自然科学資料や考古学,美術,歴史的な遺物などを蒐集,保管,分類して学術的に研究する組織,またその蒐集物を公に展示する設備。 もともとは王侯貴族のコレクションを起源とするが、近代的な博物館は一般に広く公開されている点が異なっている。また、教育・研究機関として位置づけられる以前は、体系的な整理はほとんどされていない。なお、美術館も、博物館に含めて考えられる。
><
HIROYAです。 本日は、タイで観光に行った① について タイの観光スポットの紹介をします。 今回は、「 エラワン博物館 」です。 バンコクからも近いので旅行に来た友人等をアテンドしたりしているスポットです。 BTS Chang Erawan駅の近くにあります。 電車からも巨大像の3頭象を見ることができますがかなり迫力がありますよ。 ヒンドゥー教の神の乗り物となっているエラワンです。 また、象の中に入るととても綺麗な装飾がされています。神秘的なデザインとなっており 美術館になっているようです。 像の周りも緑豊かでいいですね。癒されます。 詳しく知りたい方は、ネットで調べてみてください。 巨大…
ドイツ新聞morgenpost1/31 エジプトのカイロ考古学博物館のある紀元前330年ごろプトレマイオス朝の少年のミイラは黄金の棺に入っているため「黄金の少年」と呼ばれています 1956年に発掘された「黄金の少年」は、CTスキャン調査で多くの発見がありました 「このミイラの体は、49個のお守りで広範囲に装飾されており、包帯のひだの間と体腔内に3列のユニークな配置で美しく様式化されています」お守りは、金、半貴石、焼き粘土、陶器でできています。 少年はまた、金色のマスクと胸当てを身に着けていました. 亡くなった当時の社会的地位が高かったと思われる「黄金の少年」にも靴が贈られた。「サンダルを履いて…
// 前回のつづき www.buddha01.ooo 天機さん、コメントありがとう。 「焼かれるような、むしばまれるような痛みだが、どうにか耐えられる。燃えたマッチ棒が落ちてきてやけどした腕に、まず苛性ソーダをかけ、次に硫酸をかけたような痛み」 実はあの展覧会に行った他の友人からも 「あのキャプションお前が書いただろ?」 と言われた。 残念ながら私ではない。 が、路頭に迷ったら毒物ソムリエとしてああいう文章を生産していこうと思う。 さて、それでは毒展のつづきを書こう。 前回書いたものの他にも様々な毒が展示されていた。 意外だったのは、毒を持つ哺乳類は少ないということだ。 哺乳類で毒を持っている…
// 上野の科学博物館でやっている毒展へ行ってきた。 最近日常生活で毒への耐性をつけなきゃな、と思うことが多い。 毒展を消化することで、抗体と血清を作ろうかなと思った。 博物館に近づくと、周りにはかなり過激な菜食主義者達が、ドぎつい屠殺写真を飾り、肉食即時停止を呼びかけている。 ショックを受ける親子連れも少なからずいた。 会場から入る前から毒が垂れ流されている。 生きて帰れるんだろうか。会場に入ると、展示物にはかなり専門的な説明がなされていた。 化学式まで記されているのもあり、とても勉強になる。 私はそれを熟読した。 私 「ほほう、シュウ酸カルシウム一水和物が口の中に入ると、針状結晶が口内で炎…
旅行をした時の楽しみ方の一つとして、その土地がどういう経緯で発展してきたのか、またどんな企業が紐付いて地域の発展を支えてきたのかなどを知ることもひとつの大きな楽しみ方だと思っています。 北九州市というと官営八幡製鉄所が地域の発展を支えてきて、それらは世界遺産として登録をされています。残念なことに八幡製鉄所の生産機能および所属している人員はどんどん削減されています。それが北九州市の人口減に大きく寄与してしまっています。また土地も手放されていて広大な土地をどう活用していくかで変化があります。私が学生のころは宇宙を体験できるスペースワールドがその土地活用でのメインでしたが、今は休園になり、アウトレッ…
今年初美術館・博物館は上野にある東京国立博物館でした。 お目当てはずばり「150年後の国宝展ーワタシの宝物、ミライの宝物」(微妙にネタバレかも) 感想一言、本当に興味深かった… プリキュアやキティちゃんの展示に胸躍らせ、たまごっちのコーナーでは「あれ私が使ってたやつだ!」と一人で静かに盛り上がった。 写真撮影可能だったため家に帰ってからも作品を楽しもうとパシャパシャ。 一般部門のみなさんの宝物もすごく面白かった。 私たちが今日常的に使っているものも150年後の人たちからしたらすごく珍しくて博物館で展示されたりするのかな… 宝物はモノだったり空間そのものだったり人によって様々。私がもし博物館に展…
新宿歴史博物館のご紹介です。 ww.regasu-shinjuku.or.jp 道案何がすごくわかりやすくHPに書かれているので、方向音痴の方はHPを見ながらいかれることをお勧めします。 【アクセス】 JR中央線・総武線、東京メトロ南北線「四ツ谷駅」より徒歩10分東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目 駅」出口4より徒歩8分都営新宿線「曙橋駅」A-4出口より徒歩8分 大きな博物館も好きですが、私はわりとこじんまりとした感じが好きなので、個人的には楽しめました。 入場料は300円でした。 写真撮影OKスポットが書かれているので、堂々とパチリとできるのでよかったです。 待ち合わせ前にちょろっと寄れたのでそ…
サルバドール・ダリ展 3月26日まで開催の「サルバドール・ダリ展」を、弘前市立博物館で見学しました。 サルバドール・ダリは、スペイン出身で美術界の巨匠です。 弘前にいながら、アートに触れることができる機会。 展覧会の感想をお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前市立博物館 サルバドール・ダリ 自らを天才と称したダリ ダリ展の感想 まとめ 弘前市立博物館 弘前市立博物館 モダニズム建築の前川國男が手がけた弘前市立博物館です。 サルバドール・ダリ展は、ロビーのみ撮影が可能。 平日に見学しましたが、けっこう鑑賞する方が多かった。 弘前は現代美術作家・奈良美智の生まれ故郷。 美術好きが多いのでしょ…
ずっと行きたかった鹿児島、知覧。勢いで飛行機を予約して、1泊2日で鹿児島へ。空がきれい。 鹿児島空港から鹿児島市内までバスで50分ほど。写真は「若き薩摩の群像」。鹿児島中央駅東口にあります。薩摩藩が派遣し日本の近代化に貢献した英国留学生たち。 正面ではなく横から… 現在14時ちょっと前という微妙な時間…。お腹すいたけど、今食べると夜食べれなくなる…う~~ん。 がっつり食べて、夜を食べないことにしました!選んだのは「黒豚料理 寿庵 中央駅西口店」さん。鹿児島中央駅西口から徒歩で3分ほど。ほんのちょっとの距離なのに暑すぎて暑すぎて;; 注文したのは、「黒豚の塩しゃぶランチ」2,860円。しゃぶしゃ…
岐阜県にあり、別名「 ストーン ミュージアム 」と言われるそうです^^ 宝石が大好きな子ども達にとっては、宝探しもできて、ワクワク♪ 貴重な宝石や石を見ることができて、勉強にもなりました。 好きな人にはたまりませんね。 今の時期は、謎解きもやっているそうですよ! 我が家の子ども達が夢中になったのは、 ピラミッド迷路と宝探しです! ピラミッド迷路は、本当に出られるのか!?と心配しました…w ドキドキしながら進み、子ども達のおかげで脱出できました^^ 宝石探しでは制限時間20分、子供たちは必至に宝石を探していましたよ 楽しそうで何より♪ そこでは、人気のマグまんやピラミッドカレーも食べました^^ …
こんにちは!VIVISTOP for Bricoleurのさとうももこです。 主な活動場所は東京都小金井市のナレッジルームで、去年から不要になった服をDIYでリサイクルするプロジェクト「Re:Re:Re:Clothes」に取り組んでいます。VIVISTOP博多でも仲間を増やすためのワークショップを実施したり、アパレル企業や市民農園とコラボする計画を練ったりと、徐々に広がってきたこちらのプロジェクト。詳しい活動はnoteにまとめているので、そちらをご覧いただくとして。 note.com VIVITA blogでは、もう少し、今後の展望とか、私の考えるプロジェクトの意義などを紹介したいと思います。…
皆さんこんにちは。 大阪市平野区の中心街区でJR平野駅の南側、地下鉄平野駅の東側に広がる一帯は、平野郷と呼ばれ、大阪市内で最も古くから成立した集落の一つです。 中世には守護不入の地で郷民による自治が行われ、戦国時代には集落防衛のため巨大な環濠を周囲に巡らし、堺と並ぶ自治都市として栄え、江戸時代は木綿の集散地となって平野川の水運と四方に延びる街道を活用した商業地として繁栄しました。 国土地理院HPより作成 戦後、周辺の宅地化で環濠はほとんど姿を消しましたが、現在も江戸の町並みと歴史ある寺社や旧跡そして環濠の痕跡が、町のいたるところに残り、散歩スポットとしての魅力が高い地域です。 前回は平野郷の歴…
こんばんは、(ま)です。 2020年9月19日から20日にかけて、羽越本線(うえつほんせん)に乗りに行きました。 羽越本線は、新潟から秋田にかけて日本海沿いを走る路線です。 まずは19日の朝、上越新幹線で新潟駅へ。さらにそこから特急「いなほ」に乗車しました。この列車ならそのまま羽越本線の終着にあたる秋田駅まで行けるのですが、ちょこちょこ途中下車をしてみます。 まず降りたのは、村上駅です。 新潟駅から乗ってきた「いなほ」をお見送り。 ホームのようす。 駅舎。 こちらは駅前。 ちょうどお昼の時間なので、ごはんタイム。 駅前のお食事処「石田屋」さんに入ってみました。 村上に来たからには、シャケをいた…
前回ログから続き。家族はビールに興味なし、なので一人でサッポロビール園で一人ジンギスカンを決行! とりあえず関空からレッツゴー。 行きは早い帰りは遅いの関空新千歳間。 行きはほぼストレートに新千歳に向かうのですが、帰りは関空南からの航路になっているため、岡山近くまで大回りを描き、小豆島、鳴門海峡、紀伊水道というルートになるので遅いのです。 行きなので1時間30分で新千歳空港に到着。 JR苗穂駅に降り立ち、北側へ続く通路をひたすら歩く 苗穂駅は再開発されたところで真新しいです。 突き当りを左に、さらに空中歩廊を突き進む。 いやぁ、吹雪かない雪道でない回廊は楽で良いです。 その突き当りはショッピン…
2023/2/7(Tue)はuncannyです。 今日は"What could Japan do about foreign spy balloons over its territory?"と言う記事からです。 uncannyは初です。レベル11、英検1級以上の単語です。 さて、米国が週末に中国のスパイ気球を撃墜したとき、多くの日本人は、 日本でも同様のことが起こるのではないかと思ったのではないでしょうか。 自衛隊法第84条は、日本の領空を侵犯する外国の航空機を着陸または退去させるために必要な措置をとることを認めています。気球やドローンも航空機と見なされます。 しかし、日本政府は、政府が自衛…
林孝三 洋画展 楽園をテーマに、生き物たちの世界と調和を 瑞々しい色彩で描く洋画家。 細やかな筆致でカラフルに展開される作品の世界は、 見るものをあたたかな世界へいざないます。 今展では、音楽のように心がはずむ 色彩空間をもつ作品の数々を一堂に展示します。 2023年2月1日から7日まで 阪神梅田本店 〒530-8224 大阪市北区梅田1丁目13-13 xn--cckkci4eve7kf8f.com 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変更になっています。 状況が日々変動しているため、各施…
こんにちは! 今回は2月4日、5日に開催された「ヨコハマ鉄道模型フェスタ2023」に行ってきました。 www.festa-yokohama.jp 家族では初めて行ったの息子が食いつくか少々心配でしたが、かなり楽しかったようで一安心しました。TOKYO AUTO SALON同様来年も行きたいとのことで既に来年の予定も決まってきています。 それではヨコハマ鉄道模型フェスタ2023の模様を紹介していきたいと思います。 はじめに KATO TOMIX GREEN MAX メインステージ 各社販売ブース カツミ GREEN MAX KATO TOMIX さいごに はじめに 今年は3年ぶりの開催で、例年で…
本日は、仲間と一緒に、川島町と言われるところにある薬草園に行ってきました。存在は知っていたのですが、なかなか機会はなく、今回初めての訪問になりました。 www.eisai.co.jp こちらは日曜日には閉館しているため、何か理由や目的がない限り、お邪魔することが難しいところですが、今回、こちらの博物館では、就労支援として、若年性認知症の方に対する支援を行っているという事で実際のところを見学させていただいた流れでした。 個人的な情報もあるため、そちらのお話は、触れることができませんので、こちらの博物館について、少しご案内したいと思います。 外観 こちらは、木曽川の中州に当たる場所にあり、周囲もと…
久しぶりに、伊藤若冲の絵をみてきました伊藤若冲は、どのくらいでしょうか?2005年くらいから?ブームといっていいくらい、人気がでて、アート好きな人、つまり定期的に美術館に行くというような、ファンでなくても、名前は知ってるという人もいるくらいと認識します 鶴図押絵貼屏風 楕円にみえる、鶴の姿。あれ、一瞬不自然にみえる、鶴の姿でも、観察が好きな若冲のこと、必ずこのかっこをするときがあってその一瞬をとらえてるのだと、見えてきます 裏切っていますなにかというと、鶴というのは、S字に近い、かっこうで立ってると、みんな思い込んでるところがありますね。確かに、形として美しいともいえるけど、それだけが、鶴の姿…
経済アナリストの森永卓郎さんが個人で作った博物館、モリタクB宝館へ行ってきた。毎月第1土曜のみの開館で月に1回の開館。このコレクションはノベルティグッズ、お菓子のオマケや昭和のキャラクターグッズがメインで、細かく小さな玩具が棚にビッシリと並べてあるのが壮観。個人でこれまで収集管理、分類していくのは大変エネルギーのいる作業だろうと思う。ただ集めるだけでなくて、どう分類をして綺麗に陳列するのかでコレクションの価値と内容がぐっと高まる。昭和ど真ん中の世代はグリコのキャラメルに付いてきたオマケは大切にしていた人も多いだろう。キッチュなノスタルジーが圧巻。 森永さんとは同じ小学校の出身だったので、もしか…
空城の計と酒井忠次の酒井の太鼓で知られる三方ヶ原合戦の後の浜松城。 磐田市見付の見付学校には、伝・酒井の太鼓が展示されています。 このNHKニュースによれば、江戸後期に、浜松城に「酒井の太鼓」があったことが確認されているということです。 浜松市博物館の展示から「酒井の太鼓」 見付学校の「伝・酒井の太鼓」をいろいろな角度から。 これによれば、浜松城にあった太鼓であったらしいですが、それが「酒井の太鼓」であるとは書かれていないです。現在は修理中で展示されていないということですが、こういうものは「科学」を使えば、その信ぴょう性もわかりそうです。歴史のロマンがなくなってしまいそうですが。。 最上階にも…
2月2日の「世界湿地の日」を記念して、ラムサール条約湿地登録10周年 渡良瀬遊水地講演会「地球の宝♡栃木の宝」を開いていたので、開きに行ってきました。
2020年7月5日 埼玉県行田市にある古代蓮の里に行ってきました。 ここは6月中旬から8月上旬にかけ42種類12万株の花蓮が蓮池一面に咲きます。花弁の数が少ない原始的な形態を持つ行田蓮(古代蓮)は、約1400〜3000年前の蓮であると言われています。 園内には他にも水生植物園、水鳥の池、牡丹園、梅林、桜の木のあるお花見広場があり、年間を通して自然の美に触れることができます。 駐車場から少し歩くと蓮が見えてきました ここはすごく人気なようで結構人が多いですね 蓮は朝早く行かないと開花しないと言うことで9時前にやってきました 葉っぱに溜まった水を眺める息子 蓮を撮るには望遠レンズが無いとダメだと気…
お久しぶりです。 まさか最後の更新が振り返りだと思わなかった\( ˆoˆ )/ サチョコです。 1月は2回目のディズニークルーズに乗ってきました。 今度はポートカナベラから出港できたよ!!!!!!!! 👉乗れなかった事件。(昨年5月の旅行すらまとめていなくてスンマセン) sachocoiktt.hatenablog.com 旅行から帰ってきたらブログ更新すっぞ٩( ᐛ )و と思っていたのですが風邪でぶっ倒れていました。 コロナ陰性が信じられないくらい、そこそこにしんどい風邪で 1週間程引きこもりしていました。 皆さんも気を付けてね。 という事で振り返り DCL 2回目乗船しました。 今回は7…
2023年2月4日(土) 曇→少し雨がぱらつく■台湾博物館 台湾博物館火車頭 台湾で初めて走った蒸気機関車と、 それより古い9号機関車。日本の新橋〜横浜を走っており、後に台湾で活躍した。□台大醫院站で吃到飽(捷運、バス30日間乗り放題1280元)購入■雙連朝市 「世紀豆漿大王」 朝飯(豆漿、鹹豆漿、蛋餅)youbikeで北門に向かう。■台湾博物館鉄道園区 ■「鑫燿鑫」 昼飯(好吃雞肉飯)□玉山銀行和平店で両替■榕錦時光生活園区 ■松山火車站(環島1号線起点) 自転車で台湾一周をする人は、ここからスタートがおすすめ。■饒河街夜市 晩飯(胡椒餅)😆雨がぱらついてきたため、予定の基隆行きは諦めた■台…