OT。作業を通して、社会に適応できる能力の回復を図る。
理学療法士が物理的な機具を用いて患者のリハビリを行うのに対して、医師の指示のもとに、心身に障害がある人に対して、手芸・工作などのなどの「作業」を通じて、社会に適応できる能力の回復を図る。所定の教育課程を修めた後、国家試験に合格することが必要。
社団法人 日本作業療法士協会 http://www.jaot.or.jp/ 理学療法士・作業療法士のサイト-療法士.com http://ryouhousi.com/
【児童指導員】 未経験者歓迎(研修・フォロー充実)!! 残業も少なく働きやすい環境!!保育士資格お持ちの方大歓迎★ \\2021年4月に新規オープン!!// 25年の歴史を持つ信頼できる児童発達支援スクールです。 特別な配慮が必要な「0歳児から6歳児までの未就学児」を対象に、個別支援計画に基づいた指導を行っています。 ◆仕事内容◆ ~児童支援員~ 子どもたちの可能性を広げていく児童指導員として、日々の療育(レッスン)やご両親への応対などをお任せします。 ・個別支援計画をもとにした療育(レッスン)の実施・保護者面談(療育の振り返り)・療育の記録・電話対応、予約の受付・教室の掃除や整理 どんなお…
ご覧いただきありがとうございます。 このブログは『明日を動かせ』という想いをテーマに、前に進むための記事を書いています。私自身の闘病の記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に立てることを発信していきたいと思っています𓂃𓂃𖤣ᐝ 前々回、転機についての内容を綴りましたが それを機に、本当に行動の幅が広がりました。 体調や疼痛は相変わらずですが、 向かう道の周りにある木々や草を感じたというか、今までそんな感じだったのが、道のマップがかすかに浮かびあがってきたというような状態。 進むために必要な情報を自分に新たに取り入れた感覚でした。 --------------------------------…
ご覧いただきありがとうございます。 今回は自分の身に起こった転機について記録します。 𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃 3月、身体の不調とは裏腹に、良い出来事(変化)がありました。最後まで読んでいただけると幸いです。 2022年3月22日 昨日は夕方か午後から記憶ない。 眠っていた。 夜中1時半起きて活動 【訪問リハビリ】 37.5度 わりと自分でも分かる熱感 THE不調 頭痛みあり 目の奥熱い ●リハビリ:ミラーセラピーがメイン 私は右足を伸展させながら、PTさんは左下肢を持ち、同じ動きで可動を。 ビーンと指と指の付け根がつっぱり強い 金槌で叩かれているように 激痛が走っていた。 調子に乗って動か…
書類選考の結果待ちをしています。 特に何もできずに立ち往生・・・ 暇な時間に何もしてないのは勿体無いので私はデイケアに通っています。 デイケアでは集団認知療法や社会生活技能訓練などのプログラムがあり、そこではストレスの付き合い方や考え方の癖の勉強があったり、認知機能の仕組みなどを教えてもらいます。 それらのプログラムが自分や周囲の環境の為になって、復職後の職場定着率が上がるようです。 また、復職後も何かあったら職員さんが相談の時間をくれるそうです。 そんなデイケアが楽しみでもあるので積極的に参加しています。 つい先日、あるプログラムを受けていたのですが、その担当の職員さんの説明が学校の教員のよ…
ご覧いただきありがとうございます このブログはCRPS(複合性局所疼痛症候群)という病気の闘病記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に少しでも立てたらいいなと思って書いています。 今回は私の日常の出来事(リハビリ)について 日々の記録(抜粋) 2022年3月8日 訪問リハビリ 受診の報告をした。そして、今月の目標設定についてPTさんと話して、とても良いと思うと言ってくれた。やはり目標は口にする+掲示するのが良い。 見てくれる(気づいてくれる)人がいることには本当に感謝。 気づかない人は気づかないから。笑 目標を掲げるって 逃げ場がないような感じもする。 目標を口にしなければ、ある意味 自分だ…
はじめまして。 この度、Running! OT's Blogを開設いたしました! このブログでは「作業療法」「研究」「論文」「健康」に関することを主に発信していきたいと現時点では考えています。 もしかしたら、全く違うことを書くかもしれません。。。 今まで自分が何かを発信することに抵抗感や苦手意識を抱いていましたが、新しいことに挑戦することで【何かポジティブな新しいこと】を発見できることを期待してはじめました。 皆様にも私のブログで少しでも【何かポジティブな新しいこと】を感じたり、発見して頂くことができたなら、幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
ご覧いただきありがとうございます 2022年4月1日が始まりました 久々に思いを書いていきたいと思います。 頑張りすぎ 頑張るということについて 痛みの捉え方(周囲はどうすればいいのか) 日々の記録(抜粋) 訪問リハビリ 毎日波がある影響 頑張りすぎ このブログは好きでやっている。 やりたくてやっていることだから 別に毎日書く必要はないし 体調がつらいときは書かなくていい と思う。 そういう気持ちもあるのだけれど もうすっかり習慣になっているし、 文章で伝えることは難しくもあるけれど 結局書くことは好きなのだと思う。 私はこうやって文章を書くことで 自分の思考や内観をアウトプットしていて それ…
はじめまして!作業療法士のたけちゃんです 今回は、これをやっておけば間違いない「作業療法士国家試験 おすすめ参考書」をご紹介していきたいと思います。はっきり言って僕や同期の仲間は、ほぼこの参考書だけで合格できました。 今回の記事は、こんな方におススメです。 国試に受かりたい 国試対策におすすめの参考書を知りたい おすすめの理由もちゃんと知りたい 皆が使っている人気の参考書を知りたい はじめに正直に言ってしまうと、どの参考書でも国試は合格できます。なぜなら、作業療法士国家試験はきちんと対策を行えば理不尽に落ちることはない試験だからです。 ただ、誰でも出来るなら国家試験対策は効率的に取り組みやすい…
みなさんはじめまして!作業療法士のたけちゃんです(^▽^)/ 今年も2月に行われた作業療法士国家試験、コロナで大変な中、本当にお疲れ様でした。私も整腸薬飲みながら、試験会場へ向かったのを鮮明に覚えています。 さて今回は、【作業療法士になる編】国家試験勉強、いつから始める?というテーマでお話をしていけたらと思います。ただ、正解はないと思っているので、あくまで参考程度にみて下さい。 この記事は、こんな方におススメです。 今年度、作業療法国家試験を受験する 国試対策をいつから始めればいいか知りたい 現役の学生である ※社会人の方や2回目受験の方は少し勝手が異なると思います。参考にはなるかと思いますの…
みなさんお疲れ様です(^▽^)/ 現在無職の作業療法士、たけちゃんです。 たけちゃんの新たな仕事探しの第一弾。 夜中のテンションで・・・ 「クラウドソーシング」を始めてみました。 もうやっている方や、聞いたことがあるという方も多くいるのではないでしょうか? その中でも、今回は最大手の1つ「クラウドワークス」を利用します! 簡単に説明すると、「仕事をしてほしい人」と「仕事をしたい人」をネット上で出会わせて、仕事をGETできるといった仕組みで、主に在宅ワークや副業を考えている方が利用するようなサービスみたいです。 作業療法士としての道以外知らない僕からすると、かなり驚きの働き方だなーと感じました。…
ただ歩かせるだけの歩行練習なら理学療法士じゃなくてもできてしまいます 歩行のために立ち上がりやトランスファーのメニューを考えていますか? 歩行動作の獲得はリハビリテーションの中でも最も代表的な目標の1つとなると思います。 そのために理学療法士は歩行の獲得のために歩行練習を行っていくわけですが そんな理学療法士に対しての批判として 「歩かせ屋さん」 と言われてしまうことがあるのをご存知でしょうか? 歩くための筋力が不足しているから歩く 歩くための持久力が不足しているから歩く そんなリハビリメニューになっていませんか? もちろん、そのようなメニューでも効果がないとは言いませんが、 歩く能力が低いか…
障害児保育&支援でわたしたちができること 発達障害の理解促進や放課後等デイサービスの普及などによって障害児保育&支援がクローズアップされることが増えてきました。 しかし、障害の分野に関わらない人たちにはよく分からないことが多いはずです。 ・福祉系で働く人はみんな優しい人ばかりなの? ・障害児ってみんな純粋なの? ・支援って何してるの? わたしは言語聴覚士(ST)として実際に10年以上、障害児の分野で働いてきました。 そこで感じたこと、気になったことをお話ししたいと思います。 私たち支援者は何に気をつけて子どもと関わっていけばよいのでしょうか? 障害児保育&支援でわたしたちができること 上下関係…
こんにちは〜✨✨ 今日も朝からギラギラと暑いですね☀️ 熱中症お気をつけください。横浜市青葉区にある作業療法士常駐の放課後等デイサービスてらこやのゆっきーこと、淡田由貴です。 昨日は保護者会でビジョントレーニングのお話と体験を♪ みなさん、熱心にお話聞いてくださり、ビジョントレーニングの重要性も納得してくださったようです。 ただ毎回保護者会でお伝えすること / おうちではがんばらないでください‼️ \ 熱心な保護者さんが多いてらこやっ子のfamily✨ どうしてもお家で取り組もうとすると 『こうなってほしい』 『これくらいできてほしい』 など想いが強くなりすぎて、親子ともにしんどくなるケースが…
本来、理学療法士や作業療法士として仕事をしていると 様々な疾患に触れる機会は多いと思いますが 整形外科のクリニックのみでしか働いた事がないセラピストの場合は 経験する疾患は非常に限られてくる傾向にありますよね。 そして、ほとんどの患者様は 自分の脚で歩いてくる 自転車に乗ってくる 車を運転してくる といったように生活が自立している方、リスクの少ない方となります。 症状も肩こりや腰痛が多く、実施する治療もリハビリテーションというよりは整体に近くなってきます。 少なくとも私が働いてきた整形外科クリニックはそうなってしまっていました。 そうなると、どうしても疎かになってしまっていたのが リスク管理 …
「勉強を毎日続けたい。だけど、思ったように続かない……」 そんな悩みを抱える方へ、脳の仕組みにアプローチして勉強の習慣化を成功させる方法をご紹介します。キーワードは「4日間はひとつの勉強だけ」。筆者も挑戦してみました。その納得の成果をぜひご覧ください。 勉強が「続かない」のはなぜなのか 勉強を「続ける」ためにやるべきこと 「4日間、ひとつの勉強だけ」に取り組むメリット 「4日間、ひとつの勉強だけ」のルールで勉強の習慣化にチャレンジ! 1~6日め(15分×6日間) 7~10日め(30分×4日間) 11~14日め(45分×4日間) 実践してわかった、勉強を4日間サイクルで習慣化するコツ 「コンディ…
こんにちは。 リハビリの職員は若い人が多いなんて言われることありませんか? 実際、私の周りも若い人が多く、30代の私より年下のセラピストも多くいます。 今回は実際、作業療法士の年代はどうなっているのかについて取り上げます。 ●作業療法士の年齢層 2018年のデータによると作業療法士の平均年齢は男性34.7歳、女性は34.1歳となっています。 最も多い層は26~30歳で23.4%になり、続いて、31~35代が22.2%と続きます。 一番若い層の21~25歳は15.4%で、36~40歳の17%より少ないんですね。 これは大卒であれば就職時に22歳になることから、21歳や22歳の人数が少ないことで年…
息子は5時から起きてYouTubeを観て、朝ご飯食べて、放課後ディでやった宿題の不完全を直して5分だけ勉強してビジョントレーニングの宿題1枚やって10分マイクラして学校へ行きました。なんだか、芸能人のマネージャーをしているような気分。放課後ディに療育的な考えは望めないのかなあ。みんなと過ごすだけで、社会性は確かにつきそうだし。療育となると、楽しくなくなってしまうし、自由じゃなくなる。だから、作業療法士にマンツーマンで依頼する、というところに落ち着いちゃっていいのかもしれんね。
こんにちは、どれみです。 名張育成会が運営する児童発達支援センターは、支援を必要とする0歳から18歳までの地域に住む子ども達が通う施設です。 相談支援専門員、保育士、臨床心理士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のスタッフが在籍しており、各種の専門的な様々な視点から子ども達を支援しています。 玄関回りは人が最初に入る場所で、その場所の第一印象を与えます。どれみの玄関は療育に通う利用児さんとその親御さん、相談にいらっしゃる保護者さんと子どもさん、セラピーに通ってくれる子どもたちと親御さん等、たくさんの方をお出迎えします。(もちろん私たち職員も♪) 今回はそんな様々な方をお出迎えするどれみの玄関を…
おはようございます✨✨いつもご覧いただき、ありがとうございます。 横浜市青葉区にある作業療法士常駐の放課後等デイサービスてらこやのゆっきーこと、淡田由貴です。 ふと思い出した我が子の思い出話を〜👓 最初にメガネを掛けなければいけない弱視だと診断されたのは娘が3歳の時。 これまでに手術を何度も越えていろいろがんばってきたのに…さらに神様は試練を与えるの? メガネは見た目にすぐわかるから周りからどう見られちゃうんだろう? と考えて、待合室で涙が出てきたことを思い出した… でも、親の心子知らず?笑笑 彼女は検査用のメガネを外したくなーい!このまま帰る〜!!!と主張(笑) メガネ大好きっ子だったのです…
Account Executive アカウントエグゼクティブ Account Manager アカウントマネージャー Accountant 会計士 Accounting Clerk 会計係 Accounting Manager 経理マネージャー 経理部長 Acls Instructor 二次循環救命処置指導者 Acupuncturist アキュパンクチュリスト 針治療師(鍼師) Administrative Assistant 管理事務補助 事務員 Administrative Medical Assistant 管理医療助手 Administrator 病院・施設の管理者 Admission…
おはようございます✨✨いつもご覧いただき、ありがとうございます。 横浜市青葉区にある作業療法士常駐の放課後等デイサービスてらこやのゆっきーこと、淡田由貴です。 昨日の朝は私も子どもたちも大好きで大変お世話になっている、たまプラーザ駅前にある老舗中華料理店の黒龍さんの名物女将から 『由貴さん、てらこやでお米って使います?」 との連絡📱 『毎日のてらこやっ子のおやつは塩むすびなんです〜🍙使う使う!!!』と返事したら なんとこんなありがたい寄付をいただきました! 店長の出身地・石川県のおいしいお米✨ ひゃくまん穀!!!本当に美味しくて〜って子どもたちより先にゆっきーランチでスタッフがいただきました😋…
股関節は人体の中でも最も可動性のある関節であるとともに、 同じく最大の可動性を持つ肩関節と違い、体重を支えるために強い安定性も求められる関節でもあります。 そんな股関節をしっかりとコントロールできなければ 下行性の運動連鎖として膝関節や足関節のアライメントを崩して、 変形性膝関節症や扁平足、外反母趾を起こしたり 上行性の運動連鎖として骨盤の前傾・後傾に影響を及ぼして 腰痛を起こしますし、もっと上の頸部や上肢にも影響を与えます。 そんな股関節ですが、日常生活でうまく使う事が難しい関節です。 何が厄介なのかというと、筋力は意外と保たれているはずなのに、 なぜかうまく使えていないというケースが多いこ…
おはようございます✨✨横浜市青葉区にある作業療法士常駐の放課後等デイサービスてらこやのゆっきーこと、淡田由貴です。 昨日は土曜参観の代休で子どもたち一日お休み。 息子は1週間のうち、唯一サッカーOFFの日なので、一緒にてらこやへ。 紙漉きの下準備を手伝ってくれたり、遊びの準備をしてくれたりと大活躍👍 朝市場に買い出しに行った新鮮なお魚で刺身定食✨✨ ワラサ、きびなご、いわし、マグロの中落ち ワラサを捌いてもらっている時に見入る2人。 いい社会見学に♪ 新スタッフ候補の方や遊びにきてくれたお友だちもいたので、ランチタイムに自己紹介を〜 私のことは知らない人いないし、割愛しようとした時に『いや、や…