と同じになる。 私は最後までこの漫画を読んでいないので、萩尾ファンというだけで この陰惨な漫画を根気よく読んだマイダーリンに結末を聞くと 一応救済はあったそうで、なんにせよ、 萩尾先生、「パトリック」より早くに書いているのでやはり天才。 …
:CATEGORIES: @kanazawabengosi #金沢弁護士会 @JFBAsns 日本弁護士連合会(日弁連) #法務省 @MOJ_HOUMU #深澤諭史弁護士 #斐川雅文弁護士 #成仏理論 1210:2021-03-05_23:05:25 #弁護士鉄道遊郭編 #告発状202103 #### 3月3日の小夜衣からデジカメと斐川雅文弁護士の上告趣意書,深澤諭史弁護士らの成仏理論から弱者救済,お小夜塚(10) https://hirono-hideki.hatenadiary.jp/entry/2021/03/05/230522 2021年03月05日23時12分の登録: 「美川.+(殺…
ここではおもに苛めのことについてを語って行きます。なぜ、父があれほどの苦難にあっても絶対めげなかったのか?それはキャロル的に、こう捉えています。父は大袈裟だった。ちょっと苛められてもすぐ座り込んだりして逆に相手の気持ち逆ナデしていたんじゃないか?って。つまりシグナルソッコー点灯型。みんなも自分の窮地をありのまま言える子供になっておけば安心がついてくる。あいつ、すぐ先生の前で泣きだすんだよ・・・まだ、俺何もやってね~~し。いじめっこが意外な展開になって沈む込む。いじめっ子の方が何か言いたげ・・・そういう動作に持ち込む父こそ、演技派だったなあって。母との対戦でも、父はすぐ泣く・・・これは計画的です…
海外だと優秀なひとの精子を買って人工授精をするなんて 話をききますが、男性のIQは大きく影響しないそうです。 @私見 三つ子の魂百までと言われるように幼少期に接する内容によって 子供の土台が形成されることを考えると、 父親より母親の方が接する時間が圧倒的に多く、子供に話す内容であったり 接し方を含めると「母親の影響」が一番大きいと思います。 子供は基本、真っ白なキャンバスを持っており、そこに様々な色を親や兄弟等、周囲の人がつけていき、人格が形成されていくと考えます。 あくまで土台なので幼少期以降の人間関係や本人の努力で能力は変化すると思います。 遠い未来では男という性別がなくなると予想されてい…
時間がお金に換算され、お金を軸にしている人がほとんどの世の中。 子育てでも、その子どもの未来を考えたとき、どう育てたら一人前の大人になれるか、ということを考えるが、 それが、「どうやって稼げるようになるか」ということが基準になっている気がする。 えーとこの大学に行けるように、子どもの自由体験時間をを失くし、親は、必死になって子どもの未来に時間を費やさせる。子どもが赤ちゃんから独り立ちするまでは、ほんとに忙しく、自分のコトは後回しになってしまう。 でも。それはその時にしか体験できないことで 子育ての世界に没頭することができたなら、 とても深い深い面白い世界。母と赤ちゃんの一体感から巣だっていくま…
ハロー♪エブリワン✨ジェムです♪♪ 豊川悦司さん主演の痛快コメディ🎶 『サウスバウンド』 をご紹介いたします〜😁🌈✨ 【目次】 あらすじ 概要 見どころ あらすじ 浅草に住む小学6年生の上原二郎(田辺修斗)は、疑問に感じたことには猛然と盾つく父親の一郎(豊川悦司)を恥ずかしく思っていた。ある日、母親さくら(天海祐希)の発案で、一家は父の故郷である沖縄の西表島に引っ越すことに。島民に温かく迎えられる上原家だが、そこでもまた一郎は観光開発業者を相手に闘うはめになる。 引用: サウスバウンド - 作品 - Yahoo!映画 🎥🎞🎥🎞🎥🎞🎥🎞🎥🎞 概要 『サウスバウンド』は、 直木賞作家・奥田英朗さん…
最近再び『週刊少年ジャンプ』を読み始めまして、2年分溜まっているので、内容の復習もかねて『呪術廻戦』のアニメを観ていました。原作もめちゃくちゃ面白いのですが、アニメ版も演出が凄く丁寧で楽しいですね。とりあえず最新の21話まで視聴したので、その感想を書いていきます。 これ以後の展開に関しては、現在進行中の週刊少年ジャンプを読んで感想文を書くだけの企画「時は動き出す」で絶賛進行中の内容なので一旦保留中です。続きが気になりすぎる。 yanyantukeboono.hatenablog.com yanyantukeboono.hatenablog.com ちなみに、一番好きなキャラクターは「東堂葵」と…
人間が生きていくうえで大切なものはいくつかあります。“健康” であったり、愛情や友情といった精神的なものがよく語られるのではないでしょうか。 本当は大切であり、生きていくうえで必要であるはずなのに、意地汚いという印象を抱く人が多いのか、とかくあまり語られないのが “お金” です。より正確にいうなら “お金の使い方” になります。 お金については、家で「無駄遣いしないように」と言われるくらいで、お金の使い方について教えられることはほとんどないのではと思います。 お金の使い方は、仕事をしてお金をいただくことと同じくらい大切なことですので、子どもに対しても教えておくべきだと思います。 世の中には間違…
3月3日に足の血管エコー検査を受けて来ました。 薄暗~い部屋で若い男性技師さんが、丁寧に足にゼリーを塗ってくれるのですが、やけに生温かい手で撫でるように触る感じが気持ち悪かった💧 結果は特に問題なしでした💦 結局、原因がわからないままなので、良いんだか悪いんだかって感じ💧 職場の人達もみんな心配してくれてたし、2回も休んでしまったので、なんか迷惑をかけてしまっただけのような気がして、申し訳ないと言う気持ちで一杯です😓 でも家族以外に心配してくれる人がいるなんて、ちょっぴり嬉しいな、なんて思う😌 うちの父親や母親よりも親身になって話を聞いてくれるし、よっぽど頼りになる😅 こういう時、あ~仕事して…
「お金って何だと思う?」 そう光さんから訊かれて脳内が????? お金って お金って 「現代社会に生きるのに必要なもの??ですかね??」 絞りだした答えに、ニコッと笑いながら光さんが答えてくれました。 「お金はね、ただの紙と金属なの。対価に使用されるただのツールなのよ。それにいろーーーんな意味合いをつけているのが私達人間っていうだけ。」 お金を欲しがるのは卑しい人間 お金は人を狂わせる 楽してお金を稼ぐのは悪いこと お金を得るには我慢と努力が必要 お金は稼がないと手に入らないもの そう思ってない?と光さんから言われて「思ってます」と即答してしまいました。母がいつも言っていたからです。 「お金を…
<そうなんです 日本にはカルピスがあるんです 誇らしいことです> ものごころついた頃には既に在りましたよね“カルピス”ご存じ乳酸菌飲料です。 カルピスウォーターとかカルピスサワーとかも人気ですが、個人的に大好きなのが“カルピスミルク” そです。最初から割ってあるタイプのじゃなくって、原液から作るタイプの“カルピスミルク”自由なヤツ。メニューに入れてくれている居酒屋さんもあります。 要するにカルピスを水ではなく牛乳で割ったドリンクです。 でもやっぱり、自分で作るのがンまいです。濃さを調整できますからね。ホント自由なヤツです。 コマーシャルで5歳の長澤まさみさんも言ってますよね 「イイの! もっと…
小学校入学 成績に評価が付くようになり、授業態度も指導されるようになる頃 成績は並みより↓ 授業中の落ち着きはなくきょろきょろしてることが多い と注意されるように。 忘れ物も多く(私の母がチエックするようになりなくなる) 私は、このころ自分で飲食店を(女の子がいる飲み屋さん) 経営をはじめ、育児を母に頼ることが多くなった 夜は無理だとしても朝ご飯くらい毎日作って送り出すべきだった 休みの日は子供とあそんだりしてたけど 平日は、夕方少し話したり ちょっと母親としてあかんかった 小学生になっても相変わらず友達が出来ず 本人は一人でいるのが好きで、@まだ小さいのに異常に子ども扱いされることに 抵抗し…