『How to Win Friends and Influence People』 デール・カーネギーによる自己啓発書。人間関係の秘訣について、具体例を挙げながら分かりやすく示してある。現在の自己啓発書の原点とも言われている。発売から50年が過ぎた現在でも売れ続ける超ロングセラーとなっている。日本での売り上げは430万部、世界では1500万部以上。
人を動かす 新装版
こんにちは。 女性はとても自由な生き物です(^^) kpcpcho.hatenablog.com けれどその自由を「発揮したいけど出来ない!」状況にいる女性は多いなと思います。 その一つの原因として挙げられるのが「彼が動いてくれないから」というもの。 自ら動いたり働きかけたりしなければならないんだと女性が思っているパターンです。 恋愛に限りませんが「人を動かす」って本当に大変なことです。 なぜなら人は説得されて動くことを嫌がるから。 自分で考え自分で納得したことになら素直かつ迅速に動くくせに、人に「あれしろ」「これしろ」と言われればなおさら動きたくなくなる天邪鬼体質(笑) 動かさなければならな…
人を動かす 著者 D・カーネギー www.amazon.co.jp 1937年に発売されたD・カーネギーの名著。 名著と言われる所以は人間関係を円滑にするための原理原則が事例を交えて非常にわかりやすく説明されいる。 正直、もっと早く読んでおけばよかったなと、、 内容自体は難しいものではないが、いかに自分ゴト化し、行動に落とし込めるかがカギだと思うので心に残った部分を以下にまとめておく。 1.批判も非難もしない。苦情も言わない。 これは単に自分の意見を押し殺す、という意味ではなく、「相手の立場でものごとを考え、最善のコミュニケーション手段は何かを考えよ」ということ。 仮に自分が正しかったとしても…
こんにちは。 昨日、職場でのスーム会議がありました。ズーム会議で改めて気づかされたのですが、オフラインの会議より、参加者の顔があまりにもよく見えると思いませんか?顔は十人十色ですので、勿論違いがあるのは当然ですが、この人は何でこんなにつまらなそうなのか?一方で、この人は何故こうもご機嫌なのか?この人は石なのか?この人はAIロボットなのか?という疑問がひしひしと湧いてくるのです。 // 実際、オフラインの会議だと視野が限られるのですが、ズーム会議だと、全員の顔があまりにもよく見れる上に、(ここが盲点でもありますが)顔しか見えないのです。私も会議に参加していると、不機嫌な顔をしている人がひたすら画…
募金を増やすなら個人にフォーカスする 相手に前向きな言葉を言わせる テンポの良い言葉は好感を得る 人は自分に似ているほど好きになる 終わりに こんな記事も読まれています 参考文献 募金を増やすなら個人にフォーカスする 2002年に、小舟で太平洋に流された一頭の犬を助けるため、あっという間に4万8000ドルの寄付が集まった。 その一方で、毎年世界各地で餓死する1500万人の人びとや、毎年アメリカで自動車事故により死亡する1万人の子どもを救う寄付集めに、各地の慈善団体はいつも苦労している。 その差は一体、なんだろうか? 疑問に答えるため、2007年に心理学者D.スモールはある実験(1)で被験者に謝…
こんにちは~。 雨の週末でしたので、ランニングは土曜日も日曜日も中止でした。だから、とっても体がなまっているような感じの月曜日です。 ランニングを中止にした分、いつもの週末よりも時間が出来ました。 その時間を利用してブログを書こうとも思いましたが、最近ネタがないので、映画や読書などインプットの時間に費やしました。 最近、読書の方法に併読・乱読を取り入れています。昨日と一昨日は時間に余裕が出来た絶好のチャンスで、いくつかの本をランダムに気分次第で読み込んでいました。 そうすると、「何かをアウトプットしないと、これ以上頭に入らない」という感覚を初めて覚えました。 すぐにスマホを手に取ってメモアプリ…
D・カーネギーの『人を動かす』。 草薙龍瞬氏の『反応しない練習』。 アドラー心理学の『嫌われる勇気』。 理解はできても、実践は、簡単ではない。 今も、妻の【わかりにくい説明】に、イラっとした。 この、苛立ちは、妻が、僕の思うような行動(このときで言うと、わかりやすい説明)をしなかったからだ。 僕は、妻をコントロールしたいと思っているようだ。 これでは、まだまだ【尊重村】へは入村できないなぁ。 仲良し
「いい質問」が人を動かす 本書は、弁護士である谷原誠さんが書いた著書で、6章構成になっています。 各章ごとにテーマに沿った実際の具体例や、活用テクニックを記載しているので、とても分かりやすく勉強になります。また、人間の心理に基づいた内容となっている部分もありますので、心理学にも興味がある方は読んでて楽しいと思います。 質問が持つ機能や特性を活かし、ビジネス面や生活面など生きるために役立つ方法が記載しており、質問することの重要性の再認識・新たな気づきを得ることができます。そして、「いい質問」が「自分を変え、他者を変え、人生を変える」という力を持っていることを強く説いております。 はじめに 第1章…
今日は2021年1月1日です。 いつも見ているYouTubeのチャンネルでは 今年やりたいことのテーマで抱負を語っていました。 背中を押された形で抱負を述べたいと思います。 週末起業できるようにコンサルをやる(今の仕事の関係で) その準備として ブログで情報発信 ライティングの強化 関係資格やスキルの取得 人を動かす熱い言葉の強化・・・ これらを頑張っていきたいと思います。
イソップ童話・北風と太陽 ケンカをしてた北風と太陽が、通りがかりの人のコートを脱がせて勝負をつけることになったが、北風の寒さに旅人はふるえあがり、しゃがみこんで動かなくなった。 それでも強く吹きつけた北風は疲れて降参した。 その後、太陽が暖かい日差しからジリジリと照らしたら、暑くてコートを脱いだ。 太陽はコートを脱いだ後もジリジリ照らし続け、旅人は暑さに我慢できなくなって、近くの川に飛び込んだ。 <教訓> 太陽のように何事も焦らずに、じっくりと取り組むことの大切さ 組織行動学的な視点から 冷たく厳しい態度で人を動かそうとしても、かえって人は頑なになる 暖かく優しい言葉を掛けたり、態度を示すこと…
10日も記事を書くのが空いてしまいましたが、例の兄の問題解決に1週間費やしていました。 (というか、私の精神状態が他が手につかない状態だったのですが;) ちなみに問題自体はコチラです↓ makomama2020.hatenablog.com それから1週間経過して問題を兄が自力で解決したので記しておこうと思います。 先んじて、ブログやTwitterなどで心配してお言葉いただいた方も、心の中で案じていただいた方も、本当にどうもありがとうございました! 前回の記事後 時間があれば2人で話し合い D・カーネギー「人を動かす」読み聞かせ 問題解決前日 問題解決当日 直前 問題解決当日 直後 問題解決後…
指示に従ってくれない運転手さんに、『イラッ』っとしてしてしまった。 やはり、「僕は正しい」という前提がある。 その運転手さんは、その運転手さんの「正しい」があるのに。 まだ、誰にもこぼしていない。 あ、いや。配車センターの大林さんに、ホンの少しだが愚痴った。 この行為は、自分は正しいと『承認してもらう為』の誘い水だ。 『反応しない練習』は、D.カーネギーの『人を動かす』と同じで、理解はできても、実践が難しい。 そして、実践できなければ意味はない。 まず、私は正しい訳ではない。 『嫌われる勇気』からのヒントを使って、課題の分離を行なおう。 僕が、指示を出すのは、僕の課題。 それを「受ける、受けな…
はじめまして、松岡と申します。 人を動かしたいと思うことは誰しもがあると思います。 配偶者に対して、子供に対して、部下に対して、etc しかし99%の人たちが失敗しているのではないでしょうか。 もしくは一時的に動かせても,、またふりだしに戻っているのではないでしょうか。 アメリカにおける成人教育・人間関係研究の先覚者である デール・カーネギーによると、 世の中にはたった一つだけ人を動かす秘訣があるといいます。 それは 「自ら動きたくなる気持ちを起こすこと」です。 これ以外に方法はないそうです。 相手の胸にピストルを突き付けて金品を差し出させることはできます。 しかし強制的な方法では必ず好ましく…
こんにちは(๑>◡<๑) ちあふるアロマです。 皆様お元気でしょうか? 私は今頭が痛いです。鈍痛です。 じわじわきてます。 なぜならば、かの有名な『人を動かす』を読んでいる中、 自分の価値観がひっくり返ったからです。 相手と議論すること、間違いを指摘すること、 言い負かしてやろうなんて 愚の骨頂ってことがわかりました。 この本を読んでやっと腑に落ちました。 反論したり正論を言ったりすると、 相手は自尊心が傷つけられて憤慨し ますますこちらの話を聞かないどころか 敵になってしまう。 それが正しいアドバイスであろうが何だろうが 議論しちゃいけない。 相手の面子を潰しちゃいけない。 争論をしても相手…
私のソーシャルワークに影響を与えた書籍の紹介をYouTubeで始めました。 カーネギー著「人を動かす」のご紹介です。 感想など、ぜひお知らせください! www.youtube.com 本について詳しくは以下をクリックしてくださいね。 https://amzn.to/3aLRGjh
ビル・キャンベルの名前が最初に自分の頭にインプットされたのは、ベン・ホロウィッツの「HARD THINGS」を読んだ時だ。 // リンク キャンベルは、ホロウィッツが創業したラウドクラウドの取締役で、本書の中にも二人のやり取りが何度か出てくるが、それとは別に、ホロウィッツはキャンベルの人物像を詳しく紹介している。そんな中でも、最も興味を惹かれたのは、キャンベルがCEO を務めたGO Corporationでの逸話だ。1994年に廃業したGOは、ビジネス的には決して上手く行ったとは言えなかった、というより大失敗だったのだが、そこで働く人々は、ホロウィッツによれば、「ひとり残らずこの会社を人生でも…
皆様こんばんは、nene.です。 今日は夜からだいぶ冷え込んできましたね。 しばらくあたたかかったのが一転、0度近くになるんだとか。さっき荷物を取りに外に出たらとんでもなく寒くてビックリしました… 花粉に山火事に大雪に地震。 天災まみれの日本、どうなる!という感じですが、タイトルの件に参ります。 先程、「今くら」を見ていましたら、なんとも衝撃的な出会いを果たしました。 「鬼滅の刃」のテーマソング「紅蓮華」の作曲家である草野華余子さん、ご存知でしょうか? どうしてもLiSAさんの方に目が行きがちで、作曲家はよく知らない、そんな方も多いかと思います。 私も実際初めてお目にかかりましたし、本人も今日…
■ダイヤモンドオンライン アマゾンが売上高40兆円の超巨大企業でも「37.6%成長」を実現できる理由 - クイズと事例で頭に入る!決算書の読みどころメンタリストDaiGoが教える、あなたが相手を動かすことができないワケ - ニュース3面鏡自動車業界研究!100年に一度の変革期に必要な人材像とは? - 親と子のための業界・企業研究僕が「学生たちの前で何かしゃべれ」と言われたら披露する話 - 1%の努力独学の達人が推薦!「文系の親でも子どもと一緒に学べる」おすすめの理系書 - 独学大全「いつも平凡なことしか浮かばない人」に教えたい1つの考え方 - 考える術内心呆れている…というとき、実はあなたの気…
【アサーティブ・コミュニケーションを実践する4つのポイント】 yw16rl.hateblo.jp 【会話力シリーズ】 前回は、コミュニケーションにおける認識のずれ、「誤解」や「すれ違い」が起こる根本的な原因についてお話しました。 今回は、それを踏まえたうえで、さらに「相手に深く自分の意見を聞いてもらうにはどうしたらいいか?」について、具体的なテクニックをご紹介していきます。 自分の意思をしっかり相手に伝えられたら嬉しいですよね! 【伝える技術】 〈テクニック①『アサーティブ・コミュニケーション』〉 『アサーティブ・コミュニケーションとは?』 『得られるメリット』 『アサーティブコミュニケーショ…
こんにちは!この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます(●︎´▽︎`●︎)ノ 今回は2018年放送アニメ【 ダーリン・イン・ザ・フランキス⠀】の1話の見どころをまとめてストーリー形式で書かせていただきました。 このブログをみてダリフラに興味を持って頂けたら嬉しいです。 ネタバレを含みますのでまだ見てないよー!という方は注意⚠️です!!! 【キャラクター】 【コード002】ゼロツー 【コード016 】ヒロ 【コード703】ナオミ 【ストーリー】 彼らは襲ってくる叫竜というバケモノと戦う為に創られたフランクスというロボットに乗り戦うパラサイトとなるため育てられた子供達。 フランクスは男女が…
こんにちは my pace mamaのブログに遊びに来てくれて ありがとうございます♡ ---------my pace mama--------- ♡30代2児の母 ♡専業主婦 ♡158cm ♡ぽっちゃりkg --------------------------------- 私、自分で稼ぐために 1歩前進しました!! 専業主婦でも 自分で稼ぐ力を付けるため 2つのことに挑戦中です。 以前、ブログに書いたことが あるんですが、 私、妊娠と出産を理由に 仕事を2回、解雇になった 経験があるんです 子供を育てながら 再就職・・・ムリ 働いていないと 保育園はそう簡単に見つからない でも、保育園に…
記事を書いても商品を買ってもらえない... ブログ収益にはアドセンス収益やアフィリエイト収益があります。 アドセンスは広告をクリックすることで発生する収益で、アフィリエイト収益は広告から商品が購入されたら発生する収益です。 アフィリエイト収益はアドセンス収益よりも圧倒的に値段が高いのが特徴ですね。 1件売れたら10000円、なんていう案件も少なくはないです。 しかし、アフィリエイト収益はアドセンス収益と比べて難易度がかなり高いです。 普通の人だとアフィリエイト収益を出すことのできる確率は非常に低いです。 では、どのように商品を売れば良いのでしょうか? 今回はこれらを考えていきたいと思います。 …
「プレミアム」という響きが良いので、 プレミアムな日々という日記帳をつけて より一層プレミアムな感じを感じようという日記です。 プレミアムモルツ好きだし。 味がというよりイメージが😚 贅沢で豊かな感じ🤗 きょうは、祝日。天皇誕生日。 月曜日に1日出社してからの休日ってプレミアム~笑 しかもこの確定申告の忙しい時期に。 良い時期にお生まれくださいました。天皇さま。 今日は色々プレミアムなことをしました。 ・まつエク ・DVDで映画鑑賞「きっとうまくいく」 インド映画 ・ドラッグストアで、ネイルオイル、Asahi THE Rich 購入☆ わたしの通ってるまつエクのお店は、元々近くのショッピングセ…
この話は「一瞬で自分を変える方」を元にお話して行きます。 こちらの本は全世界で1000万部突破している本になります。 この「一瞬で自分を変える方」で得られるものは大きく3つ 1・人を動かせるコミュニケーション力 2・最高に楽しい、そして価値観の合う人達が集まってくる影響力 3・自分の望む富や成功 この3つが手に入ったら凄いハッピーじゃないですか? 一瞬で自分を変える方で 自分お可能性を100%発揮し、自分の望む結果を出すノウハウをお話します。 今回はギュッと3つにまとめて紹介します。 ポイント1 自分を変える、信念強化方式 人は信念がないとゴールに向かって進むことができません。 ではその信念は…
■ダイヤモンドオンライン 5大総合商社「採用大学」ランキング2020!【全10位・完全版】 - 就活最前線5大総合商社「採用大学」ランキング2020!東大が全社で3位、1位・2位を席捲したのは? - 就活最前線周りと違う道を行く――希少性こそが生存戦略と僕が信じる理由/小沼大地・NPO法人クロスフィールズ代表理事 - イノベーターの育ち方「あなたはどっち?」金銭感覚を確かめる究極の二択 - 1%の努力「トラブルに見舞われパニックに陥った」とき、立ち直るためのシンプルな方法 - 独学大全お詫びや反省を伝えるとき、相手も納得・共感してくれるような表情をつくるコツとは? - 仕事のしぐさ図鑑英語のリ…
宣告 妻は毎年人間ドックを受診しているのですが、昨春のドックで左の乳房に大きな影が見つかり再検査を受けました。そして、7月の連休直前のある日、私と妻は住まいからほど近い総合病院を訪れました。 再検査の結果、妻は乳がんと診断されました。レントゲン写真に白く映る腫瘍の影はかなりの大きさです。主治医は、リンパ節への浸潤が認められること、また、他の臓器への転移 – ステージ4 - の可能性が高いことから、早急に追加の検査を受けるよう言いました。 私は主治医に、ステージ4だった場合にはどのような治療を行なうのか尋ねました。医師は、他の臓器への遠隔転移があれば手術は行なえず、化学療法や放射線治療での延命を…
起床。今日は遊ぶと決めた日…なのだが、やっぱりやる事やらないと落ち着かないと言うか。ハンターカブでお出掛けに行く予定だったのだけど、ちょっと考え中。読書したいし手も動かしたい。超悩む。悩む時はとりあえずランニングだ。頭を整理するのにも役立つ。 猛烈に風が強い。なのでハンターカブに乗るのはナシナシ。突然アクリル塗料が気になったので色々と調べてみた。タミヤやクレオスのアクリル塗料は眼中にない。最近のトレンドはシタデルなんだろうけど、いかんせん単価が高い。そこで目を付けたのがアーミーペインター。これも基本的には単価が高いのだが、セットで買うとそうでもない。いきなり一本300円程度にまで落ちる。Ama…
こんにちは! 徐々に春らしい気候になってきました。 温かい時にはカフェテラスで書籍と向き合うのもなかなか優雅で楽しいものです。 そのような日が早く来ることを楽しみにしつつ、今回の記事にする書籍のご紹介。 <タイトル> 指導者の条件-人心の妙味に思うー <著者> 松下幸之助 この書籍を読まずして、社会人としての将来はあり得ない!と思えるくらい素晴らしい書籍でした。 松下氏が学ぶ102の事例が書かれています。 その事例全てから学ぶことがあります。 なので、今回は各事例から1つずつ、響いた文言を記載していきます! それでは早速いってみましょう! 1〜20 21〜40 41〜60 61〜80 81〜1…
「死ね」、と思うときが誰しもあるだろう。私はコンビニバイト時代、来るやつ全員死ねと思ってた。 だが、「死ね」と思うだけでは何も変わらない。「思い」は「行動」に移してこそ意味があるのだ。 え? そんなこと言ったら怒られる? それは君のテクニックが足りないからだ。安心してほしい。これから君でも実践できる「死ね」の伝え方を教えよう。 中指(https://ja.wikipedia.org/wiki/中指 より) 1.まずは相手に「ノー」と言わせる 「ドア・イン・ザ・フェース」と呼ばれるセールス手法がある。 このテクニックは、まず常識はずれな要求をして、相手に断られることから始まる。それから、はるかに…
息抜きをしたくて山へドライブに来ました。ノアです。屋根天井には竹が施され、木枠の窓から見える山並。水が流れる音が心の体力を戻してくれる。有難い時間と空間です。抗議デモの海外ニュースが脳裏を過る。謝りながらデモを続け、そこに傍から『コロナへの配慮がない』とコメントする人々の声に違和感を感じる。コロナ以上の生活の危機が迫った結果だろうし、同じ活動をされている人々の中でも、あらゆる面で多様で変則的な感情の揺れ動きがあるだろうことは無知な私でも想像できる。声を上げることそのものは自由だけれど、無配慮で誰かを傷つける声のあげ方は好きではない。想像力は人を動かす。そして、時に戸惑わせる。先日、とある方が立…
システムエンジニアの会社に就職して、長い年月が経ちます。 大きい会社なので、色々な職種があります。 私は入社当時、システムエンジニアを希望していました。 一般的な職種なんだろうけど、それとは別に開発(設計)部署というのもありました。 まぁ、製品を作る部署ですね。 ソフトウェアを作る。で、それを営業が顧客に売ってくる。 汎用的なソフトですね。 いわゆるオフィス製品とか、メール。 など。 それに比べて、システムエンジニアは、顧客先に行き、顧客の要望を聞き、それに応じてシステムを作る。 当然、顧客と常に会話する必要があります。 しかし、私が配属されたのは設計部署でした。 最初は嫌だった設計部署 人事…