自然科学資料や考古学,美術,歴史的な遺物などを蒐集,保管,分類して学術的に研究する組織,またその蒐集物を公に展示する設備。 もともとは王侯貴族のコレクションを起源とするが、近代的な博物館は一般に広く公開されている点が異なっている。また、教育・研究機関として位置づけられる以前は、体系的な整理はほとんどされていない。なお、美術館も、博物館に含めて考えられる。
><
HIROYAです。 本日は、タイで観光に行った① について タイの観光スポットの紹介をします。 今回は、「 エラワン博物館 」です。 バンコクからも近いので旅行に来た友人等をアテンドしたりしているスポットです。 BTS Chang Erawan駅の近くにあります。 電車からも巨大像の3頭象を見ることができますがかなり迫力がありますよ。 ヒンドゥー教の神の乗り物となっているエラワンです。 また、象の中に入るととても綺麗な装飾がされています。神秘的なデザインとなっており 美術館になっているようです。 像の周りも緑豊かでいいですね。癒されます。 詳しく知りたい方は、ネットで調べてみてください。 巨大…
ドイツ新聞morgenpost1/31 エジプトのカイロ考古学博物館のある紀元前330年ごろプトレマイオス朝の少年のミイラは黄金の棺に入っているため「黄金の少年」と呼ばれています 1956年に発掘された「黄金の少年」は、CTスキャン調査で多くの発見がありました 「このミイラの体は、49個のお守りで広範囲に装飾されており、包帯のひだの間と体腔内に3列のユニークな配置で美しく様式化されています」お守りは、金、半貴石、焼き粘土、陶器でできています。 少年はまた、金色のマスクと胸当てを身に着けていました. 亡くなった当時の社会的地位が高かったと思われる「黄金の少年」にも靴が贈られた。「サンダルを履いて…
// 前回のつづき www.buddha01.ooo 天機さん、コメントありがとう。 「焼かれるような、むしばまれるような痛みだが、どうにか耐えられる。燃えたマッチ棒が落ちてきてやけどした腕に、まず苛性ソーダをかけ、次に硫酸をかけたような痛み」 実はあの展覧会に行った他の友人からも 「あのキャプションお前が書いただろ?」 と言われた。 残念ながら私ではない。 が、路頭に迷ったら毒物ソムリエとしてああいう文章を生産していこうと思う。 さて、それでは毒展のつづきを書こう。 前回書いたものの他にも様々な毒が展示されていた。 意外だったのは、毒を持つ哺乳類は少ないということだ。 哺乳類で毒を持っている…
// 上野の科学博物館でやっている毒展へ行ってきた。 最近日常生活で毒への耐性をつけなきゃな、と思うことが多い。 毒展を消化することで、抗体と血清を作ろうかなと思った。 博物館に近づくと、周りにはかなり過激な菜食主義者達が、ドぎつい屠殺写真を飾り、肉食即時停止を呼びかけている。 ショックを受ける親子連れも少なからずいた。 会場から入る前から毒が垂れ流されている。 生きて帰れるんだろうか。会場に入ると、展示物にはかなり専門的な説明がなされていた。 化学式まで記されているのもあり、とても勉強になる。 私はそれを熟読した。 私 「ほほう、シュウ酸カルシウム一水和物が口の中に入ると、針状結晶が口内で炎…
旅行をした時の楽しみ方の一つとして、その土地がどういう経緯で発展してきたのか、またどんな企業が紐付いて地域の発展を支えてきたのかなどを知ることもひとつの大きな楽しみ方だと思っています。 北九州市というと官営八幡製鉄所が地域の発展を支えてきて、それらは世界遺産として登録をされています。残念なことに八幡製鉄所の生産機能および所属している人員はどんどん削減されています。それが北九州市の人口減に大きく寄与してしまっています。また土地も手放されていて広大な土地をどう活用していくかで変化があります。私が学生のころは宇宙を体験できるスペースワールドがその土地活用でのメインでしたが、今は休園になり、アウトレッ…
今年初美術館・博物館は上野にある東京国立博物館でした。 お目当てはずばり「150年後の国宝展ーワタシの宝物、ミライの宝物」(微妙にネタバレかも) 感想一言、本当に興味深かった… プリキュアやキティちゃんの展示に胸躍らせ、たまごっちのコーナーでは「あれ私が使ってたやつだ!」と一人で静かに盛り上がった。 写真撮影可能だったため家に帰ってからも作品を楽しもうとパシャパシャ。 一般部門のみなさんの宝物もすごく面白かった。 私たちが今日常的に使っているものも150年後の人たちからしたらすごく珍しくて博物館で展示されたりするのかな… 宝物はモノだったり空間そのものだったり人によって様々。私がもし博物館に展…
新宿歴史博物館のご紹介です。 ww.regasu-shinjuku.or.jp 道案何がすごくわかりやすくHPに書かれているので、方向音痴の方はHPを見ながらいかれることをお勧めします。 【アクセス】 JR中央線・総武線、東京メトロ南北線「四ツ谷駅」より徒歩10分東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目 駅」出口4より徒歩8分都営新宿線「曙橋駅」A-4出口より徒歩8分 大きな博物館も好きですが、私はわりとこじんまりとした感じが好きなので、個人的には楽しめました。 入場料は300円でした。 写真撮影OKスポットが書かれているので、堂々とパチリとできるのでよかったです。 待ち合わせ前にちょろっと寄れたのでそ…
サルバドール・ダリ展 3月26日まで開催の「サルバドール・ダリ展」を、弘前市立博物館で見学しました。 サルバドール・ダリは、スペイン出身で美術界の巨匠です。 弘前にいながら、アートに触れることができる機会。 展覧会の感想をお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前市立博物館 サルバドール・ダリ 自らを天才と称したダリ ダリ展の感想 まとめ 弘前市立博物館 弘前市立博物館 モダニズム建築の前川國男が手がけた弘前市立博物館です。 サルバドール・ダリ展は、ロビーのみ撮影が可能。 平日に見学しましたが、けっこう鑑賞する方が多かった。 弘前は現代美術作家・奈良美智の生まれ故郷。 美術好きが多いのでしょ…
ずっと行きたかった鹿児島、知覧。勢いで飛行機を予約して、1泊2日で鹿児島へ。空がきれい。 鹿児島空港から鹿児島市内までバスで50分ほど。写真は「若き薩摩の群像」。鹿児島中央駅東口にあります。薩摩藩が派遣し日本の近代化に貢献した英国留学生たち。 正面ではなく横から… 現在14時ちょっと前という微妙な時間…。お腹すいたけど、今食べると夜食べれなくなる…う~~ん。 がっつり食べて、夜を食べないことにしました!選んだのは「黒豚料理 寿庵 中央駅西口店」さん。鹿児島中央駅西口から徒歩で3分ほど。ほんのちょっとの距離なのに暑すぎて暑すぎて;; 注文したのは、「黒豚の塩しゃぶランチ」2,860円。しゃぶしゃ…
岐阜県にあり、別名「 ストーン ミュージアム 」と言われるそうです^^ 宝石が大好きな子ども達にとっては、宝探しもできて、ワクワク♪ 貴重な宝石や石を見ることができて、勉強にもなりました。 好きな人にはたまりませんね。 今の時期は、謎解きもやっているそうですよ! 我が家の子ども達が夢中になったのは、 ピラミッド迷路と宝探しです! ピラミッド迷路は、本当に出られるのか!?と心配しました…w ドキドキしながら進み、子ども達のおかげで脱出できました^^ 宝石探しでは制限時間20分、子供たちは必至に宝石を探していましたよ 楽しそうで何より♪ そこでは、人気のマグまんやピラミッドカレーも食べました^^ …
無茶苦茶傾斜がキツいわけではないけど長く続く坂道を超えて… 5駅目、巣鴨到着! 6駅目、大塚! 巣鴨-大塚は割と楽なんだけど、大塚の線路脇の道がメチャメチャ勾配がきつい。 なんとかそこを乗り越え…。 先日も『都内で行けるオフィシャルクラブパートナー』の旅で来たアイレさんの前を通過。 意図したわけではなく偶然。 自分でも歩いてて驚いた。 そうこうするうちに、7駅目池袋に到着! 少し栄養が足りない感じあったのでアミノバイタルを1つ吸う。 8駅目、目白! グワシッ! のポストを見かけるなど。 切手の博物館の前にあったんだけど、楳津先生って目白が切手に縁のある方だっけ? そうこうするうちに、9駅目高田…
昨日はヒマに任せて都電の保存車を見れる範囲で見てきましたので、紹介したいと思います。 まずはこちらからです。 池之端児童遊園に保存されている、7500形更新車の7506号車です。 7500形は荒川線ワンマン化当初は車体の経年が浅いことから、ワンマン運転に合わせた改修だけ施した上で使用していたものの、冷房化を施行するにあたり新たな車体に載せ替えることになりました。 先に登場していた7000形更新車*1では、東急車輛と米国ボーイング・バートルが共同製造したStandard LRVに似た意匠*2だったのに対し、こちらは折妻の意匠が採用されました。 その後も荒川線で活躍していたものの、7000形のよう…
6時前に起床。今週末はAさんに用事があるとのことで、久しぶりに旅行に行くことにした。今回の行き先は迷うことなく静岡だった。冬休みにリサーチ済みだったし、何より「さわやか」のハンバーグが忘れられなかった。静岡おでんには魔法の粉をかけるが、さわやかのハンバーグにも何かが入ってるに違いない。 715、出発。久しぶりの遠出だからエンジンのかかりは弱々しかった。まずは給油から。トイレを済まし、お茶を買うのがルーチンになっている。東関東道から首都高。8時、辰巳PAでナビをセット。東名道では渋滞を覚悟してたが、あんまり渋滞してなかった。出発が早かったからか?それとも寒いからか? 道中はいい気分だった。旅行は…
北斎 「春郎期」 「宗理期」編 島根県津和野町出身の北斎研究者・永田生慈が 島根県へ寄付した、県外不出の 「永田コレクション」より、 北斎の「春郎期」と「宗理期」に焦点を当てた展覧会です。 2023年2月3日から3月26日まで 島根県立美術館 〒690-0049 島根県松江市袖師町1-5 ℡0852-55-4700 xn--cckkci4eve7kf8f.com 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変更になっています。 状況が日々変動しているため、各施設の公式HPなどで最新の情報を ご確認…
こんにちは、愛知県岡崎市にある 学生の店シバジの柴田ゆきのりです。 おかざき世界子ども美術博物館では 2月19日に親子教室「干支のうさぎでひなかざり」が行われます。 予約開始は2月10日10時からで 定員は10組となっています。 紙粘土でたまごサイズのおひなさまは なんともかわいらしいですね。 www.city.okazaki.lg.jp
こんにちは。 音楽と記憶は密接に関係している、ということを大体の人が知っていて経験したことがあると思うけれど、わたしにも特別な一曲がある。 空気公団の『レモンを買おう』がそれで、曲がはじまった瞬間、ぱあっと目の前に広がる風景がある。 www.youtube.com 大学生の頃、都会で暮らしていた。 田舎で育ったわたしにはすべてが新鮮で洗練され、きりりとかっこよくて大人に思えた。 その時の記憶がぱあっと思い浮かぶ。 よく晴れた、でもどことなくぼんやりした感じの霞んだ空(春や冬に多い)とか、尋常じゃない間隔で次々にやってくる電車のひとつに乗ったあの感じとか、ICカード一枚でどこまでも行けるという妙…
「アトランタといえば、コカ・コーラ!」と思う方も多いのではないかと思います。 コカ・コーラはアトランタで誕生し、コカ・コーラ本社もアトランタにあるので、切っても切り離せない関係ですね。 アトランタにある施設、World of Coca-Cola(コカ・コーラ博物館)を紹介します。 見どころ紹介 入館料金 まとめ 見どころ紹介 まず館内に入ると、世界のコカ・コーラのロゴがたくさん飾られている部屋に通されます。そこではガイドさんが全体に向けて様々な説明をしてくれます。 コーラのレシピの秘密が隠されている金庫があったり、 製造過程が見られたり、 世界中のコカコーラ商品が試飲できるゾーンがあったりと、…
この絵はあまりに有名ですが、「徳川家康三方ヶ原しかみ像」というのは「脱糞」や「人の一生は重荷を負うて」とともに、史実としては否定されているというのが常識になっています。 実物は名古屋の徳川美術館にあるということですが、見たことがありません。 徳川美術館の場合、おそらく一般人が実物の写真を撮るというような機会はないのではないか、と思います。でも画像はパブリックドメインになっています。 この像をもとにしたモニュメントというのは、知る限り3つ把握しています。もっとあると思います。東照宮にもあるとか。。 円頓寺(えんどうじ) 名古屋の古い商店街である円頓寺商店街(JR名古屋駅の近くです)の交差点に、信…
ツイート 裕 @you999 これも見れて幸運なライブだった。 YOSHIKO SAI LIVE VIDEO ~ 佐井好子 LIVE VIDEO (2014 / 2015) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wnSN0gBjitY 23:58 裕 @you999 【初音ミクV4X】12月の雨の日 - はっぴいえんど【Vocalidカバー】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=rleIqTQmRj8 23:53 裕 @you999 【ミク★パンク創世編】レモンティー2012 (菊ミクver.)【音質…
ダワさんが防護プランターを作るために必要なポプラを届けてくれました
さがみはら市民活動サポートセンター 開設20周年 記念講演会 2月12日開催! さがみはら市民活動サポートセンターは、2月12日(日)、開設20周年を記念した講演会とシンポジウム「震災・コロナ禍を超えて20年〜社会の変遷と共に歩むNPOのこれから〜」を市立産業会館1階多目的ホールで開催します。 開催日 2月12日(日) 場所 市立博物館1階多目的ホール 入場 無料 スケジュール 午後2時 開会式 2時35分から4時35分まで 社会福祉法人大阪ボランティア協会理事長で、同志社大学政策学部客員教授の早瀬昇氏を招き、変わりゆく社会の中でのNPOのこれからについての記念講演会 その後 早瀬氏と若者団体…
埼玉県立さきたま史跡の博物館で開催中の『ほるたま展2022「はにわ 埴輪男子」』を会期終了間際に鑑賞した。埼玉県内出土の男子人物埴輪が大集合!会期は本日(2月5日)まで。 今年度の会場と会期は ティアラ21 2階 BUNKYODO 前 2022年8月27日(土)・28日(日) モラージュ菖蒲 3階滝のコート前広場 2022年9月23日(金)・24日(土) ららぽーと富士見 3階 R SHOP 前 2022年10月8日(土)・9日(日) そごう大宮店 3階連絡通路 2022年12月10日(土)・11日(日) 埼玉県立さきたま史跡の博物館 企画展示室 2022年12月17日(土)〜2023年2月5…
福井県立若狭歴史博物館には、美しい檜皮葺の三重塔の模型が展示されていました。国宝です。 博物館から車で10分ほどだったので訪ねてみました。 松永川の谷戸の最奥部、幽谷の境内。まずは見上げる仁王門。 その先は黄葉の参道。 階段を上がると、本堂と三重塔。 本堂を正面から。 檜皮葺の屋根が、切れ味鋭い感じです。 再建された本堂ですが鎌倉時代の築。国宝です。 明通寺(みょうつうじ)806年、征夷大将軍坂上田村麻口が霊夢の導きにより創建したと伝わります。本堂、三重塔(国宝)は鎌倉時代の木造建造物。平安時代後期作の貴族が帰依した中世密教寺院の様相を今に伝えています。 本堂の解説板。 国宝 明通寺本堂この本…
30秒でだいたいわかるスタードロップ スタードロップは、エナジーの最大値を増加させるアイテムです。最大入手数は7個。 中には入手難易度が非常に高いものも。 ゲームが進むと、エナジー消費の軽減や回復手段の充実により、最大値はそこまで重要ではなくなります。全部集めるのは必須ではなく、やり込みの一環といえるでしょう。 スタードロップとは 1個につき最大エナジーを34ポイント増加させるアイテム 全部で7個入手可能で、すべて集めると最大エナジーは508ポイントに 入手時に即消費される 獲得時にエナジーを全回復する(体力は回復しない) パーフェクションの対象 スタードロップの入手場所 スターデューバレーま…
子どもの頃いつかピラミッドを見たかったことを思い出して行ってきた 2022/9/20 の夜からドバイ経由。エジプト滞在は3泊4日 ドバイ 4:10 到着 → 15:15 カイロへ出発の間で観光 ロコタビ で現地在住の方に空港まで迎えに来てもらう 車で希望の場所をさくさく回れてとても良かった その方の現地の生活の様子や、なぜ今ここにいるのか、など聞けて楽しい ドバイモール + ブルジュ・ハリファまわり、海岸を散歩、パームジュメイラ展望台、未来博物館 しかし暑い。ドバイもエジプトも冬が観光シーズンらしい ちょっとはやめに観光終わって、空港で時間あったので シャワー借りて浴びた エジプト到着 カイロ…