越前の戦国大名朝倉氏の本拠地。 北陸の小京都として5代100年に渡る繁栄を誇るも、朝倉氏滅亡の際に織田勢の焼き討ちにあって灰燼に帰しました。
昭和42年から遺跡の発掘調査が行われ、「一乗谷朝倉氏遺跡」として特別史跡に指定されています。 また、諏訪館跡庭園・湯殿跡庭園・館跡庭園・南陽寺跡庭園の4箇所が「一乗谷朝倉氏庭園」として特別名勝に指定されています。
年末となりました。 今年はコロナ禍でなかなか旅行に行けてない・・・といいたいところですが、なんかGOTOとかでむしろ旅行に行く機会多かったような気がします。 年末もどこかに行きたいと思い検討したのですが、北陸新幹線のお先にトクだ値が50%と安かったのでそれで往復すればOKですね。しかし、ここで問題が。 予約後に1/11までGOTOトラベルが中止という話が。これはまずい!と思ったんですが、12/28からとのこと。 私は12/26に行って12/28に戻ってくるプランなので宿泊には全く影響ありませんでした。 お先にトクだ値もGOTOトラベルの一環じゃないから半額のままですし、助かりました。長野駅付近…
「朝倉氏とは?」 「朝倉氏遺跡とは?」 「朝倉氏の家紋とは?」 「朝倉氏のつくった分国法とは?」 このページをご覧の皆さんはそのような疑問をお持ちかもしれません。 朝倉氏は越前国(現在の福井県)を支配した戦国大名です。 朝倉氏は現在、福井市の一部となっている一乗谷を本拠地としました。 応仁の乱のとき、西軍に属していた7代当主朝倉孝景は東軍に寝返り。 越前の支配権を手に入れました。 また、孝景は「朝倉孝景条々」という分国法を制定し越前支配を固めます。 戦国時代になると、越前だけではなく隣国の若狭・加賀・近江・美濃にも出兵し勢力を拡大しました。 しかし、台頭してきた新興勢力である織田信長によって滅…
小田原から乗った新幹線を、名古屋で乗り換え、米原でしらさぎ51号に乗る 3時間後の9時15分に福井到着 福井に着き、まずはバスで30分、一乗谷 一乗谷朝倉氏遺跡資料館や復原町並 一乗谷から越美北線で福井に戻り、そこからバスで永平寺へ 永平寺からさらにバスに乗り、東尋坊へ 東尋坊では、タワーに登り、遊歩道を歩く 東尋坊から帰るために、三国港駅へ向かう その途中で祭・花火が行われるようで、凄く混雑していた でも、かき氷は美味かった 8月11日~8月14日 北陸旅行
久しぶりにVHSビデオデッキを動かそうとしたらうんともすんともいわないのでショックを受けているしんこです。 修理できるかなあ… こちらの続き。 www.shinkoace.com 大型連休2022 北陸の旅 Day3 浅倉氏遺跡とソースカツ丼 道の駅 越前おおの 荒島の郷 一乗谷浅倉氏遺跡 ヨーロッパ軒 総本店 越前海岸 険しい地形と変態トンネル cafe Mare(カフェマーレ) やきとりの名門 秋吉 やきとりを肴に🍺を飲みたい! 天気予報と面倒くささで作戦を放棄 山中温泉・山代温泉 道の駅 山中温泉 ゆけむり健康村 山中温泉 やきとりの名門 秋吉 山代店 山代温泉 古総湯&総湯 道の駅 こ…
最近白髪がやたら目立つようになってきたしんこです。 もっと能天気に生きていかないとあかん。 今回から大型連休のキャンピングカーくるま旅のお話。 大型連休はどこへ行く? 今年は福井県側から北陸の旅 大型連休2022 北陸の旅 Day1 仕事終わりの夜から移動開始 高速道路は深夜割引で30%OFF 大型連休2022 北陸の旅 Day2 中山道を西へ キャンピングカーには優しくない木曽福島 福島宿跡・御菓子司 田ぐち・親水公園 足湯 郡上八幡 雨で予定を縮小 大矢食堂でケイチャン定食&ケイチャン丼 郡上八幡を散策 福井県に突入 大型連休はどこへ行く? 今年は福井県側から北陸の旅 大型連休の4月下旬か…
多分4回目の福井来訪 ↑メインタイトルに宮本さんを出しつつ、ほとんどは私の旅の備忘録なのですみません^_^; 私はそもそもインドア派で、旅は得意ではないのです。 でも、宮本浩次さんのソロコンサートツアーが全国各地で行われていて、そのいくつかに私も参戦することになったことで、急に遠方のお出掛けが増えたのですよね。 www.icelifestyle.site 4月に2回も四国(徳島市・松山市)に行くとは思わず、でも行って本当に良かったと思っています。 ↓【ライブ紀行③】徳島県徳島市←いつの間に紀行シリーズに?! www.icelifestyle.site ↓【ライブ紀行④】愛媛県松山市 www.i…
今朝は超早起きで出発し、9:30頃に一乗谷朝倉遺跡に到着。今日は天気が良かったこともあるとは思いますが、とても良いところでした。山あいのまさに谷の部分に町が形成され、真ん中には川が流れています。遺跡には戦国の頃の町並みが再現され、町人まで居る。なかなかの村おこしでした。娘は鮎の塩焼きを食べていました。 次に向かうは永平寺。ここも季節と天気が良かったこともあるとは思いますが、とても良いところでした。寺の前のお店で蕎麦を食べましたが、美味しかったです。ただ、量が少なかったかな。俺は大盛り蕎麦を食べて腹八分、娘は天ぷら蕎麦を食べて腹五分と言っていました。帰りにみたらし団子を食べました。 次はお待ちか…
お市の方にとってその生涯における最期の舞台となった北ノ庄城(福井県福井市)は、彼女の二人目の夫にして織田氏の重臣である柴田勝家が1575年(天正3年)に築いた城だ。信長は朝倉氏・越前一向一揆を滅ぼした後に勝家を北陸方面の司令官とし、越前を与える。この地方には朝倉氏の居城だった一乗谷城があったが勝家はそこに入らず、新たに北ノ庄へ平城を築いた。信長の安土城に勝るとも劣らぬ壮大な城であったと伝わるが現存せず、のちに結城秀康によって築かれた北ノ庄城(福井城)は勝家の城から北方へ200メートルほどの場所に築かれたらしい。 本能寺の変による織田信長の死後、勝家は羽柴(豊臣)秀吉との後継者争いを演じることに…
先週木曽義仲が頼朝の軍勢に討ち果たされたあとの後日談。 木曽義仲は打倒平家でその姿勢は生涯変わらなかった。 しかし、鎌倉殿となった源頼朝は木曽義仲のような単純明快な考えなどあり得なかったのだ。 打倒平家は頼朝も同じ。 しかし同じ源氏といえども、生まれも育ちも大きな差が。 源頼朝は都育ち。 物語の中では武家の棟梁として振る舞ってはいるが、その胸の内はお公家さんと変わらないのかもしれない。 公家の世界では、様々な策略や謀略が暗躍。 今目の前にいる味方が本当に味方かどうかも定かではない。 頼朝の疑心暗鬼は都育ち故なのかもしれなかった。 木曽義仲は一人息子義高は人質として頼朝に差し出されていた。 木曽…
第166回直木賞受賞作、今村翔吾著「塞王の楯」読了しました。 552ページ、読み始めるのに勇気のいる本でした^^; 以前、今村翔吾さんの直木賞候補作の「じんかん」を読もうと思って図書館で借りていたのに、忙しくて結局読むのを諦めて返却。514ページでした。 これから読もうと思っている第165回 直木賞受賞作品「テスカトリポカ」は、560ページ、しかも究極の「クライムノベル(犯罪小説)」、読みきれるでしょうか?? 長編続くとしんどいわ…orz ⚠ネタバレありますご注意ください 戦乱の世の主役は武士ですが、築城で活躍した石工は名脇役 時は天下分け目の闘い、関ケ原の戦いの前哨戦、伏見城の戦い、大津城の…
公式パンフレットによると中世五大山城、難攻不落の小谷城は1573年に織田信長軍の攻撃により落城。むむむ。なんか矛盾してねえか?辞書で調べてみると『攻撃するのが困難で、容易に陥落しないこと』という意味だ。姉川の戦いから3年間持ちこたえたということで語意はあってるんだな。勉強になりました 本日の計画ルートは敦賀→塩津海道→木之本→北国脇往還→関ケ原。サクッと60キロ。鼻歌うたいながらのんびり行こうぜ 敦賀を出て国道8号線の登り、道幅は広く比較的安全だが日曜なのに10トントラックがかっ飛んでいく。標高260メートルの県境の峠、新道野越付近に『名物とろろそば孫兵衛』という藁葺き屋根の峠の茶屋風のお食事…
川本慎自『中世禅宗の儒学学習と科学知識』(思文閣出版、2021年) *単なる備忘録なので、閲覧・検索には適していません。 また、誤字・脱字の訂正もしていません。 序章 P3 一 中世禅宗の二つのイメージ 日本中世の禅には、二つの大きくかけ離れたイメージがある。一つは、道元や愚中周及に代表されるような、深山幽谷のなかでひたすら坐禅に励んだり、世俗の喧噪から離れてひたすら偈頌詩文を著すといった、清冽な仏教というイメージである。そしてもう一つは、夢窓疎石や亀泉集証に代表されるような、室町幕府などの政権と結びつき、将軍の精神的支柱となる一方で寺院経営に長じ、荘園経営や金融経営などの面で中世経済を牽引す…
6年前の7月、ヤフオク(ヤフーオークション)で落札された大型品。 高額運賃判明の6人掛けダイニングセット(中古品)は福井県福井市に、配送を断られた仏壇(未使用品)は大阪府大阪市へ、それぞれ格安で配達することに・・・(下の道)。 せっかくだもの、復路は寄り道・・・。 県境を超え、平地は福井県。 国道365号線は南越前町から476号線と並走、北陸本線沿いを走ります。 2024年の北陸新幹線米原延伸で、どうやら第三セクター化される北陸本線。 かつて大阪~青森間の寝台特急が走っていた「日本海沿岸」線も、新潟県から複数の第三セクター鉄道がつながり、長い長い第三セクター路線となるようです。 社会人になりた…
明智光秀 牢人医師はなぜ謀反人となったか (NHK出版新書) 作者:早島 大祐 NHK出版 Amazon 信長の側室で明智光秀の実妹もしくは義妹と伝わる御妻木の死によって、信長の近親者でなくなったことが本能寺の変の遠因としている。一方で、帰蝶も明智光継もでてこない。伊勢貞興についての言及も甘い。室町幕府の政所頭人の家柄でありながら、光秀の家臣となって山崎の合戦まで従ったのか。 無年号文書 →政権が目まぐるしく後退した結果 医学の知識があったので、医者である施薬院全宗のところに泊まっていた。 光秀は土岐一家の人物で、牢人となり、越前の長崎称念寺の門前で十年間暮らしていた。 一乗谷は京からの没落者…
福井県の県庁所在地は、福井市福井県といえば 東尋坊 崖の上に蛇が歩いてました。アワビから作ったネックレスを買ってもらいました。 永平寺 永平寺では、坐禅をレクチャーしてもらいました。 永平寺「傘松閣」には、天井に230枚の美しい色彩画が描かれていて 5つの天井絵を見つけると願いがかなうというので、全部見つけてきました。・りす ・唐獅子(口を開けている青い獅子) ・唐獅子(口を閉じている白い獅子) ・鯉(2匹の白い鯉)夫婦円満 ・鯉(黒い鯉)天まで昇るおめでたい絵柄イベントがあった日で、沢山の僧侶の方達がいました。お土産に、門前町で「胡麻豆腐」を買いました。 越前蟹、とても美味しくて大好きです。…
福井はまだ梅も蕾 福井城跡は県庁と警察本部 念願の一乗谷へ 一乗滝まで行ってみたら まだ雪が残ってた。 寒かった~
やっちゃえローソン100 おかずがソーセージのみの弁当もここだった気がするが そんなローソン100からの新提案 沈みゆく日本、貧しい日本にぴったりな弁当を提案 それが「のっけ弁」 システム的には まずパックご飯を選ぶ そしておかずを選ぶ 購入して 乗っける 実にシンプルであり 選択の自由がある ご飯、おかず共に税込み108円 合計216円 しかもキャンペーン中ならご飯おかず同時購入で10円引 つまり206円 アベノミクスでボロボロにされた日本らしいリーズナブルな弁当である で、キャンペーンは対象商品があるそうで ご飯3種類 「あったかごはん大盛250g」(東洋水産) 「北アルプス国内産特盛ごは…
参加者7名で、あちこちを回った。 高鷲庁舎→三輪神社→大智寺→北野城跡→鷲見神社⇢高富広厳寺⇢大桑城⇢芥見長山城跡⇢中津屋の鷲見氏の墓(五輪塔) 阿千葉城や篠脇城にも登るつもりだったけど疲れ果てて止めた。 三輪神社では中濃用水の元を作ったのが鷲見保重(直重)でその用水と碑を見た。大智寺ではその保重公の像を拝見し拝んだ。鷲見神社と広厳寺は五十年前に父と訪れているが、当時は鷲見氏に関してあまり興味がなかったので槍や刀のことは覚えているけど、亡くなった住職から聞いたことはほとんど覚えていない。 ここまで来たのだから山形市の大桑城にも足を延ばそうと行ってみた。岐阜市から大桑城に移ったのは、長良川の大洪…