2000年に成立。 虐待の早期発見のために、学校・児童福祉施設・医療機関の職員などに早期発見の努力義務を課す。この場合通告しても守秘義務違反には問われない。 児童を虐待した親の親権を事実上一時的に停止する*1など強制措置も規定されている。
Refer 児童虐待の防止等に関する法律(平成12年日法律第82号)
*1:面会や通信の制限など
17才の少年が祖父母を殺害した川口高齢夫婦殺害事件では、日本の親権が強すぎるために起きた悲劇です。 少年の母はお金があると、ホストクラブやゲームセンターで必ず散財します。お金がなくなると、「お前のせいで金がなくなった」と息子を責めて、息子を通じて親戚相手にお金をせびらせるので(息子は祖母の姉から500万円相当もせびっている)、当然、ほぼ全ての親戚から拒絶されるようになりました。息子は小学校5年頃から義務教育すら受けさせられておらず、元ホストの義父から暴力を日常的に振るわれていました。金銭奪取目的で、息子に祖父母を殺させたのも母の指示です(母は裁判で否定したが、息子の裁判でこれが事実と認定される…
子供に対する虐待とは、身体的な暴力とは限りません。虐待にはいろいろな種類があり、子供自身も虐待とは気づかず耐えているケースが少なくないのです。 1.身体的虐待 身体的虐待とは、児童の体に外傷が生じ、また生じる恐れのある暴行が加えられることを指します。 切傷や火傷、内出血などの外傷は気が付きやすいようにも思えますが、実際には服や髪の毛で見えない部分についていることも多く、意外に周囲の人でもわかりません。 2.性的虐待 性的虐待とは、児童にわいせつな行為をすること、またはわいせつな行為をさせることです。直接的な性行為とは限らず、さまざまなケースが考えられます。 周囲に気づかれることが少なく、虐待を…
NHKの児童虐待と育児放棄に関するくっだらない番組を見て思ったこと 「なんで具体的な解決策を示さない?」 どうしたら児童虐待を防げるかの問いに、ゲストが 「わかりません」と答える。笑止千万! そんなもの放送するなよ!!と、怒りがふつふつと湧きました。 視聴者から見て聞き心地がいい曖昧模糊とした表現で終了。 こんなくだらない番組に国民の金をつぎ込む「投機」はいらない。 その金額を、将来我が国をしょって立つ子どもに「投資」した方がよほどいいと思いませんか? 「撮影にかかった費用をもっと他に活用することができたはず」 と、忸怩たる思いでした。 決め手はこれだけ 虐待通報の増加が表すこと 迷惑な通報に…
エホバの証人と体罰①はこちら 続き、補足です。↑↑ 1970年~1980年代のエホバの証人の子どものしつけ方(”子どもの訓練”と言われてました)は、ムチでお尻を思い切り叩くという酷いものでした。 しつけと言うより、虐待でした。 エホバの証人の親たちは、子どもになぜそんなことをするのか? 「自分たちの信仰している神の教えが第一であり、それに従って行動することで、家族が幸せになれる」と信じてるからです。 子どもをムチでたたくことで、子どもにとりついた悪魔を追い出すので、それが子どもの為だと信じて疑いませんでした。 普通なら、それはおかしなことではないのか?子どもはそんなことされたらどう感じるだろう…
皆さんおはようございます。今朝は最高に寒いですね。もうすぐ冬が、やってきますね。風邪にきおつけてくださいね。さて、今日は「いじめられっ子」の解決について書かせていただきます これはあくまで、参考にする議題です。解決するには、難しいものがありますが。少しはプラスになると思います。 (目次) 。自分の体を大切にする 。他人の言葉に捉われない 。人は一人、自分は自分 。失敗ではなく、軌道修正 。自分の責任に責任を持つ主導権は自分 自分の体を大切にする 心の健康のため、体の健康は欠かせません具合が悪い時は、人はポジティブになれない。自己肯定感を高めるため、一番初めにする事は自分の体を大切にする事。それ…
子育てが虐待に変わる時 よくTVでニュースになる 児童虐待 仕事中お客さんから 「あり得ない!!」 とか 「分からなく無い。。。」 とか 「何で気付かないのかな。。。」 などなど 話題になる 女性のお客さんが多い為、子育てに対する悩みも聞く機会が多い 僕は娘に対してどんな接し方をしているのか 見直してみた ➕家事中➕ *抱っこを大泣きで要求 少し待ってもらう or 抱っこ *本をビリビリに破く 本を確認 違う本と交換 or されるがまま *冷蔵庫の開け閉め 大抵無視 (100均一で扉ロック買おう。。。) ➕仕事中➕ *抱っこを大泣きで要求 ちょっと待って‼️と怒る *本をビリビリに破く 辞めな…
漫画『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』を読んで、30歳を超えて人生初のエホバについて詳しくなった。そもそもキリスト教系の新宗教である点に驚く。そうだったのか。だがキリスト教の基本信条を否定しているため異端扱いされているらしい。最新情報はわからないが日本の信者数は約20万人。
どんな本 誰かを叱る可能性のあるすべての人へ。「叱る」から自由になり「叱る」を手放していける。そんな世界を夢見て。臨床心理士である著者が「叱る」ことについて徹底考察した一冊。 感想 過去に我が子を叱りすぎてしまい、その後悔をずっと引きずっている自分に深く刺さった。子を持つすべての親に読んでいただきたい一冊。 表紙 目次 なぜ人は叱るのか? 叱るの科学-内側のメカニズムに目を向ける しからずにいられなくなる人たち 叱らずにいられないは依存症に似ている 虐待、DV、ハラスメントとの間にある低くて薄い壁 なぜ現場主義は根強く支持されるのか 理不尽に耐えるは美徳なのか 過ちからの立ち直りが許されないの…
こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出キーワードである児童虐待の通告について解説していきます。 ★虐待の通告とは? 児童虐待防止法6条において、児童虐待を発見した場合市区町村、都道府県の設置する福祉事務所、児童相談所に通告する義務が定められています。 この場合、守秘義務は危機介入のため、例外扱いとなります。この部分も覚えておきましょう! ★押さえておくポイント 虐待については、試験問題の中でもよく出るポイントです。事例問題などで、心理士としてどのように関わるのかが問われることも考えられます。 大切なのは、組織対応、多職種の連携です。 心理師だけではなく、組織内で情報を共有し、連携をはかり…
60 第二次世界大戦後、国連総会で採択された世界人権宣言には、自由権だけでなく社会権もむ含めた幅広い人権が保障された。 〇 「すべての人間は、生まれながら自由で、尊厳と権利について平等である」で始まる世界人権宣言は(universal declaration of human rights)では、20世紀的権利としての社会権の保障も含蓄された。 61 世界人権宣言は条約として国連加盟国に法的拘束力を求めた。 ✕ 法的拘束力(legality binding)はなかった。「宣言」declarationも広い意味では「条約」treatyではあるが、法的拘束力をもつものと、もたないものと様々。世界人…
【連載「コンパス」第12回】 「189番 ためらってはならない 虐待の有無は専門機関が判断」 ---------------------------------------------------------------------------- 原因を特定の個人(家族や親)に求める視点を過度に強調すればするほど、課題解決は遠のいていく。 ---------------------------------------------------------------------------- 2021年11月24日付の『信濃毎日新聞』の「教育面」(コンパス)に、第12回目の連載原稿を寄稿しました…
近親姦(incest)を何世代も続けていた「ゴーラーー族」についてのドキュメンタリー動画「The Golers: The Untold Story」が、今も続く社会問題を浮き彫りにしている。 Inquiry www.youtube.com ゴーラーー族(The Goler Clan)は、カナダ東部ノヴァ・スコシア(Nova Scotia)の山地で、社会福祉を受けながら貧困の暮らしをしていた。1984年、一族の少女(14歳)が、父親が男の子を生ませようとしてくるから帰りたくないと学校職人に話したことで事件を明るみにすることができた。子供達12人は、父、母、おじ、おば、姉妹、兄弟、いとこ、そしてお…
こんにちは、本日は虐待についてお話しようと思います。 虐待とは皆さん聞いたことがあると思いますが、子どもや高齢者、障害者など社会的に立場が低い人たちを傷つける行為のことを指します。 これは、法律で虐待防止法が定められていて(高齢者虐待防止法、児童虐待防止法)わたしたちは通告義務(その現場に気づいたら児童相談所などに相談する義務)が定められています。 通告義務があるのは、学校やその後子どもたちが過ごす学童の職員、また家族内で解決できないからと通報する場合、近隣の方が心配になり通告するケースが多くなっているとのことです。 じゃあ、具体的にどんなことが虐待になるの?と疑問に思われると思います! ○心…
なんて言う花だろう。寒さの中で健気に咲いていた。 深刻な児童虐待が後を絶たない。 私の住む岡山県でも悲惨な児童虐待事件が発生した。 事件は昨年9月のことだという。 昨年9月の事件が今頃になって明るみに出るのはいったいどういうことだったのか気になった。 朝日新聞によると、昨年9月25日母親の西田彩容疑者の119番通報で、娘の真愛ちゃん(5歳)が搬送された。 目立った外傷などはなかったが、搬送前、真愛ちゃんは布団にぐるぐる巻きにされて意識不明の状態だったという。 そして今年1月に低酸素脳症で死亡した。 岡山県警は2月9日、母親と内縁の夫船橋誠二容疑者を逮捕した。 逮捕容疑は昨年9月10日~23日に…
わたしは子どもが苦手だ。いや、正確には「子どもに対する若い女性らしい反応」を求められるのが苦手であるがゆえに、子どもにも苦手意識があるのだと思う。そうだといいな。 子どもを「可愛い」と思う感情が薄い。街ゆく子どもを遠目に見て可愛いな、と思うことくらいはある。けれど、例えばひとに子どもの写真を見せられたときに「可愛い〜!」と歓声をあげるとか、SNSで見知らぬひとの子どもの成長を見守るとか、そういうことがない。できない。話を聞いたり様子を見たりしていると、同年代の女性の多くは子どもに非常に大きな正の感情を持てるようだ。そこに乗っていけない。冷血な人間だと思われてしまいそうで、そういう話題になると内…
皆さん、お早うございます。 五島地方、今日も、曇り空でスタートです。 今日のネタですけど、シカリさんとしては、『やっと、削除されるのか』と言う思いで、このニュースを眺めています。 何のことかと言うと、民法822条に「懲戒権」と言うのが規定されているんです。 その「懲戒権」と言う文言が近々削除されるという話しです。 ************************* 第二節 親権の効力 (監護及び教育の権利義務) 第八百二十条 親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。 (居所の指定) 第八百二十一条 子は、親権を行う者が指定した場所に、その居所を定めなければ…
「プロレス」 とかけて「政治」 ととく そのこころは ・・・・ ・・・・ ・・・・ ねじれ国会方程式―児童虐待防止法改正の舞台裏 そのこころは ・・・・ ・・・・ ・・・・「後倒しの落ち超のけぞりため息」 《コメント》 関連記事はこちら https://news.yahoo.co.jp/articles/841c71685a1e6465ced1d78d0a2583bcbaa71fee 石川県知事選に元プロレスラーの 馳浩さんが出るよう。 維新が推薦するようだけど、 うまく改革できるかな。 【清きご一票を】人気blogランキング(社会経済ニュース部門)に登録しています。もし上のなぞかけが面白いと…
子供に対する虐待とは、暴力をふるうことだけではありません。虐待にはさまざまな種類があり、子供自身も虐待とは思わずに耐えているケースも少なくないのが実情です。 1.子供への虐待とは? ・心身の成長に悪影響を与える 子供に対する虐待があれば、子供の心身の成長に悪影響が及びます。 さまざまな人間関係を通して成長していく子供に虐待が起きてしまうと、重大な負の影響を受けてしまうのです。 ・児童虐待は4つの種類に分類される 保護者が監護すべき児童に対して行う虐待のことは「児童虐待」と呼ばれ、「身体的虐待」「性的虐待」「心理的虐待」「ネグレクト」の4つに分類されます。 虐待というと暴力をふるうイメージが強い…
特別支援分野ではなく、教育全体に関すること ☆社会に開かれた教育課程 よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し、社会と連携・協働しながら、未来の作り手となるために必要な知識や力を育む教育課程 (1)社会や世界の状況を幅広く視野に入れ、よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を持ち、教育課程を介してその目標を社会と共有していくこと (2)これからの社会を創り出していく子どもたちが、社会や世界に向き合い関わり合い、自分の人生を切り拓いていくために求められる資質・能力とは何かを教育課程において明確化し、育んでいくこと (3)教育課程の実施に当たって、地域の人的・物的資…
お疲れ様です。自衛隊卒セラピストの岡田凰里(おかだおうり)です。ブログを読んで頂いてありがとうございます。 先週から引き続き、本当に寒い朝が続いています。 寒波が来ているようで、東京でも週末雪が降る予報が出ています。 雪は大好きなので嬉しいのですが、豪雪地帯の方は大変な思いをしてらっしゃいますよね。 雪かきなど、どうかお気を付けください。 COVID-19については、オミクロン株の勢いが留まることを知りません。 蔓延防止等措置の延長も決定されています。 感染の不安がぬぐえない期間が、まだまだ続きますが、うがい・手洗い・マスクをして、感染対策を継続していきましょう。 さて、今月は「自己肯定感」が…
各紙の比較 読売が「五輪日本好発進/デジタル教科書」 朝日が「中国の五輪外交/コロナ第6波」 毎日が「10増10減への異論/民法の懲戒権削除へ」 産経が「小林の金1号/教員不足」 をとりあげた。 民法の懲戒権削除は、時代の変化を感じさせる。 民法の懲戒権削除 毎日によると、『教育に必要な範囲なら、親が子どもを懲らしめることを認める「懲戒権」』を『民法から削除する答申案』が『民法制審議会の部会でまとまった』。 懲戒権は『暴力や暴言を正当化する口実になっていると指摘』がある。『体罰は、子どもの成長や発達に悪影響を与えることが、科学的に明らかになっている』。 民法以外では、『2019年に児童虐待防止…