正確な定義はないが、一般的には、ある決めた範囲のある交通機関の全路線に乗車すること、となるだろう。
もちろん、小田急電鉄の乗りつぶしでも、都営バスの乗りつぶしでも、「乗りつぶし」は「乗りつぶし」であるのだが、単に「乗りつぶし」というと「日本全国のJR(旧国鉄)完乗」もしくは「日本全国の全鉄道完乗」を指すことが多い。
何をもって「乗りつぶし」ないし「完乗」というかは、大枠は共通認識があるものの、細部は自分でルールを決めることになる。 つまり、たとえば:
等々、詰めるべきルールはある。
2025年4月の乗りつぶし日記。 三重県四日市市にナローゲージと呼ばれる狭い線路幅762㎜の狭軌で走る鉄道路線「四日市あすなろう鉄道」の内部(うつべ)線の乗りつぶしにトライしました。
今週末も乗りつぶし 今回は週末パスが使えなくなると途端に難易度が上がる、並行在来線を乗りつぶす だいたい新たに JR東日本信越本線 新潟〜新津 北越急行ほくほく線 えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン しなの鉄道北しなの線 上田電鉄別所線 しなの鉄道しなの鉄道線 JR東日本北陸新幹線 軽井沢〜佐久平 JR東日本小海線 佐久平〜小淵沢 富士山麓電気鉄道富士急行線 JR東日本八高線 JR東日本五日市線 ということで、スタートは新潟から。前日夜に新潟入りし、二郎食べて英気を養ってからスタート 小豚全マシ。豚がめちゃくちゃ美味かった 初手は新潟 5:14 発の長岡行きから。 写真を見ると、こんな時間に…
2025年1月の乗りつぶし日記。 青森県を走る弘南鉄道 大鰐線の乗りつぶしにトライ。残念ながら大鰐線は2027年度末で運行休止ということなってしまいました。
昨日は仙台からうろうろして、結局青森まで来たのでした shatsutosokks.hatenadiary.com 今日も朝は早く、青森 6:16 発の津軽線蟹田行きから。 まあこれは単に乗れそうだから乗っただけではあるんだけど、蟹田付近の車窓は良かった。海が穏やかでとても綺麗 折り返しで青森に戻ってから朝ごはんを食べて、今日の本筋へ まず青森 9:04 発の特急つがるで鷹ノ巣まで行く。いちおう指定席をとったんだけど(キュンパスありがとう)指定席のほうが混んでるんじゃないかという感じだった。窓際はほぼ全部埋まり、通路側も埋まってる席がチラホラという感じ 鷹ノ巣からは秋田内陸縦貫鉄道に乗り換える。…
今年はキュンパスいっぱい使っちゃうぞーということで www.jreast.co.jp わたしみたいな新参の乗りつぶし民にとって、キュンパスのありがたいポイントは以下の3点に集約される ・フリーパスであること(= 経路指定がないこと) ・有効範囲が北東北を含んでいること ・特急や新幹線にも乗れること 特に1番最後のポイントを含んでいる点は本当に貴重。というかJR東日本の企画券の中では唯一じゃないだろうか? 週末パスで特急や新幹線に乗れた時代が羨ましい ということで、これらのポイントを存分に使っていく。今日の北東北は天気めちゃめちゃ悪かったけど 初手は仙台 6:40 発の新函館北斗行き はやぶさ …
2024年8月の鉄旅日記。 栃木県の鬼怒川エリアから福島県の会津地方の入口を結ぶ野岩(やがん)鉄道の乗りつぶしにトライしました。
こんにちは、KYです。 先日、青春18きっぷに関してのプレスリリースが発表されました。 日にちの連続使用限定や改札OK等、従来の仕様から大幅に変更となっていました。 ネットでは改悪とネガティブな感想が目立っていましたね💦 さて、今回書いていくのは九州の大動脈である鹿児島本線。 一部第三セクターの肥薩おれんじ鉄道にも乗車しました。 なんて言いつつ、切符を買って初めに入ったのは新幹線の博多駅。 この日は夜行バスで博多入りしたのですが降りたのが6時頃ということもあり、駅近くの店はどこも開店前でして。 どこで朝食を済まそうか悩んでいたところ、思いついたのが 博多南線の中で食べる! 新幹線車両なので、パ…
今日は鉄道の日。1872年10月14日に新橋~横浜間の鉄道に日本初の鉄道が開通してから日本国内には鉄道網が張り巡らされ,モータリゼーションで陸上交通の主役を道路に譲ったいまも,日本の鉄道総延長は3万キロを誇る。 乗り鉄にとって乗車したことが無い鉄道路線(未乗路線)を乗りつぶし,全線乗車することを「完乗」という。完乗の実績を積み重ね,JR 全線完乗,鉄道全線完乗,索道全線完乗などを目指す乗り鉄は少なくない。 私は今年で鉄道オタク歴20年になるが,乗り鉄をメインにしておきながら主に乗る JR にも未乗路線がいくつか残っていた。当初から完乗を目的とはしておらず,いろいろな路線を探訪しているうちに完乗…
こんにちは、KYです。 3連休もあっという間に終わりそうですね。 特に外出することもなく、久しぶりにダラダラしていました。(笑) さて今回書いていくのは首都圏の工業地帯を走る鶴見線。 この時も関東圏で乗りつぶしを進めるために東京に来ていたのですが、鶴見線は乗りつぶし的に支線も多く、距離も稼げないことから乗る計画は当初ありませんでした。 しかし予定が早く終わって余裕が生まれたので、この機会にと京浜東北線に乗り鶴見駅へ向かうことに。 鶴見線ホーム 鶴見で乗り換えていざホームへ。 時刻は確か15時くらいだったような気が。遅めのスタートです。 早速乗車してまず下車したのは1駅隣の国道駅。 高架駅で地上…
こんにちは、KYです。 福井・石川と北陸地方も着々と乗りつぶしてきたのですが、富山がまだ終わっていない状況でして。 しかも大半が未乗。 やっぱり特急で行ったときに金沢で乗り換えが発生するのがネックだったようです。 ということで富山に行ってきました。 まずは高岡エリアを走る万葉線から。 鈍行を乗り継いで高岡駅に到着。 改札を出て万葉線ホームにやって来ました。 万葉線て低床車ばっかり走っていると勝手に思っていたのでバリバリの路面電車だったのは驚きました。 時代を感じる車内。 平日は通常のアナウンスですが、休日は沿線出身の落語家・立川志の輔氏によるアナウンスに。 これは知らなかったのでちょっとしたサ…