LEWIS CARROLL(1832年1月27日〜1898年1月14日) 本名・チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン/Charles Lutwidge Dodgson 「不思議の国のアリス」の作者。英国の数学者、作家、司書補、英国国教会執事。 シェイクスピアと並び、「オックスフォード(辞典)を書き換えた男」とも知られている。("curiouser and curiouser !")
ちなみにアマチュア写真家としても、ジュリア・マーガレット・キャメロンとならび知られる。
写真家ルイス・キャロル (写真叢書)
ヴィクトリア朝のアリスたち―ルイス・キャロル写真集
こんにちは、皆さん!好奇心いっぱいの旅人ユウトです。今日は、ルイス・キャロルの名作『アリス・イン・ワンダーランド』を紹介します。この作品は、世代を超えて愛され続けている夢のようなファンタジーであり、その独特な世界観と魅力的なキャラクターたちに、私たちを引き込んでくれます。 不思議の国の魅力『アリス・イン・ワンダーランド』は、主人公のアリスがうさぎを追いかけて穴に落ち、不思議な国へ迷い込むところから物語が始まります。読者は、アリスと一緒に奇妙で美しい世界を冒険しながら、常識がひっくり返される体験を楽しめます。 奇想天外なキャラクターたち不思議の国には、個性的なキャラクターが次々に登場します。時間…
「新潮文庫の100冊 2024」の「不思議の国のアリス」を、角川文庫のキンドル・アンリミテッドのほうで読了しました。 文字を視覚的に楽しむ 「新潮文庫の100冊」企画であるプレミアムカバーになっている一冊。店頭でも手に取ってみてみました。 水色の表紙にきらきらと輝くピンク色のタイトルが、とても可愛らしい。が、中を見て、購入を断念。本文の字がとても小さい。ド近眼で眼鏡をすると字がとても小さく見えてしまう、眼鏡を外すと顔のド真ん前に近付けないと裸眼では読めない私には無理です。 「子どもも読めるお話だよね? 今どき、読みやすいように、子どもでも親しみやすいように、大きな字で出版し直してもいいんじゃな…
洋服を着たおかしなうさぎを追って、うさぎのあなに飛び込んだアリス。 どんどんおちていった所は、ふしぎの国でした。 アリスの体が大きくなったり、小さくなったり、なみだの池で溺れそうになったり、ふしぎなことばかり起こって… ふしぎの国のアリスはどんな内容? ふしぎの国のアリスのあらすじ アリスの誕生 【ふしぎの国のアリス】のキャラクター アリス 白うさぎ ハートの女王 マッドハッター 【ふしぎの国のアリス】の作者ルイス・キャロルとゆかりの地 オックスフォード オックスフォード大学 あなたはどれだけ知ってる?【ふしぎの国のアリス】クイズ ふしぎの国のアリスの白ウサギは何を持っている? ハートの女王っ…
現代のアリス展 7月2日から開催される、ギャラリーオンディーヌ『現代のアリス展』に参戦いたします!ゆうまだきらら、しなねばとおぶ、いとかよわれの、おんぼろごおう。 概容はこちら! 現代のアリス展 少女の記号としてとらえられたアリスの姿は、現代のアリスとも言うべきロリータファッションとも親和性があるのではないでしょうか。多くの人たちの心を魅了し続けるアリスの世界。そんな少女の魅力を新古にとらわれず、絵・写真・立体物等の作品として表現していただきました。 ◎参加作家rubyBlossom/_Psylece/りえむ/今鹿/†ゆーぐれなゆーりんちー†/石井飛鳥宮川あゆこ/黄泉竈食たまき/乙未あいさ/葛…
「鏡の国のアリス」
不思議の国のアリス 「鏡の国のアリス」へ
出版160周年記念 不思議の国のアリス展へ。 www.takashimaya.co.jp 📖「不思議の国のアリス」は、1862年に数学講師だったルイス・キャロルが友人の子どもたちに即興で語った物語から生まれた。65年にはジョン・テニエルが挿絵を手がけ、 1903年にロンドンのマクミラン社から書籍が出版された。 🎨テニエルの挿絵は、後に画家のハリー・シーカーら4人がカラー化。青いドレス、白いエプロン、金髪、青いリボンというアリスの姿が生まれた。会場では、4人が彩色した原画の巧みな表現を比較しながら展示。額の色で彩色者が分かるようになっていたり、物語の一節を添えていたり、アリスを知らなくても楽しめ…
酷い中耳炎をやってしまい、更新が全然できませんでした。 すみません。 さて、子供の頃の印象と、大人になってから改めて見ると印象が違うってこと、ありますよね。 勿論、「昔は面白くないと思ったけど、今見ると面白かった」っていうのは、このブログで書いた映画でも幾つかありました。 そしてたまに「昔は何の話か分からなかったけど、今見るとなるほど、と思った」っていうのもあります。 ショーン・コネリー主演の「シークレットレンズ」(1982)はその典型例です。 ただし、「面白くない」っていう印象は今も昔も変わらなかったのですが・・・ pagutaro-yokohama55.hatenablog.com さて、…
★この記事を読むと、独特な世界観と多彩な要素で知られる「ルイス・キャロル」の『鏡の国のアリス』が読みたくなります。 ★詳細はこちら→『鏡の国のアリス - Wikipedia』 ★詳細はこちら→『ルイス・キャロル - Wikipedia』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}…
平日朝に X(旧Twitter)でお届けしている【#心に響く言葉】 ここでは、月~金5日分をまとめたものをアーカイブしています 偉人たちの言葉とともに、ユウキタカヒロ個人の感想や教訓としてその言葉に触れて感じたこと、思ったこと、活かしたいことなどを記しています。
おっほKoeri垢でのコメント、シャドーされとったみたいばい🥴 — アグネスちゃうの😗 (@agunesUNKO) 2024年12月16日 ほんまやその場でいいね消えた!💢 — 機密解除オフィス (@Qajf17Eri) 2024年12月16日 消えるのです押し直ししますが😓 https://t.co/NYECv6hAgQ — 丸に十せかんど (@minutenan672) 2024年12月16日 コモンローがヤツらの急所#コモンロー#コモンロー#コモンロー #裁判官全匹違法 — 機密解除オフィス (@Qajf17Eri) 2024年12月16日 コモンローがヤツらの急所#コモンロー#コモンロ…
t.me https://x.com/qajf17eri/status/1868200736515092884?s=46この衣装は もちろん罰ゲームですよね?😨 t.me https://x.com/qajf17eri/status/1868201570007171098?s=46ガリウスは キチガイ証明書持ってる 認定済キチガイです#肩書すげえ😲#ガリウス t.me https://x.com/aloha1717q/status/1868243272130597140?s=46どーでもいいので ブロックしました👇https://x.com/devid1696503?s=21 t.me t.m…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 小倉百人一首ちは、鎌倉初期の1235年(嘉禎1)年に藤原定家が「百人一首」を選んで成立させた歌集。 日本民族の男女が好んだ文化作品とは、物語の『源氏物語』(1001~5年の間に起筆)と詠の『万葉集』(~759年までの約350年の歌集)『小倉百人一首』であった。 ・ ・ ・ 日本民族は、太陽を敬って祈るが、月を慕って物思いにふける。 日本民族とは、神話物語に生きる人々の事である。 ・ ・ ・ 同じアジア人と言っても、日本民族と漢族系中国人・半島系朝鮮人とは遺伝子(科学)的文化的宗教的…
ランキング参加中生きることは物語を描くこと、それは哲学すること ランキング参加中イラスト ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中読書 ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中時計が好き ランキング参加中あなたの世界観を語ろう ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち 今朝の体重65.3kg、体脂肪9.1%。 昨晩13229歩歩いたのが奏功したか。 私は基本浪費家で、ただその方向が定期的に循環する。 一つは、時計。 2つ目は、本。 3つ目は、本の派生という感じも強いが、銅版画。 これらを絶え間なく買っている感じだ。 ただ、”今は時計中心”、”今は本”、”今は版画”とメイ…
アリスは、なんだかとってもつまらなくなってきました。土手の上でお姉さんと並んですわっていても、なにもすることがないからです。お姉さんが読んでいる本を一、二度のぞいて見たけれど、さし絵もなければ会話もありません。「さし絵も会話もない本なんて、なんの役に立つのかしら?」とアリスは思いました。 ――ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』河合祥一郎訳 【※:本記事では鴨志田一〈青春ブタ野郎シリーズ〉最終巻『青春ブタ野郎はディアフレンドの夢を見ない』までのネタバレを含みます。未読の方はご注意ください。〈大学生編〉以降の展開について語るときは、改めて文章内でアラートをおこないます。】 青春ブタ野郎はガール…
ランキング参加中生きることは物語を描くこと、それは哲学すること ランキング参加中村上春樹 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中読書 ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中時計が好き ランキング参加中あなたの世界観を語ろう ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち 今朝は体重を測らず。 昨日昼食的夕食で茶碗3.3杯分のチャーハンを食べたので、測るのが怖かった、ということもあるかもしれない。。。 昨日は紅葉狩りに行った。今年は暖かかったので紅葉が普段の年より1週間程度遅い印象だ。 昨日は見事な紅葉と、四季桜を堪能した。1600年代にその地の漢方医が名古屋地区から四季桜…
晴れ。心地いい寒さ。 わたしに病名がついてから早5年、退職してからもう少しで2年になる。精神疾患や無職のような社会的スティグマをアイデンティティにするつもりはないけれど、それらが今の人生の大半を占めているのもたしかで、自分のこととなるとそういった話題を避けるのはむずかしい。どうしてこんなことになってしまったんだっけ。 こんなはずじゃなかったと思う一方で、どうしようもなかったとも思う。あの頃はフィクションさえあればそれでよかったのに。作り物、空想、物語。そういった虚構が当時のわたしにとってのすべてで、それらだけじゃどうにもならないものがあるなんて考えもしなかった。だからずっと他のすべてを放棄して…
乾漆彫刻展「漆の国の妙な世界」開催中! 新しい発見がある場、名古屋での特別な作品展 名古屋市天白区のギャラリーノイボイでは、三重県いなべ市大安町出身の彫刻家、横田千明さんの「漆の国の妙な世界」展が開催されています。こちらの展覧会では、なんと奈良時代から続く伝統的な乾漆技法が生み出した作品が10点展示されており、訪れる人々を魅了しています。それぞれの作品には、物語や独自の世界観が色濃く反映されており、まるで別の世界に迷い込んでしまったかのような感覚を味わえます! 横田千明さんのこだわりと情熱 横田さんは、作品制作に漆を使用しており、その技術は時に非常に苦しいものであることも明かしています。かぶれ…
秋を通り越して、冬の足音の方が大きく聞こえるような天気が続いていますが、いかがお過ごしですか。 衆議院選挙、アメリカ大統領選、兵庫県知事選挙、と立て続けに選挙があって、どれも何というか、結果に心がついてゆかなくて、口あんぐり呆然としていました。 日本の選挙報道は、あまりにメディアが一辺倒な情報提供に終始していて、肝心な情報はほぼ流れず、自ら能動的に行動しないと分かりませんよね。 いまさら公平性など言っても、もう仕方ないんだろうなと諦めてしまっている… いや、その態度こそがまずいのでは?! そうは思っても怒りや憤りの発散先が見つからず、そもそも何に起こっているのかも分からず、振り上げた拳のやりど…
諸君、ごきげんよう。 我は音楽を哲学的に考え思考する メロディウスである。 今回は wotaku feat.初音ミクジャバウォック について哲学的に考察していく。 wotaku「ジャバウォック」MV ジャバウォックの歌詞 序論 第1章 幻想の構築と無垢なる夢 第2章 不条理と混乱の到来 第3章 現実への帰還と失楽園 結論 夢と現実の対立と調和 wotaku「ジャバウォック」MV www.youtube.com ジャバウォックの歌詞 パステルで描いたみたいな町森の動物と歌おうマーマレードみたいな海変わらない空の色ずっとシュークリームみたいな牛チョコレートのタワーマンションピンクの観覧車フルーツの…
Pan Books of Horror Stories(1959-1984)Herbert van Thal「ソノラマ文庫海外シリーズ」には「恐怖の一世紀」のほかに、もうひとつホラーのアンソロジーシリーズがあります。 それが、ハーバート・ヴァン・サール編の『Pan Books of Horror Stories』です。 これは一九五九年から一九八四年まで、パンブックス社より二十五冊が刊行された人気アンソロジーです。シリーズ自体は、ヴァン・サールの死後も編者を変え、三十巻まで続きました。 日本では、一〜四巻からの抜粋という形で翻訳されました。邦題がすべて「魔の〜」となっているのが特徴です(写真)…
このシリーズでは ・川合全弘訳『労働者 支配と形態』(月曜社, 2013)を使用する。この訳では底本として1932年の初版が使用されている。脚注において特に言及がない場合は本書のページ数を参照する。 労働者: 支配と形態 (叢書・エクリチュールの冒険) 作者:エルンスト ユンガー 月曜社 Amazon ・各記事につき一節分のノートとする。全80節あるため、「まえがき」を含め全81回の予定。 ・無理では? 「まえがき」ノート 日本語訳にしてほぼ1ページにおさまる簡潔なまえがきである。全文引用してしまおう。 本書の企図は、理論を超え、党派対立を超え、予断を超えて、労働者の形態ゲシュタルトを、すでに…
新潮社の夏の文庫フェアの小冊子「新潮文庫の100冊 2020」で紹介されていた本の一覧。 冊子自体はすでに処分してしまっていて、自分の覚書メモの写しなので誤字や抜けなどのミスがあるかもしれません。
新潮社の夏の文庫フェアの小冊子「新潮文庫の100冊 2016」で紹介されていた本の一覧。 冊子自体はすでに処分してしまっていて、自分の覚書メモの写しなので誤字や抜けなどのミスがあるかもしれません。