自然科学資料や考古学,美術,歴史的な遺物などを蒐集,保管,分類して学術的に研究する組織,またその蒐集物を公に展示する設備。 もともとは王侯貴族のコレクションを起源とするが、近代的な博物館は一般に広く公開されている点が異なっている。また、教育・研究機関として位置づけられる以前は、体系的な整理はほとんどされていない。なお、美術館も、博物館に含めて考えられる。
><
2日目のミサの帰り。 たまたま通りかかった博物館に行きます! 続きます。 そういえば昨日、『地球の歩き方』からフィンランド版が発売になったそうです!! 今までは「北欧」で一冊だったのに、フィンランドが単独刊行!すごいぞ!! Amazonで『地球の歩き方フィンランド』をチェック いつか「地球の歩き方」のお仕事がしたいです。 ランキング参加中マンガ ランキング参加中旅行
日曜日にお寺の行事で上野へ。万灯会の予約は11時。 早めに着いて不忍散歩。自分に「暑くない」と言い聞かせながら(笑) 日傘を手に 背筋を伸ばして絶対汗をかかないように 集中してゆっくり歩く。 一面の蓮✨暑さを忘れる。 池にギッシリと詰まって ひしめいている蓮。 ちょっと育ち過ぎでは⁉なんて思えるのは、 この異常な早くからの暑さのせいではないか? 貸しボートのある方の池には、これも暑さのせいだろう一面に不気味な藻が繁殖してしまっていた。あまり見ないタイプの藻。 大量だから、取り除くのも大変だろうなぁ💦 池をゆっくり1週(1.3kmくらい)したあと、池の傍の リニューアルした「したまちミュージアム…
オランダ新聞dutchnews7/9 7月9日水曜日、10年前にオランダ国立公文書館から盗まれた17世紀初頭のオランダ東インド会社・VOC(江戸時代、長崎出島に駐在していました)に関するものも含めた文書数十点が回収されました この歴史的文章は、2015年に貸金の担保にするために歴史文書管理者アーキビストarchivistによって持ち去られたものです。古文書は、この金貸しの家の屋根裏から発見されました。この家の遺族が、オランダの美術品犯罪捜査官に通報したことで発見されました このコレクションには、1602 年の VOC 設立に関する報告書(公式ロゴの初使用を特集)や、1666年イギリス艦隊を撃破…
はじめに:恐竜好きなら絶対行くべき!御船町恐竜博物館とは? 見どころ:展示内容を徹底解説 実物化石の迫力! 動く恐竜ロボットに興奮! 恐竜の骨格標本を見よう 子供も楽しめる展示がいっぱい 体験コーナー:化石発掘体験でドキドキ! アクセス:御船町恐竜博物館への行き方 まとめ:太古のロマンを感じに行こう! はじめに:恐竜好きなら絶対行くべき!御船町恐竜博物館とは? 熊本県上益城郡御船町にある御船町恐竜博物館は、日本で初めて町立の恐竜専門博物館として開館しました。御船町では、数多くの恐竜化石が発見されており、「日本一の恐竜化石産地」としても知られています。この博物館では、これらの貴重な化石を中心に、…
昨日は、家族3人で、隣の市の博物館に行った。公園の中にある博物館で、先日見かけたので私は行きたいと思っていた。 とにかく暑いので、どこに出かけようか色々考える。コロナの時はいつも近所の公園で遊んだが、うちの息子も小2だ。公園ばかりで満足するとも思えない。そもそもこれだけ暑いと、屋外は大人が耐えられない。 家から車のある駐車場に向かう。「あ、この前開店したイタリアン、自転車で通りかかったよ。「え、どうだった?」 我々夫婦が話す。そこに割って入ってくる息子。「ねえ、ワンピースのさ、・・・」 彼が一通り話したいことを話し終わるとまた大人2人が話始める「あ、ここ、駐車場になったね。」「ここに公園ができ…
こんばんは。 18時現在の開封市 気温37℃ 湿度37%です。青空のキレイな 良い天気の一日でした。 さてさて、 今日は開封市のお隣の鄭州市にある河南自然博物館に行ってきました。 河南自然博物館に関して詳しくはこちらをどうぞ↓ tpakira.hatenablog.com 以前行った時は この恐竜のモニュメント周辺が 工事のためか囲われていて、頭部分しか見えませんでしたが、今回は 全体像が見れて良かったです🌸 尻尾を触っている人を何人も見かけました。私も触りたかったけど 手が届きませんでした。残念😅 ちなみに 以前は平日に1人で行きましたが、今日は夫と一緒に行きました。でも、いつも通り 博物館…
関テレ(関西テレビ8チャンネル、フジテレビ系列)内にあるキッズプラザ大阪。 キッザニア(こどもの職業体験場)と名前がなんとなく似ていますが、どんなところでしょう? さすがテレビ局、旬な番組の番宣が抜かりない。 「よーいドン!」推しすぎ! キッズプラザは関テレ1階から入場、有料改札を通ると、花娘たんがお出迎え。 暗いところの先のエレベーターで5階へ 遊んで学べるこどものための博物館キッズプラザ大阪は、日本ではじめての本格的な"こどものための博物館"です。「子どもたちが楽しい遊びや体験を通じて学び、創造性を培い、可能性や個性を伸ばす」ことを基本理念に、1997年7月に誕生しました。子どもたちがいつ…
4月26日関西滞在も最終日、大きな荷物はコンビニから自宅に送って、大阪の天王寺へ。ここに降りたのは初めてだけれど、土曜日のこの日 天王寺公園ではドイツビールのイベントが開かれ、動物園にも親子連れが列を作ってにぎわっている。そしてやってきたのが大阪市立美術館の「日本国宝展」。 友人と合流し、事前予約をしてあったので並ぶこともなくすぐに入館で来たが、館内のオペレーションが悪くてフラストレーションが溜まったのは以前に書いた通り。看板に偽りはなく国宝が勢ぞろい、以前にお目にかかったことがあるものも多く、京都とここで「病草子」の別の箇所を見ることができたのもよかったし、 最近はどこの展覧会でもお約束にな…
神奈川県小田原市にある神奈川県立の博物館、生命の星・地球博物館に行ってきましたよ~。箱根登山鉄道の入生田駅が最寄り駅です。駅を降りた時は本当にここでいいのか?と思いましたが、少し歩いたところにちゃんと博物館ありました。 入ってすぐのフロアは天井が高くて開放的な空間で、早速骨たちが迎えてくれました!テンションが上がります! 1階フロアがとても広く、展示の仕方もダイナミックですごくワクワクする空間でした。どこを見渡しても何かある、みたいな空間が楽しいんですよね~。 ユーステノプテロン発見! オオサンショウウオもいました!!!!オオサンショウウオ(骨)かわいいねぇ!!!!!!両生類のコーナーにいまし…
6月上旬、久しぶりに「たばこと塩の博物館」へ行って来ました スカイツリーから徒歩圏内で名前の通り“たばこ”と“塩”の展示に特化した博物館 1Fはミュージアムショップ展示室は2Fと3F 今回の特別展はこちら「浮世絵でめぐる隅田川の名所」大河も少し関係しているのかな? 特別展には珍しく撮影OK(浮世絵も)な太っ腹な展示でした ここからは常設展示「塩」のコーナー 岩塩彫刻「聖キンガ像」 「塩のサイエンス」コーナー 常設展示「たばこの歴史と文化」「たばこを吸う神」レリーフ タバコの模型学名が「ニコチアナ・タバカム」なのが何とも(^^;) 「たばこ」は「塩」の2倍以上の情報アメリカ大陸原産のタバコ「塩」…