LEWIS CARROLL(1832年1月27日〜1898年1月14日) 本名・チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン/Charles Lutwidge Dodgson 「不思議の国のアリス」の作者。英国の数学者、作家、司書補、英国国教会執事。 シェイクスピアと並び、「オックスフォード(辞典)を書き換えた男」とも知られている。("curiouser and curiouser !")
ちなみにアマチュア写真家としても、ジュリア・マーガレット・キャメロンとならび知られる。
写真家ルイス・キャロル (写真叢書)
ヴィクトリア朝のアリスたち―ルイス・キャロル写真集
アスク出版が出した「ヘミングウェイで学ぶ英文法」が火付け役だったと想像するが、近年、英語の原書をテキストにして英文法を学ぶ学習書が多い。アスク出版は、その後、オー・ヘンリー、シートン、ホームズ(作家はコナン・ドイル)などと続けているし、文藝春秋が出した、阿部公彦「英文法教授が教えたがる名作の英語」もその流れにある。もともとは、DHCが出した行方昭夫・東大名誉教授によるモーム関連の読解本が元だという話もある。この別宮貞徳「「不思議の国のアリス」を英語で読む」も、コンセプト的には、アスク出版の「○○で学ぶ英文法」シリーズを先取りしていたと言えるのではないか。全文ではないがところどころをつまんで、解…
「なんでもない日、おめでとう」という言い回しを初めて聞いたのはいつだったろうか。 毎日を丁寧に生きようというなんとも素敵な考え方だなと思っていた。 そうしたら最近になってこの言葉がルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』に出てくる言葉の訳だと知った。 原文では "happy unbirthday" という。 過去に出版された翻訳本では「誕生日じゃない日」とか「非誕生日」などと訳されていたようだ。それではあまりにも長ったらしかったり説明的すぎるのかもしれない。 けれど「なんでもない日おめでとう」というと妙にキラキラしたニュアンスが多分に含まれてしまう気がする。「なんでもない日」と「誕生日じゃない日」…
歯ブラシを共有することができますか? 固有名詞で考えてみましょう。 いま言葉と書きましたが、 共有されているのは言葉なのです。 歯ブラシを共有することができますか? 歯ブラシを共有することができますか? 相手しだいかもしれません。 大好きな人、愛している人となら、できる。 家族となら、いいかな? でも、弟とだけは嫌。 ぜったいに無理。いくら好きな人だといっても、歯ブラシはね。 そもそも相手しだいでしょ? 相手の気持ちを確かめたり、相手の意見を聞かないうちには何とも言えないな。 相手がいいって言っても無理。 * 歯ブラシではなくて、トイレはどうですか? 自転車は? 消しゴムは? タオルは? スマ…
Lay it where Childhood's dreams are twined――Alice's Adventures in Wonderland by Lewis Carroll 生きていないはずの言葉が生きているかのように、さらには生きているふりを装いながら死んでいるふりをしているかのようにも、見える。生きているふりのふりと、死んだふりのふりが、空振りし空回りしている。そんなふうに人に言わせたいように見えなくもない言葉の身振り。 ふりのふりがカラカラとまわる。ふりだけが残る。振りだけがのこる。空回りの空(から)だけが回る。空(くう)だけが回る。まわるだけが回る。笑いだけを残して消える…
毎日インスタグラムで更新される犬のアカウントを見ています。三年前に半年だけ飼った犬と同じ犬種が出てくるアカウントです。これが同じ動物だとは信じられないくらい、犬は犬種によって容姿ががらりと違いますが、同じ種類だとその面影をたどることができるので、ついついそのアカウントのわんちゃんを見てしまいます。 楽しくもあり切なくもある習慣です。私の病状が急に悪化したために飼い続けるのを断念したという事情があるからです。その子は現在新しい家族のもとで暮らしています。 いまはそばにいない存在の面影をたどる――。面影はいい言葉ですね。面と影の組み合わせがわくわくする連想を呼ぶし、辞書の記述を読んでみるとぞくそく…
「死ぬ死ぬ、わたし死にそう」と何度も訴える。いっこうに死にそうな気配がないのにです。「いいの? わたし死にそうなの」そもそも生きてないのに訴えるのです。生きていないものが死ねるわけがありません。 でも人情として、そう何度も言われるとついつい耳を傾けてしまいます。なにしろ、死にそうだと言っているのです。放っておけるわけがありません。これが人です。「死にそう」だと言われれば、いちおう耳を貸すのが人です。さもなければ人に非ずということになります。 生きていないのに、死にそうだと訴える。これが言葉です。「死ぬ死ぬ、わたし死にそう」と何度も言う。それについ耳を傾けてしまう。これがMの世界です。 文字どお…
ちなみに、思いが勝手に動いたり暴走するのは、夢です(あるいは幻想や幻覚も)。ままならないという意味では夢は現実に似ているかもしれません。夢とは、いわば第二の現実です。その意味で、夢も外だという気がします。ままならないからこそ、人は夢に血道をあげるのです。 思いどおりになる夢なんて見てみたいですよね。 でも、思いどおりになる夢が見られるのなら現実なんて要らなくなります。まさに現実から逃避して夢の世界に行きたくなるでしょうね。ずっと眠りつづけるという意味です。永眠。 (拙文「言葉をいじる」より引用) 私には、いったん投稿した記事をいじりまくるという癖があります。「言葉をいじる」もいじりまくっていま…
人は「AをBだと決めた」だけなのに「AがBである」と思いこむ。 こういうことをやっていると、どうなるのかを考えてみましょう。その前に、なんでこうなってしまうのかを考えてみます。 みんなでやっているうちにそう思えてきた。 これは大いにありえますね。心当たりがあります。こういうことって自分を含めて人にはよくあります。人情と言ってもいいでしょう。 考えたこともない。 それが人である証拠だと思います。それが人である原点だとも言えそうです。言えそうなのではなくて、いえ、そうなのです。 「AをBだと決めた」のを忘れた。 これも大いにありえるのではないでしょうか。人は覚えることが多すぎて、肝心なことやどうで…
言葉は象徴の森。 言葉は交感。 言葉は交換。 言葉は交換機。 言葉は交歓。 言葉は交歓試合。 どれも言えていますね。今回はそういう話なのです。言葉をつかうと何とでも言えます。 言葉は魔法。 * 言葉は六角形。 言葉は五感+α。言葉は視覚、言葉は聴覚、言葉は触覚、言葉は味覚、言葉は嗅覚、言葉はX覚。 【※第六感みたいなものを、ここではとりあえずX覚(エックス覚)と呼んでおきます。】 視覚 / \ 聴覚 触覚 │ │ 味覚 嗅覚 \ / X覚 言葉は五感のオーケストラ。 言葉は五感のシンフォニー。 言葉は象徴の森。 言葉は交感。 言葉は魔法。 * フランスの詩人シャルル・ボードレールの詩に「交感」…
水木しげる展の前に森アーツセンターギャラリーにて「特別展アリス― へんてこりん、へんてこりんな世界 ―」 ナッツ嫌いな友人と生クリームが食べられない私、アフタヌーンティーをシェアしたわけです。ぴったりシェア成功。 買ったのはシュシュとポストカード♥️会場がものすごく寒かったので長袖着ていて正解! 私のiPhoneのホーム画面、もう何年もアリスです。ロック画面はたまに変えるけれど、ホーム画面は変えたくないくらい気に入っているの。
ルイス・キャロルの撮った写真がメインの本。 表紙はアリス・リデルじゃないんだけど。 リデル家の子供たち以外にも色んな少女や人物の写真が。キャロル撮影以外のもある。 アリス・リデル18歳の写真の眼差しの愁いに惹かれてしまう。 最後の方には暗黒的な写真もあって、ヴィクトリア朝の清濁みたいなのも感じられて。 可愛らしいだけではない写真集。
このところの会津若松は、降ったり晴れたり、もやったり。 大気はまだまだつめたいですが、今年の積雪量はそれほどでもありません。 でも今朝の雪は水気が多くて重く、ちょっと厄介でした。そう言えば明日はもう節分、こんなところでもしっかりと季節は進んでいるのが感じられます。 今日のご紹介は、ルイスキャロル いわずとしれた「アリス」の作者 「不思議の国のアリス」 文字通り世界中で様々なヴァージョンでの出版、研究がなされ「不思議の国のアリス症候群」という名の病気まであるようです。 「ルイスキャロル 遊びの宇宙」は、この人の本業 数学・論理学に焦点を当てた本 「シルヴィーとブルーノ」は、あんまり知られていない…
存在は以前から認識していたものの、そのブランド名から来る敷居の高さがなんとなく足が近づかない要因。 良い企画を折にふれて出しているので、一度入ってしまえば、以降のリピートは確実なのだが。 場所は【銀座3丁目】の【シャネル銀座ビル 4階】。 入り口は大通りに面してはおらず、建物の脇から入る構造。 ロビーにはコンシェルジュ然とした人がおり、エレベーターのボタンも押してくれる丁寧な応対。 4階のホールも同様。出迎え、親切に館内の注意点を伝えてくれる。 服装や物腰も統一されており、ブランドのイメージを裏切らぬのは素晴らしい。 今回の展示は、 ”A girl philosophy/ある少女の哲学 安珠 …
ルイス・キャロルの手紙にスポットを当てた本2冊。 イラスト表紙の方は、手紙と共に彼の人生記みたいな感じ。 モノクロ写真の表紙の方は、ほぼ少女宛の手紙のみ。しかもアリス以外の子たち宛。 どちらも趣深い本。 『少女への手紙』文庫と電書も出てたんですね。知らなかった……。 私もキャロルに好かれた女の子になってこんな手紙を貰ってみたかった。なんて気持ちにほんのすこしだけなったりする。
昔から活動されているため熱心なファンはいるものの、個性的な作風から何かとネット空間ではマニアックな音楽扱いされたり、ネタにされやすい音楽家たち。 むしろネットだからこそ話題になったりもするのだが苦笑 今回はそんな愛すべき3アーティストを語る。比較しつつ、それぞれの傾向と音楽的ルーツを掘り下げて分かりやすくまとめてみた。 ♦️傾向 平沢進...ディストピア的。神話的。寓話的。 谷山浩子..ジュブナイル的。時たま寓話的。 Zabadak..牧歌的。大衆的。旅人の手記のよう。 ♦️それぞれの音楽的ルーツ 平沢進...60年代~70年代のプログレ、アンビエント(ピンクフロイド、キングクリムゾン、イエス…
映画の紹介をします。 一つ目はイタリア映画の「Maladolescenza」(1976)です。日本でも上映された時期があったようで、「思春の森」という邦題が付いています。原題の意味は「悪の思春期」というような造語です。 Wikipediaでは、malad(病気の)とadolescenza(思春期)の掛け言葉だと説明されています。 ストーリーは、あるような無いようなもので、紹介するに及びません。十四歳くらいに見える女子二人と男子一人(Wikipediaによると、女優は十二歳)の、森を舞台とした幻想的な、しかし複雑な関係を描いたものです。 一人の女子が、他の二人に虐められるようになっていきますが、…
また、自動車のバッテリーが上がってしまって、予定が全ておじゃんになって、なんもできていません。くそ寒いし。 (1)大自工業 Meltec SCP-1200 [全自動パルスバッテリー充電器 DC12V用]久しぶりに車を動かそうとしたらバッテリーが上がっていた。前の車もよくバッテリーが上がるので充電器(大自工業SL-3)を持っていたのだけれど、使ってみるとヒューズ(ガラス管ヒューズ2A)が飛んだ。予定していたワットマン(ディスプレイ)、イエローハット(カーシャンプー、コーティング剤)、トンカチ(プラスチック製踏み台)、アピタ(床屋と本屋)で買い物はすべてキャンセル。イエローハットまで徒歩と電車で、…
(本書の真相を明かしています。) ニコラス・ブレイクの第六長編は『ワンダーランドの悪意』(1940年)[i]、言うまでもなく『不思議の国のアリス』をもじっている[ii]のだが、「アリス(Alice)」と「悪意(malice)」をかけたのは、日本語訳ではわかりにくい。『不思議の国の悪意』としたほうが、まだしも題名の「しゃれ」が伝わったかもしれないが、作中の「ワンダーランド」は施設の名前、すなわち固有名詞なので、そうするわけにもいかない。いまひとつピンとこないタイトルになってしまったのは、訳者にも気の毒だった。 上記のとおり、本書の「ワンダーランド」は、休暇用キャンプ施設の名称で、キャンプといって…
こんばんわ。 1月27日「ラヴィット」 MC 川島明さん 田村真子さん 出演者 野性爆弾 くっきー!さん EXIT りんたろー。さん 兼近大樹さん 東京ホテイソン たけるさん ショーゴさん 森崎博之さん シム・ウンギョンさん Aぇ!group 佐野昌哉さん 近藤千尋さん ジャングルポケット 太田博久さん 1月27日は「不思議の国のアリス作者 ルイス・キャロルの誕生日」 「オススメの不思議なものは?」 森崎博之さん「北海道の樹氷」 北海道中富良野町から南波アナ生中継 シム・ウンギョンさん 韓国のスイーツ店「NUDAKE」 「ピークスモール」23000ウォン(約2421円) りんたろー。さん Yo…
【今日は何の日】 *国旗制定(布告)記念日 →明治政府は1870年(明治3)に日の丸を国旗とする太政官布告を発令。それを記念して、国旗協会が制定 徳川幕府が「日本惣船印」として定めた白地日の丸を踏襲したもので、「商船国旗」と定められた 国旗の規格は縦横の比率は2対3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3と決められている *仏壇の日 →全日本宗教用具協同組合(全宗協)は、毎月27日を「仏壇の日」に制定 *ホロコースト犠牲者を想起する国際デー (International Holocaust Remembrance Day) →2005年に国連総会本会議で決議。アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所の…
アマゾンで『雨の訪問者』(1970)を50年?ぶりに再見。 50年前は『太陽がいっぱい』(1960)のルネ・クレマン監督作品という事と、『さらば友よ』(1968)でアラン・ドロンと格好いいタッグ・マッチを演じたブロンソン映画という事で観た記憶があります。確かにブロンソンは曰く言い難い魅力がありましたけど、感想はそれで終わり。中途半端に文学的なミステリー映画で、アリスについてもよく分からなかった。 でも50年後に再見して、監督の意図も前より理解できた気がします。まず『不思議の国のアリス』との関係。冒頭に『不思議の国のアリス』(1865)が引用されます。当然主人公マリーはアリス的な無垢で、不思議な…
問題1 「さあ眠りなさい 疲れきった体を投げ出して」という歌い出しで始まる、かつて『火曜サスペンス劇場』の初代エンディングテーマであった岩崎宏美の曲は何でしょう? 解答1 『聖母たちのララバイ』(マドンナ) 問題2 トランプゲームのポーカーにおいて、毎回参加者の全員がカードの配布前に一律で支払う、主にクローズドポーカーやスタッドポーカーで要求される参加料を何というでしょう? 解答2 アンティ 問題3 吹田、豊中、箕面という3つのキャンパスを持つ、日本の国立大学の中で学部学生の在籍数が最も多い大学はどこでしょう? 解答3 大阪大学(おおさかだいがく) 問題4 現在正式名称が確定している118の元…
問題1 『女芸人No.1決定戦 THE W 2019』では優勝を果たしている、福田麻貴、ゆめっち、かなでの3人からなるお笑いトリオは何でしょう? 解答1 3時のヒロイン(3じ) 問題2 山号を浮岳山という東京都調布市にある天台宗の寺で、名物であるそばの名前にもなっているのは何でしょう? 解答2 深大寺(じんだいじ) 問題3 アメリカの野球リーグである「メジャーリーグ」のことを、日本では漢字1文字を用いて別名「何リーグ」というでしょう? 解答3 大リーグ(だい) 問題4 全天88星座のうち和名に「へび」と付く4つの星座とは、へび座、うみへび座、へびつかい座とあと1つは何座でしょう? 解答4 みず…
Netflixオリジナルドラマ「今際(いまわ)の国のアリス/シーズン2」は2022年12月22日から配信開始。すぐに1・2話を見たが、年が明けて、3話から8話(全8話)まで完走した。今際の読みは「いまぎわ」でなく「いまわ」。渋谷のスクランブル交差点を中心とした一角を全く別の地域で忠実に再現したセットに驚かされる。CGによる隕石追突による街並みも驚くべき映像で見せつける。 ゲーム(映画では「げぇむ」と称し、ゲーム内容はすべて「ひらがな」)に生き残れば、現実社会に戻れるといった展開で進む。都内の渋谷周辺が隕石の落下により壊滅状態になり、生き残ったアリス(山﨑賢人)たちが迷い込んだのが別世界。 この…
門井慶喜『地中の星』(新潮社)彩瀬まる『新しい星』(文藝春秋)今村翔吾『塞王の楯』(集英社)柚月裕子『ミカエルの鼓動』(文藝春秋)山本健人『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)岩田慎平『北条義時』(中公新書)野口悠紀雄『戦後日本経済史』(新潮選書)南原 詠『特許やぶりの女王』(宝島社)半藤一利・加藤陽子・保阪正康『太平洋戦争への道 1931-1941』(NHK出版)プレヴォ『マノン・レスコー』(野崎歓訳・光文社古典新訳文庫)古矢 旬『シリーズ アメリカ合衆国史4 グローバル時代のアメリカ』(岩波新書)ジョン・W・ダワー『戦争の文化 パールハーバー・ヒロシマ・9.11・イラク』上・下巻(岩波書店)…