北海道松前郡松前町 博多
福岡市東半部の地名。 博多湾に面した港町・商業都市として発展。福岡市の中心部を形成。 朝鮮半島との交通の要衝として開かれた。 有名なものは・・・
昔「福岡市」にするか「博多市」にするかで争ったが、僅差で「福岡市」の票が多く, 福岡市に決定した。でも「博多区」「博多駅」など、博多の名は健在。
→「博多駅」
筑紫の国紹介 筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日は、博多祇園山笠の紹介です。 【飾り山笠】十二番山笠 川端中央街 場所は福岡市博多区 川端通商店街 表標題/源平盛衰扇の的(げんぺいせいすいおおぎのまと) 見返り標題/つくろう、ユニークな未来。 ※写真は、クリックすると大きくなりますよ。 【一口メモ】時は元歴二年(1185年)、屋島の戦いにおいて源義経は那須与一に扇を射るよう命じた。その距離はおよそ七段(77メートル)。与一が放った矢は扇の要に見事命中。源氏、平家の両軍は感嘆し、戦場に歓声が響き渡った。 2025年7月1日(火)~15日(火) 飾り山笠一般公開 7月12日(土)…
筑紫の国紹介 筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日は、博多祇園山笠の紹介です。 【走る飾り山笠】八番山笠 上川端通 場所は福岡市博多区 博多区上川端通 表標題/ヤマタノオロチ(やまたのおろち) 見返り標題/TVアニメ【推しの子】(てれびあにめおしのこ) ※写真は、クリックすると大きくなりますよ。 【一口メモ】ヤマタノオロチは、出雲神話に登場する八つの頭と八つの尾を持つ大蛇です。出雲の国に追放されたスサノオノミコトがオロチに酒を飲ませて退治し、その尾から三種の神器の一つである草薙の剣を得ることで知られています。 2025年7月1日(火)~15日(火) 飾り山笠一般公開 7月12日…
筑紫の国紹介 筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日は、博多祇園山笠№❷です。 【飾り山笠】十一番山笠 キャナルシティ博多 表標題/鎮西三雄博多護(ちんぜいさんゆうはかたをまもる) 見返り標題/北斎三十六景縁(ほくさいさんじゅうろくけいのえにし) 【一口メモ】戦国時代の九州・博多を守護した立花道雪と高橋紹運、その二人を父に持つ立花宗茂。三人は互いに義と父子愛でその名を残します。高橋紹運は九州制覇を目指し進軍してきた島津軍五万を僅か七百人で岩屋城にて迎え撃ちます。宗茂の預かる立花城への進軍を遅らせる為でした。十四日の激闘の末、紹運以下七百数十人全員が玉砕を遂げます。 2025年7月…
筑紫の国紹介 筑紫(つくし)の国は古代から九州の代名詞です。 今日は、博多祇園山笠の紹介です。 【飾り山笠】十番山笠 博多駅商店連合会 場所はJR九州/博多駅前(博多口) 表標題/決戦立花山(けっせんたちばなやま) 見返り標題/ワンピース(わんぴーす) ※写真は、クリックすると大きくなりますよ。 【一口メモ】戦国末期、島津氏が九州統一へと邁進する中、筑前の国で最後に残ったのが立花宗茂と誾千代が籠る立花山城です。宗茂と誾千代は籠城による徹底抗戦を選択し二十日間近く耐え抜きました。その間に豊臣秀吉の援軍が九州へ上陸し、島津軍は退却を余儀なくされました。この戦いにより島津氏は九州統一を断念、武勲を立…
突如としてラーメンが恋しくなる瞬間があるのは何故! どーも、PlugOutです。 そんなこんなで今回はラーメンの話題をお届けしますよ! 実は先日に僕は福岡県福岡市にあるとても有名なラーメンのお店へお邪魔してきたんです。 それがこちら!!! 「博多だるま総本店」 ra-hide.com こちらはラーメン激戦区の福岡市ですが、その中でもよくオススメとして挙げられる事も多い1963年創業の老舗のラーメン屋さんです。 このお店の人気のポイントは幾つかあるのですが、その中でも一番特徴的なのは濃厚な豚骨スープです。 ズバリ言ってこってり好きが満足できること間違い無しの濃厚な豚骨スープが、ずっとこのお店のフ…
JR九州グリーン3日間 3日目 日田駅 10:00 ちょうど 出発 日田も 水害の多い所 数年ごとに 被害がある 水郷日田 九州の小京都 天領日田 なんだが 最近では 日本一暑い所 常連 なのに 日田祇園 7月の下旬 もっとも 暑い時 行ってみたいが 思っただけで 倒れそうよ GWに 訪れたことは ある blog.goo.ne.jp 玖珠川が 日田からは 三隈川になり 筑後川になり 久留米 川沿いを走るも 平野を走る感じになる この辺は 水を張ってないが 畑? 浮羽 10:16 到着 👈久留米 日田👉 高速道路は 朝倉 甘木 太刀洗 鳥栖へと向かう 久大線は 筑後吉井 田主丸 久留米に向かう …
海人の藻塩 美味しかったのでリピートです KITTE博多のボンラパスタンブルで購入できます 2025年1月14日の記事に書いたのですが、なぜか他店(〇〇ディ)よりお安いのです あまり言うと叱られそう(笑) ボンラパスタンブルは まるでパリのマルシェのようとか、プレミアムスーパーマーケット とかって言われています お高いものばかりってわけじゃなく、日常使いの商品の品揃えも多く楽しいです 博多でお時間のあるかたはゆっくり見られるとよいですよ 塩のお話しですが 私は2025年1月14日ころ100gの藻塩を購入したのだから、約160日くらいで消費したのだなとわかりますね 割ると1日あたり0.6gくらい…
「九州(博多)土産といえばコレでしょう」はちょっと言いすぎだが、 ・かさばらない ・重くない ・保冷バッグがいらない ・酒のツマミになる ・珍しい ・もちろん美味しい というすべての要素を満たすものはコレである。 明太子で美味しいのは皮であると感じている人もいると思うがまさに皮だけを集めて乾燥させたバージョンも左の方にも入っている。 福岡空港の2F、手荷物検査上の奥にあるおみやげショップエリアの SOLAE で買える。 ちなみに普通の明太子も買った。こちらは私的には稚加榮がイチオシ。 あと呉服町付近に本店があって、そこで買ったこともある「チョコレートショップ」という差別化されてない店名のショコ…
「博多ラーメン」や「水炊き」だけじゃない!福岡の知られざる“鍋ラーメン”系グルメ、それが『めんちゃんこ』。相撲のちゃんこ鍋からヒントを得た麺料理なんです。(福岡発祥「めんちゃんこ」)先日福岡市に行ったら地元の友人が「福岡に来たので、めんちゃんこを食べよう」と誘ってくれました。めんちゃんこ??!!初めて聞く名前です。福岡発祥の料理とのことです。早速お店に行きました。 (めん+ちゃんこ=めんちゃんこ)これが、めんちゃんこです。アツアツの鉄鍋に入って登場しました。めんちゃんこは、麺が入ったちゃんこ鍋料理・・という感じ、どんぶりではなく鉄鍋に入っているのが特徴です。 上から見てみます。 キャベツ、もや…
麺の違い、つゆ(だし)の違い、具の違い、食し方の違い……。うどんほど、ご当地の歴史や文化、風土が色濃く反映される料理は珍しいかもしれない。近年は九州北部発祥のいわゆる博多うどんの有名店が続々と関東進出を果たし、注目が集まっている。そうしたなか、九州北部以外“未出店”ながら、博多うどん「3強」のひとつに数えられるご当地チェーンが「牧のうどん」だ。 フリーライターの池田道大氏が、同社社長の畑中俊弘氏にインタビュー。地元以外では食すことのできない「牧のうどん」人気の秘密に迫る。【全3回の第1回】 * * * 今、東京周辺では福岡発祥のうどんチェーンが熱い。北九州発祥の「資さんうどん」が今年2月に開業…