(Reality) イギリスのミュージシャン、デヴィッド・ボウイ(David Bowie)の26thアルバム。 2003年9月にISOコロムビア(日本ではソニーミュージック)よりリリースされた。また2007年にソニーミュージックより紙ジャケット版がリリースされている。
【reality】 現実性。現実感。レアリテ。
リアル、リア充、リアリスティック、リアライズ、リアリズム、リアリスト
5月1日(木) ジョグ&ウォークなし。 次第に良くなってきているが、まだ咳は残る。 ところで、最近動画の参考に、勝新太郎の書籍を読んだり、映画やドラマを探したりしている。 勝新太郎といえば「座頭市」は有名なところだが、中にはかなりマニアックなドラマもあった。 例えば「警視-K」 勝新太郎の脚本・監督・主演の刑事ドラマで、1980年10月7日から12月30日、日本テレビ系で毎週火曜日21:00~21:54に放映されたらしい。 全13話で終了したようだ。 僕はこの番組、全く知らなかった。 https://amzn.to/3GzFFQ9 テレビシリーズの勝新太郎の現代劇というのも珍しかもしれないが、…
こんにちは🐱 マイナと申します。 今日も見にきてくれて ありがとうございます😊 今日は、今週のお題『ドラマ』についてお話ししたいと思います。 ドラマといえば💡わたしは海外ドラマです☺️ 日本のドラマももちろん好きですが、わたしは海外ドラマが好きで、特に好きなのがホームコメディです🏠 中でもいちばん好きなのは『ビッグバンセオリー』♡ 以前にも記事にしているのでよかったらみてくださいね☺️ ↓↓ ↓↓ ↓↓ mainanohikiyose.com 20代の仲良しオタク(でもとっても頭のいい物理学者)のレナードとシェルドンは同じアパートに住んでいるルームメイト。 頭脳明晰だけど、ルックスはイマイチで…
個人的には、今を見据える現実主義者以外は、信用ならないと思ってます。何故なら、夢や理想を見ていると、思考に変なバイアスがかかるからです。「夢や理想があるから頑張れるんだ」と主張する人も居ますけど、私は判断の邪魔にしかならないと考えています。 ある種の理想というものは、過去に自分以外の誰かが考え出したものが殆どです。そして、その理想が素晴らしいものであればあるほど、ある種の信仰に近い形になっていくのが常です。 夢や希望は闇の中で瞬く光であり、その光に向かって行ったり、頼り縋ってしまうのが人の性(さが)というものです。問題なのは、その光が必ずしも「幸福な未来」であるとは限らないという所ですね。 世…
今年から始まったNHKのドラマ『東京サラダボウル』の第一回目が面白かったので、録画予約して見ています。 www.nhk.jp 今までの刑事ものと違って、身近な国内の外国人に関わる事件を追う警察官と通訳のストーリーでした。 テンポもよくて、俳優さんもイキイキとされていて魅力的で、見飽きません。 ただ、ひとつだけ微妙なのが、中国語通訳を演じる主演の松田龍平さんの中国語です。 私は若いころ仕事の関係で多少中国語を勉強したものの、とても通訳が務まるレベルではないので偉そうに言えないのですが。。。 松田さんの中国語のセリフ、私にはほぼ聞き取れません。 私の耳が悪いのかしら?とも思うのですが、他の中国人役…
ミュージカルや劇は、西洋から入って来たものです。 今では、舞台装置、演出は、同じくらいに立派になりましたが、実質、リアリティから離れています。日本では、むしろ、形式主義に陥ってしまったかのようです。
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル シノンちゃんからの学びをしっかりと紹介したい気持ちから、コンプライアンスやポリシー違反にならないよう、表現方法を工夫して、男女間の秘め事というか姫事の詳細状況を醸し出していけたらと思う。 前回シリーズリンク hatch51.com その前に1つ大事なことを書いておかなければならない。実は非常に深刻な問題に、僕はここ数年?直面していた。このことを暴露するのは、ある意味、勇気もいることだし、恥ずかしさで心一杯になることである。ただし、自分史ベースのストーリー上、これを避けた書き方は、物語がつ…
5年ほど前に書いた文章が出てきた。「不真面目のすすめ」みたいなの。何でこんなの書いたのかな? 忘れてしまった。〈覚え書き〉 体罰事件が起こるたびに、加害教師は「生徒のためを思ってやった」と言う。 何を言ってるんだか? と思う人は多いだろうし、思う教師も多いだろう。 だが、しかし、自分たちも同じようなことをしていることに無自覚であることが余りにも多い。 世の中にはひどい教師も多いが、真面目な教師も多い。そして、実はこの真面目な教師こそが曲者なのだ。真面目な教師は「生徒のために」と本気で思って一生懸命がんばる。それこそ、家庭を犠牲にしたり、睡眠時間を削ったりしてまでがんばったりする。 だが、「生徒…
ヤマハが世界初の「ライブの真空パック」の技術を開発し、アンバサダーにLUNA SEAが就任しました。「ライブの真空パック」とは、映像・音響・照明・舞台演出など、ライブのすべてを記録して忠実に再現するシステムで、ライブビューイングより、もっとリアリティが増し、本当にライブ会場にいるかのような感覚を得られる技術とのことだそうです。
セリフの取説 その2 🔳前回までのおはなし 朗読講座受講生様の質問の中で 一番多いお題が 「セリフをどんな風に表現すれば?」 なんでございますね セリフをどんな扱いで演じるか? これは どう言う朗読を目指しているのかに大きく関係します 朗読形態は大きく分けて2タイプ ・朗読するご自身をお客様にご披露する朗読 ・作品(演目)をお客様にご披露する朗読 私:さーかす書房の目標と致しておりますのは もちろん 後者でございますね 言い換えますと 前者はご自身が主役 後者は作品が主役 只今 朗読世界では前者が主流でございますね さーかす書房リサーチです ーなんの機関? で 前回は ご自身が主役タイプの朗読…
好きな画家の水野暁さんが携わるワークショップがあると知り、彼の肉声を聞きたくて参加をしてきました。以前は遠く群馬にまで出向いての展覧会以来でしたから、地元神戸での開催はとても喜ばしい事でした。 どこが氏の作品の魅力かというと、本画を常に現地に赴き描いているということです。風景画というのは、ある美しい顔を見せる自然の一瞬を切り取ることが唯一の目的のように思えるなかで、氏は朝から夕方まで、晴れでも曇りでも、春夏秋冬を問わず、現地に赴き、現地で描き切ります。かって「浅間山」を描いた作品でも、数ヵ月かけて載せられた絵の具の層が全ての気象環境が混在とした画面となっており、まさに目の前にある大きな頂が自分…