越前の戦国大名朝倉氏の本拠地。 北陸の小京都として5代100年に渡る繁栄を誇るも、朝倉氏滅亡の際に織田勢の焼き討ちにあって灰燼に帰しました。
昭和42年から遺跡の発掘調査が行われ、「一乗谷朝倉氏遺跡」として特別史跡に指定されています。 また、諏訪館跡庭園・湯殿跡庭園・館跡庭園・南陽寺跡庭園の4箇所が「一乗谷朝倉氏庭園」として特別名勝に指定されています。
実際に一乗谷の一部の街並みが復元されている。 戦国大名の城下町。公家や学者、高僧、連歌師[れんがし]などの文化人が訪れる、高度に発展した町であった。 一乗谷には40ヵ寺の寺院があったという。 紺屋[こうや]・油屋・酒屋・檜物師[ひものし]・鍛冶屋・塗師[ぬし]・大工・数珠屋[じゅずや]などがあったことが発掘からわかっている。 門(復元された街並み) 復元された町並みに傘と布の飾りつけ 城下町近くにある朝倉屋敷跡(城は山の上にある) 朝倉屋敷の見取り図 朝倉屋敷の唐門。威厳がある。 www.google.com 『福井県の歴史散歩』(山川出版社、2010年刊)
一乗谷朝倉氏遺跡資料館。いろいろな資料があったのに、原寸大の朝倉屋敷もすごかったのに、ほぼジオラマしか撮ってないという…。ジオラマが好きなのだ。 一乗谷の復元模型 山側から見た街並み 一乗谷の大通り 暮らしぶり いろんな職人さんの仕事ぶりも復元されている(染物) 便所の模型も。芸が細かい。 ほっこりもできます(お寺の池のカルガモ親子) 裏山にはキジもいます
岐阜から福井に出て、一乗谷の朝倉氏遺跡を見てきました。よく整備されています。 一乗谷全景 入口 朝倉館跡 朝倉義景公墓所 諏訪館跡庭園 SONY α7Ⅳ + Voigtlander HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 湯殿跡庭園 SONY α7Ⅳ + FE50mmF2.5G SONY α7Ⅳ + Voigtlander HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
<福井旅行二日目 行程表> JR 福井駅発 一乗谷駅着 17分 240円①一乗谷朝倉氏遺跡博物館 復元町並 700円 330円 所要時間 2時間 バス 復元町並乗車 永平寺下車 450円②永平寺 500円 所要時間 2時間 えちぜん鉄道 永平寺口駅 福井駅着 460円 <感想と写真> 福井駅から一乗谷まではバスで行くこともできますが、電車好きの私としては、本数の少ない電車の時間に合わせてホテルを出発し、九頭竜湖行の電車に乗ることにしました。 一乗谷駅への電車 1両編成のワンマンカーが単線の線路を走るのは、風情があってよいものです。 一乗谷の地図 一乗谷駅 一乗谷駅に到着すると、周囲はのどかな田…
2022(令和4)年10月に開館した福井県一乗谷朝倉氏遺跡博物館 館内展示物などをすこしずつ紹介します今回は基本展示室 城下町に暮らす人々の姿を再現したものです www.facebook.com www.facebook.com
2022(令和4)年10月に開館した福井県一乗谷朝倉氏遺跡博物館 館内展示物などをすこしずつ紹介します今回は基本展示室 城下町に暮らす人々の姿を再現したものです 百姓の暮らし 朝倉氏遺跡博物館のジオラマから百姓の暮らしを想像しています蓮如上人ゆかりの吉崎と朝倉の歴史はリンクしています朝倉氏遺跡博物館のジオラマを通じて吉崎に集った人、御坊を建てた職人多屋で商売をしていた人たち等の暮らしを想像することができます百姓とはあらゆる職業の人たちということです 詳しくは千葉乗隆先生の講義録を読んでください福井県伝統工芸の歴史も関係していると思います 千葉乗隆先生の講義百姓という言葉は、中世と近世ではその意…
2022(令和4)年10月に開館した福井県一乗谷朝倉氏遺跡博物館 館内展示物などをすこしずつ紹介します今回は基本展示室 城下町の様子を立体的に再現したジオラマです www.facebook.com www.facebook.com
▼PR プロが選んだお酒が飲める! 一乗谷朝倉館跡唐門 by:photo-ac 今回は特別企画として、城下町の探訪記事です。 福井県は一乗谷を、お城ブログの著者・花ちゃんが歩いてきました。 一乗谷朝倉氏遺跡を初めて訪れたのは、24年前の1998年6月12日、福井市に出張したついででした。 JR越美北(えつみほく)線一乗谷駅は駅舎のない無人駅で、タクシーはもちろんコンビニも人の姿もなく、あるのは田んぼだけ。 革靴にスーツ姿で、駅からひたすら歩いて行った懐かしい思い出です。 下城戸まで20分余りは歩きましたね。 そんな懐かしい一乗谷へ、また行くことにしました。 今回(2022年9月6日)は、福井駅…
実は向き合っていなかった問に、向き合ってみた。 なぜ、旅をするのか? 小さな頃から日本の地図と路線図を眺めることが好きで、行ったことのない地への思いをずっと馳せていた。大学受験終了以降、それまで難しかった遠出を繰り返し、行ったことのない地を徐々に減らしていった。大学卒業を前にして、「最長片道切符」を使った長大な旅を敢行し、47都道府県への宿泊とJR全路線(当時)完乗を果たした。社会人になった今もなお、週末を中心に遠出を繰り返している。 趣味は何かと問われたら、国内旅であると明言できるくらいには、旅をしている。 ……そう自覚している私であるが、「なぜ、旅をするのか?」という問いに対しては、あまり…
(85/815) 福井市では一乗谷遺跡に行くことにしました。一乗谷は戦国大名の朝倉氏が本拠とした所で、福井市中心部から10kmほど離れた谷間にあります。 ここには最盛期には北の京都と言われるような町並みが広がっていたそうですが、朝倉氏が織田信長に滅ぼされた時に徹底的に焼き払われ、その遺構は田畑の下に埋もれていました。 その後ここには町が造られなかったため、戦国時代の都市遺構がそっくり残る貴重な遺跡として、現在も発掘調査が続けられています。 遺跡の一角には遺構の上に当時の町並みが再現されています。 行ったのが朝だったので、朝倉館の堀が朝露に輝く素敵な風景も見ることが出来ました。
これまで出かけた国内旅行の履歴です。 日帰り旅行や近郊への旅行を除く国内旅行の一覧です。 回数や頻度が多いのでキラキラしているように見えるかもしれませんが、普段はとても質素に暮らし、旅行に資金を注いでいるだけです。 105 水戸・大洗・常陸太田・袋田 [2023/11/25~11/26] 大学の友人4人で集まるのは毎年恒例だが、この年は茨城に住むM氏のもとに集まった。 初日は4人で水戸と大洗を観光し、翌日は2人行動。 M氏の車で常陸太田と袋田へ連れて行ってもらった。 104 三陸 [2023/10/7~10/9] 仙台→女川→南三陸→気仙沼→宮古→八戸→仙台 気仙沼以外の三陸は初めての訪問。 …
一条真也です。「勤労感謝の日」の23日、この日から公開の日本映画「首」をシネプレックス小倉で観ました。 “世界のキタノ”こと北野武監督の最新話題作ですが、想像していたよりもずっと面白かったです。特にラストシーンが良かったですね。ただ、公開日かつ休日の13時25分からの回でしたが、けっこう空いていました。これは意外でした。 ヤフーの「解説」には、こう書かれています。「『アウトレイジ』シリーズなどの北野武監督が自身の小説を原作に、本能寺の変を描く時代劇。北野監督が脚本などのほか羽柴秀吉役も務め、天下取りを狙う織田信長、徳川家康、さらに明智光秀ら戦国武将たちの野望を映し出す。『ドライブ・マイ・カー』…
マンホールカードをGETするため全国行脚します。http://www.gk-p.jp/mhcard/ 498枚目は福井県・福井市。配布場所は一乗谷・朝倉氏遺跡 復原町並。北陸自動車道 福井ICからクルマで約15分。 復原町並は数百㍍に渡っています。ソフトバンクのテレビCMの舞台で犬のお父さんの故郷と設定されているところ。<498穴目>
昨日は、三井記念美術館で超絶技巧の工芸品を楽しく見て来ました。お魚ランチも掘り出し物でした。今日の朝は、いつものように善福寺川沿いを走ってきました。 「日本史1200人」377 明智光秀(1528〜1582) 武将、織田家の重鎮。美濃国の明智氏の支流の人物。初めは美濃の国主となった斎藤道三に仕えたが、道三と義龍の親子の争いで浪人となり、朝倉義景を頼り十年ほどを過ごした。その後、足利義昭と出会い、織田信長に紹介すると同時に、信長に仕えるようになった。比叡山焼き討ちで武功を上げ、坂本城の城主となり、一乗谷攻略や丹波攻略にも貢献して、丹波一国を与えられ、織田大名の総合指揮権も得た。信長から高く評価さ…
BRM1103近畿600km米原に参加した。昨年も参加したブルベ。コースもほぼ一緒。「一度走ったコースだし気候も良いし楽勝だぜ!」そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。2度目の米原600、レッツスタート。 スタート前 出走日を一日間違えていた。SNSを見て気づく。大慌てで帰宅&パッキング。同時進行で前日失踪した財布も捜索する。見つからなかったらもちろんDNS。血まなこになって探す。全てが片づいたのは21時過ぎだった。30分だけ寝てから移動開始。彦根の快活クラブで改めて就寝。が、移動時にコーヒーを飲んだせいで寝つけず。3時間ずっと目を閉じてただけ。諦めて店を出た。市営駐車場に車を置いて米…
サンダーバード3号は、福井駅に到着しました。 そして、 サンダーバード3号 金沢行き サンダーバードは、金沢へ向かって旅立って行きました。 福井駅構内 コンコース 福井駅は新幹線開業ムードたっぷりです。 福井駅 新幹線側 <外観> 福井駅の外観は、すっかり新幹線駅になっています。 本日のツアーバス 京福(鉄道)バス 私としては、一日、福井駅で列車の写真を撮って待っていてもいいのですが、ツアーには、昼ごはんも付いているので、一乗谷へのバスに乗ります。(*^_^*) バスに乗って30分ほど行くと、踏み切りの警報音がなりました。 九頭竜湖線 下り列車 九頭竜湖線第1足羽川橋梁 列車番号723D 福井…
北陸新幹線開業まであと半年を切った福井県。 せっかくのタイミングなので福井県の県庁所在地・福井を紹介。 どんなスポットがあるのか知ってもらえたらと思います。 福井駅周辺を巡る セーレンプラネット 養浩館庭園 福井市立郷土歴史博物館 足羽山周辺を巡る 足羽山公園 福井市自然史博物館 足羽神社 足羽川桜並木 福井市郊外のスポットを巡る 福井県立歴史博物館 一乗谷朝倉氏遺跡 一乗谷朝倉氏遺跡資料館 永平寺 福井駅周辺を巡る まずは玄関口である福井駅周辺から紹介。 駅前には福井県といえばでもうお馴染みとなった「恐竜」が居て、恐竜時代にタイムスリップしている。 左側が「フクイラプトル」、右側が「フクイサ…
1964年、小学生のころ、82系「白鳥」で大阪から直江津まで乗って以来60年に渡ってお世話になった北陸本線、来年3月16日、北陸新幹線の敦賀延伸によって、敦賀で分断されてしまいます。 3月15日には、盛大な葬式イベントでごった返し、マスコミも騒ぎ立てることでしょうが、そんなことに巻き込まれたくありません。 先日、家内が日帰りの「福井、一乗谷・朝倉遺跡ツアー(日本旅行)」に行きたい。と言うので、私なりに「北陸線にさよならを言うため」福井までですがサンダーバードに乗ってきました。 金沢行き サンダーバード 2024年3月15日まで サンダーバード「金沢行き」サンダーバードに乗るのは2016年以来、…
1582年の本能寺の変以降、織田家中における内紛が暫く続くこととなった。 まずは信長を殺した男、明智光秀を1585年に羽柴秀吉が討ち取り、同年に清洲会議にて一旦の「信長後」体制について取り決めが行われる。 が、その取り決めもすぐさま反故にされ、同年末からは長宗我部や徳川といった外部勢力を巻き込んだ信雄・信孝兄弟による実質的な「家督継承戦争」が勃発。 さらにこの後ろ盾についていた羽柴秀吉・柴田勝家による織田家中二大勢力による激突も同時に巻き起こっていた。 2年間続いたこの戦いは、最終的に信雄・羽柴陣営が勝利。 伊勢は信雄が獲得し、羽柴は明智から奪い取った山城と近江をそのまま保持。そして介入してい…
BRM新年度は前週のVCRあおばさんの向い風に続き600を。オダックス近畿京都チーム主催の滋賀県の米原駅前発着のBRMです。 自身初の600挑戦が2年半前、6月の米原600だったこともあり、今回走り方や景色の見え方がどう変わるかも楽しみなBRMです。なお米原からの出走は昨年10月連休での雨の米原1000以来ですが、引っ越し以来久しぶりの琵琶湖の見えるルートのBRMです(fleche除く)■スタート〜越前大野 受付・車検済ませて朝4時半のブリーフィング 60人くらい 名前を呼ばれてカードをもらって順次出発。最初の方で呼ばれて先頭でスタートしましたが、どんどん速い人に抜かれて行きます。みなさんすご…
福井県福井市では、令和5年11月18日(土)一乗谷文化祭を初開催いたします♪ 「ふたたび、文化が集い、人が集う谷へ。」をコンセプトに、一乗谷朝倉氏遺跡や一乗谷朝倉氏遺跡博物館の魅力を伝えます! 食文化、まちづくり、ものづくり、建築、芸能など、さまざまな文化が谷に集います。里山の景色がよりいっそう美しい一乗谷で、秋の一日をお過ごしください♪ 詳しくは一乗谷文化祭リーフレットをご覧ください。 https://www2.pref.fukui.lg.jp/press/atfiles/paCb169819394572.pdf
#検索結果メモ : #一乗谷遺跡 #朝倉氏 #ブラタモリ / 検索結果メモ : #一乗谷 #遺跡 #朝倉 氏 // #ナースのお仕事 #朝倉あ~っ! mitch1.blog.ss-blog.jp
秋休みを利用して日本へ一時帰国していました。 実家でのんびり過ごさせて貰った後は大阪〜京都〜福井〜金沢を訪れました。 子連れ日本旅行#1海遊館とレゴランド(2023年秋) - 海外で働くワーママのトライリンガル子育て 子連れ日本旅行#2〜京都散策と鉄道博物館 - 海外で働くワーママのトライリンガル子育て 子連れ日本旅行#3 福井県立恐竜博物館と一乗谷 - 海外で働くワーママのトライリンガル子育て 金沢は子供でも楽しめるか内心疑問でしたが、私が行きたかったのでスケジュールに組みました。(旅行企画者の特権!) 子供達のテンションがマックスに達したのはなんと近江市場!色々な魚を見て多いに楽しんでいま…