A. 何事も好きにならなければいけないということはないと思います。ただ、同じ声であっても、それをよいと思うか悪いと思うか、好きと思うか嫌いと思うかは、相手に与える印象として作用することがあります。顔やスタイルや服装などを考えてみるとわかることでしょう。自己肯定力というのは、自信となって伝わるので、どうせならよいほうに考えた方がいいです。
声を出し惜しみせずに出すこと。歌うときだけでなく、何事においても後のために力をとっておこうとしがちなので、あまりケチらずに今を頑張っていこうと思います。
A. 何事もよい環境で行うことは、とても恵まれたことです。ぜひ、そのような環境で練習できるように近づけていく努力をしていってください。 デメリットということであれば、その環境でないところで行うときに、そういう経験がないことです。
枠 街路樹。何事も枠にはめようとするから、苦しくなるんだと思う。
A. 何事をするにあたっても、食べることは、基本です。 食べることに気を使い、また食べないことにも気をつかってほしいと思います。 食べるとよくないものを、食べ過ぎるとよくないもの、食べなくてはならないもの、それと、自分の身体との関係など研究していくことも必要です。
A. 忍耐することというのは、大変ですし、立派だとは思いますが、耐えているだけでは、何事も解決しないでしょう。守っているだけでは勝てないのです。何であれ、始めること、出口へ向かっていくことを実践してください。
A. そんなことはありませんが、他の条件が同じなら、大きな声が出るということは、出ないよりも、条件や状態が整っているといえます。大は小を兼ねるのです。もちろん、ただ乱暴に出せるだけでは、用途は限られます。
どこが得意なのか、得意なところを徹底して伸ばしていくことです。 ビジネスに限らず何事も、いずれは使い分けが必要となります。いろんな応用をしなければならないのです。 なので、ある程度、基本のパターンをトレーニングしておくことです。
A.何事も学ぶことは、悪いことではありません。ただ中途半端に学んでそれにとらわれるようであれば、そのことを本当にどこまで学ぶことが必要か考えてみてもいいと思います。
A. 何事も必要性から判断することが求められます。もし歌唱に必要な呼吸を支えるだけの腹筋がないのであれば、腹筋を鍛えなくてはなりません。 ただ、このような疑問がよくでるのは、以前に、上体起こしのように腹直筋だけを強化することが、腹式呼吸の基本トレーニングのように思われていたからです。